研究課題/領域番号 |
11694005
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
印度哲学(含仏教学)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
桂 紹隆 広島大学, 文学部, 教授 (50097903)
|
研究分担者 |
稲見 正浩 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70201936)
本田 義央 (本田 義英) 広島大学, 文学部, 助手 (80253037)
小川 英世 広島大学, 文学部, 助教授 (00169195)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | History of Indian Logic / Nyaya / Nagariuna / Dignaga / Dharmakirti / Bhartrhari / Linguistic Philosophy / Causation / インド論理学 / ウィーン大学 / ローザンヌ大学 / マギル大学 / 討論 / プラマーナ / 議論学国際学術会議 / ICANAS / ニャーヤ学派 / 電子テキスト / 喩例 / 国際仏教学会 |
研究概要 |
(1)研究代表者の桂は、2000年8月7-9日、東京で開催された「第一回議論学国際学術会議」で「インドにおける討論の伝統」について基調講演を行った。この会議に参加して、近年再評価されているレトリックの論理や非形式論理学が、インド論理学の分析のために導入できることを確信した。 (2)2000年8月27日〜9月2日、モントリオールで開催された「国際アジア北アフリカ研究集会」に研究組織のほぼ全員が集合した。マギル大学のギロン教授が主催した「インド論理学」のパネルで、桂は、インド論理学史を回顧するとき従来の「演繹か帰納か」という枠組みに、パースの提案した「アブダクション」という視点を導入する必要性を論じた。研究分担者の小川・稲見・本田は、それぞれバルトリハリやダルマキールティの論理的思考の分析を行った。ローザンヌ大学のティレマンズ教授は、インド論理学における<喩例>の役割についてダルマキールティを中心に論じた。オーストリア学士院のプレッツ博士は、ニヤーヤ学派の<ジャーティ>というカテゴリーの新しい評価を提示した。同じく、クラッサー博士は、ダルマキールティの<プラマーナ>(正しい認識手段)の定義をめぐる近年の論争に終止符を打つ重要な発表を行った。ギロン教授は、インド論理学史を西洋論理学史と比較して考えるとき、notationの導入の有無を考慮すべきことを論じた。学会期間中、「新インド論理学史」の執筆担当者であるギロン教授、主たる協力者であるティレマンズ教授、プレッツ博士、編集担当のブロンコースト教授などと一緒に、「インド論理学史」完成のための具体的な役割分担とスケジュールを相談した。 (3)本プロジェクトにたいする科学研究費の援助は終了するが、2001年6月ポーランドで開催される「インド論理学」のワークショップにほぼ全員が再結集して、さらに議論を深める予定であり、数年後には、新しい「インド論理学史」の完成を目指している。
|