研究課題/領域番号 |
11691209
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
ウイルス学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
堀田 博 神戸大学, 医学部, 教授 (40116249)
|
研究分担者 |
藤田 恒憲 神戸大学, 医学部, 助手 (00314477)
川端 眞人 神戸大学, 医学部, 教授 (30175294)
長野 基子 (乙葉 基子 / 藤井 基子) 神戸大学, 医学部, 助手 (90304089)
岡 清正 神戸大学, 医学部, 助手 (70314474)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | インドネシア / C型肝炎ウイルス / GBウイルス / TTウイルス / B型肝炎ウイルス / D型肝炎ウイルス / 分子疫学 / 血中ウイルス量 / 遺伝子型 / 多様性 |
研究概要 |
インドネシアにおけるC型肝炎ウイルス(HCV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、D型肝炎ウイルス(HDV)、新しい肝炎ウイルス候補であるGBウイルス(GBV)及びTTウイルス(TTV)について、分子疫学調査を行った。 1)HCV:平均血中ウイルス量は、HCV-1bとHCV-1cは同程度に多く、HCV-2aは少なかったが、同じサブタイプの中でも、ウイルス株によって大きな差がみられた。HCV NS5Aのアミノ酸配列と血中ウイルス量との相関について検討したところ、いずれのサブタイプでも、NS5Aのインターフェロン感受性決定領域(ISDR)のアミノ酸変異が4カ所以上みられると、変異が3カ所以下のものに比べて、血中ウイルス量が有意に低いことがわかった。ISDR以外のNS5Aには、血中ウイルス量と相関するアミノ酸変異は認められなかった。 2)GBV:健常供血者の2.7%、慢性肝炎患者の5.7%、肝硬変患者の11.5%、原発性肝癌患者の7.0%、血液透析患者の29.0%が、血中GBV陽性であった。GBV陽性者をHBV感染とHCV感染の有無に基づいて分類し、GBV感染と肝機能異常との相関の有無について検討したが、明らかな相関は認められず、GBVは明らかな慢性肝病原性を示さないことが示唆された。一方、GBV遺伝子の分子系統樹解析により、これまでに報告されていない新しいサブタイプ(type5)のGBVを見いだした。 3)TTV:健常供血者の33%、慢性肝炎患者の21.9%、肝硬変患者の24.0%、原発性肝癌患者の45.8%、血液透析患者の43.9%が、血中TTV陽性であった。分子系統樹解析により、インドネシア・スラバヤのTTVはGla、Glbと未分類のものの3グループに分類された。 4)HBV:解析したHBVはすべて遺伝子型グループBに属するものであった。 5)HDV:HDV抗体陽性率は0.5%以下であった。
|