• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国チベット高原の農業生態系における継続性ある生物生産に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691169
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 畜産学・草地学
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

本江 昭夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30091549)

研究分担者 鈴木 啓助  信州大学, 理学部, 助教授 (60145662)
岩間 和人  北海道大学, 農学部, 教授 (70144219)
高橋 英紀  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (20001472)
稲村 哲也  愛知県立大学, 文学部, 教授 (00203208)
山本 紀夫  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (90111088)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
9,100千円 (直接経費: 9,100千円)
2000年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードチベット高原 / ヤク / ヒツジ / 遊牧 / コムギ / オオムギ / 熱と水収支 / 気孔
研究概要

平成12年8月30日〜10月22日に、本江、稲村、山本は、チベット自治区東部へ行き、ヤクとヒツジの遊牧を主体とする牧畜業と、コムギとオオムギを主体とする農業の現状について調査した。さらに、平成12年5月25日6月6日に、高橋、鈴木は、チベット自治区のラサの東40kmにある中国科学院農業生態実験站、および、西部の当雄において、コムギ畑の熱・水収支、葉面積と気孔の挙動、降水および地下水の電導度・pHを測定し、低炭酸ガス濃度、低水蒸気圧というチベット高原特有の低圧環境の特性と作物の反応を調査した。
一般の畑では、標高3800m以下でオオムギとコムギが栽培されていた。これより標高の高い所では自然草原を利用した、ヤクとヒツジの遊牧が行われていた。今回調査したチベット東部は、湿潤、温暖な気象条件下で針葉樹林があり、前年に調査した中部とは全く異なった景観であった。林芝では、水田、リンゴなどの果樹栽培も行われており、従来のチベットに対する認識を根底から覆す必要があると思われた。
ムギ畑に多数侵入している雑草エンバクを秋に抜き取り、水洗後に根を切り取り、乾燥して越冬用の飼料として利用していた。畑に多数見られた雑草エンバクは、雑草としてではなくて、むしろ、青刈り用飼料として栽培していると、見なすべきである。
以前はオオムギ栽培が主体であり、チベット族の人はザンパ(ムギこがし)を主食としていた。しかし、漢族の人が増加するにつれ、コムギを主体とする食生活へと変化していることを、前年に続いて観察した。ラサ近郊ではコムギ畑の栽培面積が拡大しているが、地方では、オオムギ栽培が今までどうり行われていた。コムギ栽培が拡大している理由として、化学肥料の利用にともなうコムギの単収の増加が大きいことが判明した。
ラサ近郊では、ジャガイモやトウモロコシなどの栽培、あるいは、トマト、ナスなどをビニールハウスで栽培するケースが増大していた。都市住民の所得増加が消費生活の水準を高くしていることが確認された。同時に、地方の農民との所得格差が拡大していることも確認できた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 稲村哲也 他4名: "チベットにおける農業と牧畜の現状"愛知県立大学文学部論集. 49号. 1-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩間和人: "チベット中央部での作物栽培の現状(予定)"日本作物学会紀事. 第70巻(未定). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inamura, T., Hongo, A., Yamamoto, N., Su, F.and Yang, Z.: "The present situation of agriculture and animal production in Tibet."The Collection of Theses of Faculty of Letters, Aichi Prefectural University. 49. 1-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwama, K.: "The present situation of crop cultivation in central Tibet."Japanese Journal of Crop Science, 70, not decided. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲村哲也 他4名: "チベットにおける農業と牧畜の現状"愛知県立大學文学部論集. 49号. 1-21 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩間和人: "チベット中央部での作物栽培の現状"日本作物学会紀事. 第70巻(予定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岩間和人,高橋英紀,張憲洲: "チベット高原で栽培されているコムギの葉の気孔の特徴"日本作物学会誌. 69巻別号2未定. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi