• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中・南部アフリカにおける在来農法の持続的評価に関する環境農学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11691186
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物資源科学
研究機関京都大学

研究代表者

荒木 茂  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (00158734)

研究分担者 山口 淳一  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (80001478)
水野 啓  京都大学, 大学院・地球環境学堂, 助手 (10260613)
伊谷 樹一  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (20232382)
大山 修一  東京都立大学, 理学部, 助手 (00322347)
杉山 祐子  弘前大学, 人文学部, 助教授 (30196779)
小泉 真理  秀明大学, 国際協力学部, 専任講師 (20290992)
今井 一郎  弘前大学, 人文学部, 助教授 (50160023)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
24,440千円 (直接経費: 22,700千円、間接経費: 1,740千円)
2001年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2000年度: 7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1999年度: 9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
キーワードアフリカ / 在来農業 / 人口扶養力 / 持続性モデル / GIS / 土地利用 / 衛星画像解析 / 土地制度 / 土地所有制度 / 人工扶養力 / 衛星写真
研究概要

本研究は、中・南部アフリカ(ザンビア、タンザニア)にみられる在来農法の特質を、生態環境、農業技術、社会システムの3つの観点から総合的に明らかにするとともに、この3視点から各地の在来農法を比較検討することによって、在来農法の成立基盤とその潜在力、過去、現在、未来にわたる変容を視野に入れた在来農法のモデルを構築し、各地域において持続的な農業システムがもつべき条件をあきらかにすることを目的とした。
調査地は、(1)タンザニア・ビクトリア湖西岸(ブコバ)、タンザニア南部高地((2)マケテ、(3)トゥクユ、(4)ボジ地域、(5)ザンビア北部(ムピカ)、(6)ザンビア北西部(カセンパ)、ザンビア西部ザンベジ氾濫原(モング)の7地域が選定され、それぞれ専門分野を異にする複数の研究者の共同調査という形で行なわれた。
(1)ブコバでは、永年バナナ栽培園(キバンジャ)の分布と利用が詳細に調べられた。その分布は土層の厚さと関係があり、厩肥、草の投入によって有機物の蓄積、土壌酸性の改良がみられること、バナナの乾物生産量はバイオマスの測定から、年間1.8-4.8tにおよぶことなどが明らかとなった。人口密度が400人/km^2をこえる当地域では、相続によるキバンジャの細分、草地耕作の比重の増大、バナナの商品作物化など、農民の生存戦略の多様化がみられ、土地の再配分を含んだ、資源の有効利用が必要であることが明らかとなった。
(2)タンザニア南部高地(調査地(2)、(3)、(4))では、シコクビエを中心とした数々の在来農法がみられ、それらは山地斜面における植生によって特徴づけられること、また共同体の労働によって支えられていることが明らかになったが、民族によるキリスト教の受容過程の違いによりその形態は異なっていた。
(3)ザンビア北部におけるチテメネ焼畑村の20年間の変遷は、商品作物としてのトウモロコシ栽培の浸透と,構造調整政策後の焼畑への回帰によって特徴づけられた。それはチテメネによる自給を基本としながら、自然、社会の環境変化に柔軟に対応する農民の主体的選択にもとづいていた。この間における地域の人口密度はほぼ一定で、1-25人/km^2の範囲にあり、チテメネによる人口扶養力は10人/km^2と評価された。
(4)ザンビア西部のザンベジ川氾濫原では、季節的氾濫をもとにした畑の使い分けと牛の移動が基本となっており、氾濫原という生態環境が、農業・牧畜・漁業複合を、さらにはかってのロジ王国を中心とした多民族共生社会を成立させていることが明らかとなった。
これらの成果をもとに、在来農法のモデルを検討した結果、以下の諸特徴が明らかとなった。i)中・南部アフリカの在来農業は、利用しうる資源(生態環境)に大きく影響をうけており、それが人口偏在の基本的要因となっている。ii)各地にみられる内在的変化は、人口増加→環境悪化というパラダイムでとらえることはできず、社会・経済プロセスを含んだ「人の暮らし方の変化」の影響力が強い。iii)各地の在来農業には集約度に違いがみられるが、これらは手持ちの技術の範囲で潜在力を最大化させた結果であり、社会経済改革によって潜在力をさらに伸ばすことが可能である。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 荒木 茂: "社会的文脈における土壌・生態環境"アジア・アフリカ地域研究. 1. 56-67 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊谷 樹一: "アフリカ・ミオンボ林帯とその周辺地域の在来農業"アジア・アフリカ地域研究. 2. 88-104 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小泉 真理: "国家・社会・人々:タンザニアにおける信仰覚醒運動の展開"アジア・アフリカ言語文化研究. 64. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, S.: "Settelement and agricultural practices of Bemba shifting cultivators in northern Zambia from muli-temporal LANDSAT IM images"Journal of Forest Planning. 6. 65-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, S.: "Agrarian changes and coping strategies for subsistence of Bemba Shifting cultivators in northern Zambia in the mid-1990's"Japanese Journal of Tropical Agriculture. 45(2). 84-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 茂: "アフリカ在来農業に学ぶ"自然と結ぶ(田中耕司, 福井勝義編著、昭和堂). 85-95 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 祐子: "ザンビアにおける農業政策の変化とベンバ農村"現代アフリカの政治経済変動と農村社会(高根務編、アジア経済研究所). 223-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大山 修一: "市場経済化と焼畑農耕社会の変容-ザンビア北部ベンバ社会の事例"『アフリカ農耕民の世界』生態人類学講座(掛谷誠編著、京都大学学術出版会). 第3巻. 3-49 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, J.: "Biomass production of banana plants in the indigerious farming system of the East African Highland: A case study on the Karnachumu Plateau in northwest Tanzania"Agriculture, Ecosystems & Environment. in press. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, J.: "Characteristics of long-term climatic changes in Sub-Saharan West Africa"Proceeding of International Symposium on Integration and Regional Researches to combat Desertification. 38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, S.: "Settlement and agricutltural practice of Bemba shifting cultivators in northern Zambia from multi-temporal LANDSAT TM images"Journal of Forest Planning. 6. 65-74 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oyama, S. and Takamura, Y. T.: "Agrarian changes and coping strategies for subsistence of Bemba shifting cultivators in northern Zambia in the mid 1990s"Japanese Journal of Tropical Agriculture. 45. 84-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Araki, S.: "Indigenous aspects and potentials of African Agriculture"Working paper submitted to COE symposium in Africa session, Africa in Transformation: Environment, Agriculture and Everyday Life, Kyoto University.. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荒木 茂: "標高、植生によるアフリカ大陸の生態地域区分"第39回日本アフリカ学会学術大会研究発表要旨. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Araki S.(Msanya B.他と共著): "Morphological and Physico-chemical Characteristics of Some Volcanic Ash Soils in the Rift Valley, southern Tanzania"日本土壌肥料学会講演要旨集. 43. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi J.: "Prolonged rainfall decline and desertification in western Africa in the late 20^<th> century"Climatic Change.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 啓: "タンザニア北西部・ハヤの農耕システムと空間利用"システ農学. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 水野 啓: "ザンベジ氾原における土地被覆の季節変動とロジの農耕システム"システム農学. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oyama S.: "Settlemcnt and Agricultural Practices of Bemba Shifting cultivatoes in Northern Zambia from Multi-temporal LANDSAT TM images"Journal of Forest Planning. 6. 65-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oyama S.: "Agrarian Cbanges and Coping Strategies for Subsistence of Bemba Shifting Cultivators in Northern Zambia in the mid-1990 s"Jap.Journal of Tropical Agriculture. 45(2). 84-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oyama S.: "Settlement and Agricultural Practices of Bemba Shifting cultivators in Northern Zambia from Multi-temporal LANDSAT TM images"Journal of Forest Planning. 6. 65-74 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大山 修一: "アフリカ乾燥疎開林帯の伝統的農耕システムにおける環境認識と利用2000年度熱帯生態学会奨励賞「吉良賞」受賞記念講演"日本熱帯生態学会代11回年次大会講演要旨集. 22 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 祐子: "種を買う農耕民-タンザニア、ウルグル産地農村予備調査報告"日本アフリカ学会第38回学術大会研究発表要旨. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 祐子: "消えた村・再生する村-ベンバの一農村における呪い事件の解釈と権威の正当性"国立民族博物館研究報告. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木茂: "社会的文脈における土壌・生態環境"アジア・アフリカ地域研究. 1. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木茂: "ザンベジ川氾濫原におけるロジ族の農耕と自然環境"第37回日本アフリカ学会学術大会研究発表要旨. 65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,J.: "Characteristics of long-term climatic changes in Sub-Saharan West Africa"Proceeding of Internationhal Symposium on Integration and Regional Researches to combat Desertification. 38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊谷樹一: "東アフリカ半乾燥地帯における作付体系の展開"熱帯農業. 44巻別2. 111-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水野啓: "地域研究におけるフィールドワークとGISの連携に関する一考察-ビクトリア湖西岸・ハヤの土地利用システムを事例に-"システム農学会2000年度春季研究発表会要旨集. 358-359 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大山修一: "ザンビア北部ミオンボ林帯における焼畑農耕の生産様式-北部州ベンバのチテメネと北西部州カオンデのブジミ"熱帯農業. 44巻別1. 59-60 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大山修一: "焼畑農耕地帯において地域性を抽出する調査方法の確立にむけて-ザンビア・北部州におけるベンバの事例-"熱帯農業. 44巻別2. 47-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山祐子: "ザンビアにおける農業政策の変化とベンバ農村(研究双書『アフリカの政治経済変動と農村社会』高根務編著)"アジア経済研究所. 56 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi,J.: "Sulfur deficiency of rice plants in the lower Volta area, Ghana"Soil Sci. Plant Nutr.. 45. 367-383 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itani J.: "Studies on mechanisms of dehydration postponment in cassava leaves under short-term soil water deficits"Plant Prod. Sci.. 2. 184-189 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 茂: "アフリカ在来農法から土を見る"2001fora. 43. 9-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 荒木 茂: "「アフリカ・サバンナ地帯の在来農法に学ぶ」(田中耕司編:講座「人間と環境」第3巻、「自然と結ぶ」)"昭和堂. 301 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi