• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本とトルコの近代化とその歴史的諸前提の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 董 (鈴木 薫)  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)

研究分担者 三谷 博  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50114666)
川勝 平太  国際日本文化研究センター, 教授 (70097252)
笠谷 和比古  国際日本文化研究センター, 教授 (90124198)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2001年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード近代化 / 日本 / トルコ / 比較 / 日土比較近代化
研究概要

本プロジェクトは、平成11年度に始まり、平成13年度まで3年次にわたり執行された。この間、初年度には、日本とトルコの近代化比較のための共通の前提と分析枠組を構築すべく日本側分担者グループとトルコ側研究協力者グループの各々のなかで検討を進めるとともに、東京・京都でトルコ側協力者も招きワーク・ショップをもち、意見を交換した。平成12年度には、前年度の成果をふまえ、より具体的ないくつかのテーマに焦点を絞りながら研究を進め、比較の枠組をより確たるものとすべく、トルコ国立ボアジチ大学において日本側参加者も交えワークショップをもった。最終の平成13年度には、東京大学東洋文化研究所及び京都の国際日本文化研究センターで第3回のワークショップをもち、日土両社会と近代世界システムとのかかわりのあり方、両社会における支配の組織とその担い手の特質、アイデンティティーのあり方とその変容過程で生じてくるナショナリズムの日土両ケースの類似点と相違点、それとのかかわりにおけるアジア観のちがい、そして、社会変容の過程での各々の特質等の点について、比較の視座からかなりつっこんだ分析と討論を行った。その成果の一部は、英文冊子報告書としてまとめた。この成果をふまえ、報告書にさらに検討を加えたものを、英文・トルコ文・日本文で近い将来刊行する準備を進めつつある。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] 鈴木董: "World Oder, Political Unit, Identity"JCAS Symposium Series. 5. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木董: "前近代オスマン帝国の支配組織の構造"人民の歴史学. 147. 12-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木董: "Fransa Sefarefnamesi' nin musell : fi yirmisekiz celebi Mehmod Efendimin Hayatinaatt Baz, Noktalaruzevine"Turk Tarih Kongresi Bildivleri. 1121-1124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木董: "オスマン帝国における君主の『家』と権力"笠谷和比古編『公家と武家II『家』の比較文明史的考察. 470-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木董: "Kanuni'nin Vuzerasindan Koca Kasem Pegr"Guneydoyn/trrupa/fragtirmalaer Deryis. 12. 311-318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三谷博: "『革命』の『理解』は可能か"中国-社会と文化. 15. 3-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木董: "オスマン帝国の解体"筑摩書房. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木董(編著): "暮らしがわかるアジア読本-トルコ"河出書房新社. 294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠谷和比古: "武士道"教育出版. 205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠谷和比古: "江戸御留守居"吉川弘文館. 205 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠谷和比古: "関ヶ原合戦と近世の国利"恩文閣. 257 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 笠谷和比古: "公家と武家II『家』の比較文明史的考察"恩文閣. 415+25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三谷博(共著): "明治維新史学会編『明治維新の新視角』"高城書店. 11-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三谷博(共著): "19世紀日本の歴史"放送大学教育振興会. 195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi, SUZUKI: "World Order, Political Unit, Identity"JCAS Symposium Series. Vol.5. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi, SUZUKI: "Structure of Ruling Organization in the Ottoman Empire (in Japanese)"Jinminno Rekishigaku. No.147. 12-23 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi, SUZUKI: "Fransa Sefaretnamesi'nin Muellifi Yirmisekiz celebi Mehmed Efendi"XII Tark Tarih Kongresi Bildirleri. 1121-1124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi, SUZUKI: "Kanuni'nin Vuzerasindan Koca Kasim Pasa"Guneydogu Avrupa Arastirmalare, Rergisi. Vol.12. 311-318 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi, SUZUKI: "Ruler's "Household" and Power structure in the Ottoman Empire (in Japanese)"Kasaya, Ed., Kuge and Buke. 470-493 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi MITANI: "Is it Possible to "Understand" "Revolution" (in Japanese)"China-Society and Culture. Vol.15. 3-15 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi, SUZUKI: "Desolution of the Ottoman Empire"Chikuma Shobo. 238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi, SUZUKI (ed.): "Turkey, Asian Reader Series"Kawadeshobo Shinsha. 294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko KASAYA: "Bushido"Kyoiku Shuppan. 205 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko KASAYA: "Edo Orusui"Yoshikawa Kobunkan. 205 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiko KASAYA: "The Battle of Sekigahara and the Early Modern State"Shibunkaku. 257 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi MITANI (co-auther): "New Perspective on the Meiji Restration"Takaki Shoten. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi MITANI (co-auther): "History of Japan in the Nineteenth Century"Hosodaigaku Kyoiku Shinkokai. 195 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 董: "前近代オスマン帝国の支配組織の構造"人民の歴史学. 147号. 12-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 董: 伊原弘・小島毅編『知識人の諸相』. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 董: "World Order, Political Unit, Identity"JCAS Symposium. Series. 5. 1-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 三谷 博: "『我ら』と『他者』-スティティズム・ナショナリズム形成素・ナショナリズム"林史錫・渡辺浩編『国家理念と対外認識』慶応大学出版会. 217-254 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷 和比古: "武士道"教育出版. 205 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木薫: "オスマン帝国の解体"筑摩書房. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木薫: "トルコ読本"河出書房新社. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷和比古: "関ヶ谷合戦と近世の国制"思文閣. 257 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷和比古: "江戸御留守居"吉川弘文館. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷和比古: "関ヶ原合戦四百年の謎"219

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三谷博: "19世紀日本の歴史"放送大学教育振興会. 195 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木董: "オスマン帝国における君主の『家』と権力"笠谷和比古編『公家と武家II-『家』の比較文明**考察』. 思文閣. 470-493 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木董: "オスマン帝国とヨーロッパ"近藤和彦編『西洋世界の歴史』. 山川出版〓. 186-196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木董: アジア*学-特殊 宋代知識人の**-比較の手法による問題提起. 第7号. 103-110 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木董: "Kanpni'nin Vizerasindan Koca Kasim Pisa"GineydozuAnruph Arastirmalasi Dergisi. 第12巻. 311-318 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷和比古(**): "『公家と武家II-『家』の比較文明**考察』"思文閣. 全413+25頁 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi