• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TTウイルス感染率、genotypeの地理的分布および感染と肝疾患との関連性

研究課題

研究課題/領域番号 11691222
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 消化器内科学
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

飯野 四郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (30010309)

研究分担者 折戸 悦朗  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (60204294)
溝上 雅史  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (40166038)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードTTウイルス / genotype / 地理的分布 / 慢性肝疾患 / 肝細胞障害性 / Genotype / 肝炎ウイルス
研究概要

非A・非G型輸血後肝炎患者から発見されたTTウイルス(TTV)は、その世界的な拡がりや、肝疾患との関連性については、まだ充分検討されていない。今回われわれは。このTTV感染を中心として、さらにそれ以前に発見されているG型肝炎ウイルスおよびGBウイルスC(HGV/GBV-C)の感染状況も、HCVやHBVの感染とともに比較検討した。アジア地域でのTTV感染状況では、一般供血者では韓国は14%、中国では11%、モンゴルでは43%が陽性であった。肝疾患患者での陽性率では、韓国が18%、中国が24%、モンゴルが60%で、欧米では29%であった。また、中国南西部での静注麻薬蔓延地区では20%であった。しかし、これらの陽性率は、その後のさらに高感度なprimerを用いるとかなりの高率となり、欧米では初期のprimerでは29%が陽性であったが、高感度primerでは71%が陽性となった。したがって、感染率を調査するにあたっては、どのprimerを用いるかが重要な問題となった。一方、TTV感染と肝疾患との関連については、病態の進展度、GPTとの相関、肝組織所見のどれを比較してもTTV感染の有無とは関係が見られなかった。さらに、TTV DNAをリアルタイムPCR法にて定量し、GPTとの相関も検討したが、関連は見られなかった。しかし、特定のgenotypeを検出するprimerを用いた検討では肝疾患との関連が必ずしも否定できないとの報告もあり、今後のさらなる検討が必要と思われた。また、GBV-C感染については、米国でのC型慢性肝炎患者での検討では9.7%が陽性が陽性であったが、肝機能やインターフェロン(IFN)治療効果になんの影響もあたえなかったことがしめされた。また米国での腎移植前後の慢性腎不全患者においても同様に臨床的意義は認めなかった。また、GBV-CのNS5領域にHCVで見られるIFN感受性決定領域と相同な領域のアミノ酸変異数とIFN治療効果を検討したが、関連は見られなかった。さらに、HCV感染については、韓国都市部近郊地域での感染状況を検討したが、5.5%が陽性で都市部より高率に陽性であり、その原因は針灸などの民間療法が大きく関与していると考えられた。また米国CDCとの共同研究により、HCVを12年間慢性感染されたチンパンジーから得られた配列の解析によって、感染初期にはより高率に変異が起こり、宿主の免疫から逃れようとするメカニズムの1つが明らかにされた。以上からTTV,GBV-Cには肝疾患との関連性はあまり認められず、HCV,HBV感染が依然として重要であることが示された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nakano T: "TT virus infection among blood donors and patients with non-B, non-C liver diseases in Korea."J Hepatol. 30. 389-393 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kato T: "Development of a TT virus DNA quantification system using real-time detection PCR."J Clin Microbiol. 38. 94-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mizokami M: "TT virus infection in patients with chronic hepatitis C virus infection-effect of primers, prevalence, and clinical significance."J Hepatol. 32. 339-343 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Slimane SB: "Clinical, virological and histological implications of GB virus-C/hepatitis G virus infection in patients with chronic hepatitis C virus infection : a multicenter study based on 671 patients."J Viral Hepatitis. 7. 51-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shin HR: "Prevalence and risk factor of hepatitis C virus infection among Koreans in rural area of Korea."Hepatol Res. 17. 185-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Lu L: "Evaluation of accumulation of hepatitis C virus mutations in a chronically infected chimpanzee : comparison of the core, E1, HVR1 and NS5b regions."J Virol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miizokami M and Orito E: "HCV and Related Liver Diseases"Springer. 120 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka Y, et al.: "A new genotype of TT virus infection among Colombian native Indians."Journal of Medical Virology. 57. 264-268 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakano T, et al.: "TT virus infection among blood donors and patients with non B, non C liver disease."Journal of Hepatology. 30. 389-393 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ding X, et al.: "Prevalence of TT virus and GBV-C infections among patients in China."Virus Genes. 19. 51-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kato T, et al.: "Development of a TT virus DNA quantification system using Real time PCR."Journal of Clinical Microbiology. 38. 94-98 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi