• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

季節凍土発生流域における水循環・物質循環と環境変化の影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691163
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 林学
研究機関北海道大学

研究代表者

笹 賀一郎  北海道大学, 農学部・附属演習林, 教授 (70125318)

研究分担者 野村 睦  北海道大学, 農学部・附属演習林, 助手 (20271629)
植村 滋  北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (80250497)
佐藤 冬樹  北海道大学, 農学部・附属演習林, 助教授 (20187230)
柴田 英昭  北海道大学, 農学部・附属演習林, 助手 (70281798)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードサハリン / 北海道北部 / 季節凍土 / ササ群落 / 流域観測 / 水分動態 / 物質動態 / 環境変化 / ササ群落の分布 / 流出量 / 渓流水質
研究概要

本研究の主な研究成果は、以下のようである。
1.サハリンには、チシマザサとクマイザサ・ミヤコザサの3種のササが存在することが確認された。チシマザサとクマイザサは少積雪地および表土凍結地への侵入が不可能であり、厳冬期環境指標として有効であることが確かめられた。なお、ミヤコザサの分布については、サハリン州における最初の確認となった。
2.サハリン州における積雪内のカチオン組成は、北海道北部の無立木地の状況とほぼ同様であることが確かめられた。また、冬期におけるカチオン等の化学成分の動態に、森林の堆雪機能が大きく影響していることも確かめられた。
3.積雪状況については、北海道北部の積雪のほとんどが「しまり雪」であるのに対して、サハリン州では多くが「しもざらめ」に変化している状況が観察された。また、表土凍結の防止に必要な積雪深は、北海道北部で50cmであるのに対して、サハリン州では1m以上であることが確認された。
4.北海道北部の季節凍土発生流域における日平均流出高は0.13mm/dayを下回らなかったのにたいして、サハリン州では季節凍土の非発生流域で0.13mm/day・季節凍土発生流域では0.08mm/dayとなっていた。また、当初に多かった季節凍土非発生流域の流出高が厳冬期初頭に入れ替わり、季節凍土発生流域の流出高より少なくなっていく現象が、サハリンと北海道北部の両地域において確認された。ただし、この交替時期は、北海道北部で1月初旬から中旬であることに対して、サハリン州では12月初旬と、1ヶ月から1ヶ月半ほど早くなっていた。
5.サハリン州においても森林の堆雪機能と表土凍結防止機能が確認された。温暖化によりサハリン州の環境が北海道北部の状態に近づくとすれば、森林機能の利用条件はいっそう増大するものと予想された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 笹賀一郎: "チシマザサおよびクヌイザサの地中芽形態と地上部被害への反応"BAMBOO JOURNAL. 17. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAYAMA M.: "Growth of bamboo community grown at cold and very windy adjacent sites in northern most Japan as affected by snowdepth"BAMBOO JOURNAL. 17. 20-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATOH F.: "Ionic elution from the acidic snow pack during spring thaw period in the northern part of Hokkaido"Res.Bull.Hokkaido Univ.For.. 56(2). 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村睦: "気温と降雪深による山地の積雪深と積雪水量の推定"北海道大学農学部 演習林研究報告. 56(2). 11-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田浩人: "全国大学演習林における溪流水質"日本林学会誌. 82(3). 308-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OZAWA M.: "Annual element budget of soil in snow-dominated forested ecosystem"Water, Air and Soil Pollution. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIBATA H.: "Importance of internal Proton Production for the Proton budget in Japanese forested ecosystem"Water, Air and Soil Pollution. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KOIKE T.: "Basic date of the study site for CO_2 flux monitoring of young Larch Plantation-current status of a Mature, Mixed conifer-Broadleaf forest stand"Eurasian Journal of Forest Research. 2. 65-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴田英昭: "酸性雨研究と環境試料分析"愛知出版. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SASA K.et al.: "Configuration and response to culm-damages on Sasa kurilensis and Sasa senanensis underground-bud (in Japanese with English summary)"BANBOO JOURNAL. 17. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayama M.et al.: "Growth of Dwarf Bamboo Community Grown at Cold and Very Windy Adjacent Sites in Northern Most Japan as affected by Snow Depth"BANBOO JOURNAL. 17. 20-26 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh F.et al.: "Ionic elution from the acidic snow pack during spring thaw period in the northern part of Hokkaido"Res.Bull.Hokkaido Univ.For.. 56(2). 1-10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura M.et al.: "Observation and simulation of snow cover in a mountain region (in Japanese with English summary)"Res.Bull.Hokkaido Univ.For.. 56(2). 11-19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toda H.et al.: "Stream water chemistry of university forests over Japan (in Japanese with English summary)"J.Jpn.For.Soc.. 82. 308-312 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa M.et al.: "Annual element budget of soil in snow-dominated forested ecosystem"Water, Air and Soil Pollution. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata H.: "Importance of internal proton production for the proton budget in Japanese forested ecosystem"Water, Air and Soil Pollution. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koike T.et al.: "Basic date of the study site for CO2 flux monitoring of young Larch plantation-Current status of a Mature, Mixed Conifer-Broadleaf forest stand-"Eurasian Journal of Forest Research. 2. 65-79 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 戸田浩人: "全国大学演習林における溪流水質"日本林学会誌. 82・3. 308-312 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.OZAWA: "Annual element budget of soil in snow-dominated forested ecosystem"Water, Air and Soil Pollution. in press. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.SHIBATA: "Importance of internal proton production for the proton budget in Japanese forested ecosystem"Water, Air and Soil Pollution. in press. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KOIKE T.: "Basic Date of the Study Site for CO_2 Flux Monitoring of a Young Larch Plantation"Eurasian Journal of Forest Research. 2 in press. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笹賀一郎: "ロシア・サハリン州におけるササ群落の分布と厳冬期環境"第111回日本林学会大会学術講演集. 111. 111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笹賀一郎: "ロシア・サハリン州における季節凍土発生・非発生流域の溪流流出"第112回日本林学会大会学術講演集. 112(発表予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笹 賀一郎: "チシマザサおよびクマイザサの地中芽形態と地上部被害への反応"BAMBOO JOURNAL 印刷中. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haraguchi, A.: "Effects of nutrient loadings from the catchment of dairy farms on Asajino mire, a small coastal ombrotrophic mire in northernmost Japan"Ecological Research. 15(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Satoh, F.: "Ionic elution from the acidic snowpack during spring thaw period in the northern part of Hokkaido"Res. Bull. Hokkaido Univ. For.. 56(2). 1-10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 睦: "気温と降雪深による山地の積雪深と積雪水量の推定"北海道大学農学部演習林研究報告. 56(2). 11-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 笹 賀一郎: "強風寒冷地における厳冬期環境とササを中心とした植生群落の分布"日本林学会学術講演集. 1. 569-570 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 英昭: "北海道北部の森林流域における土壌中の物質動態"日本林学会学術講演集. 1. 531-532 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 恵: "北海道北部の森林における人為的表土除去が土壌溶液の化学組成に及ぼす影響"日本林学会学術講演集. 1. 527-528 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 恵: "多雪寒冷地域の厳冬期から融雪記における森林土壌内での物質動態"日本土壌肥料学会北海道支部会要旨集. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 英昭: "酸性雨研究と環境試科分析"愛智出版. 127 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi