• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多角的視点に立つ「新インド論理学史」確立のための国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694005
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 印度哲学(含仏教学)
研究機関広島大学

研究代表者

桂 紹隆  広島大学, 文学部, 教授 (50097903)

研究分担者 稲見 正浩  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70201936)
本田 義央 (本田 義英)  広島大学, 文学部, 助手 (80253037)
小川 英世  広島大学, 文学部, 助教授 (00169195)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードHistory of Indian Logic / Nyaya / Nagariuna / Dignaga / Dharmakirti / Bhartrhari / Linguistic Philosophy / Causation / インド論理学 / ウィーン大学 / ローザンヌ大学 / マギル大学 / 討論 / プラマーナ / 議論学国際学術会議 / ICANAS / ニャーヤ学派 / 電子テキスト / 喩例 / 国際仏教学会
研究概要

(1)研究代表者の桂は、2000年8月7-9日、東京で開催された「第一回議論学国際学術会議」で「インドにおける討論の伝統」について基調講演を行った。この会議に参加して、近年再評価されているレトリックの論理や非形式論理学が、インド論理学の分析のために導入できることを確信した。
(2)2000年8月27日〜9月2日、モントリオールで開催された「国際アジア北アフリカ研究集会」に研究組織のほぼ全員が集合した。マギル大学のギロン教授が主催した「インド論理学」のパネルで、桂は、インド論理学史を回顧するとき従来の「演繹か帰納か」という枠組みに、パースの提案した「アブダクション」という視点を導入する必要性を論じた。研究分担者の小川・稲見・本田は、それぞれバルトリハリやダルマキールティの論理的思考の分析を行った。ローザンヌ大学のティレマンズ教授は、インド論理学における<喩例>の役割についてダルマキールティを中心に論じた。オーストリア学士院のプレッツ博士は、ニヤーヤ学派の<ジャーティ>というカテゴリーの新しい評価を提示した。同じく、クラッサー博士は、ダルマキールティの<プラマーナ>(正しい認識手段)の定義をめぐる近年の論争に終止符を打つ重要な発表を行った。ギロン教授は、インド論理学史を西洋論理学史と比較して考えるとき、notationの導入の有無を考慮すべきことを論じた。学会期間中、「新インド論理学史」の執筆担当者であるギロン教授、主たる協力者であるティレマンズ教授、プレッツ博士、編集担当のブロンコースト教授などと一緒に、「インド論理学史」完成のための具体的な役割分担とスケジュールを相談した。
(3)本プロジェクトにたいする科学研究費の援助は終了するが、2001年6月ポーランドで開催される「インド論理学」のワークショップにほぼ全員が再結集して、さらに議論を深める予定であり、数年後には、新しい「インド論理学史」の完成を目指している。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Dignaga on trairupa Reconcidered : A Reply to Prof.Oetke"インドの文化と論理(戸崎宏正博士古稀記念論文集). 241-266 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Dharmakirtian Path to Liberation"Japanese Studies on South Asia. 5. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川英世: "バルトリハリの<能成者>論"インドの文化と論理(戸崎宏正博士古稀記念論文集). 533-564 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyo Ogawa: "Bhartrhari on the Non-distinction between Reality and Unreality"インド思想史研究(インド思想史学会). 12. 5-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲見正浩: "astu yatha tatha"インドの文化と論理(戸崎宏正博士古稀記念論文集). 359-397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 稲見正浩: "シャ-キャブッディとカルナカゴ-ミン-ジャイナ教文献中に見られる類似文"西日本インド学仏教学研究(発表予定). 1(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Dignaga on trairupya Reconsidered : Reply to Prof.Oetke"Festshrift Prof.Tosaki. 1-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Nagarjuna and the Trilemma or traikalyasiddhi"Studia Indologiczne 7 (On the Understanding of Other Cultures : Proceedings of the International Conference on Sanskrit and Related Studies to Commemorate the Centenary of Birth of Stanislaw Schayer (1899-1941) Warsaw University, Poland, October 7-10, 1999). 207-231 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Indian Tradition of Debate."The Proceedings for the First Tokyo Conference on Argumentation. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Dharmakirtian Path to Liberation."Japanese Studies on South Asia. No.V (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Indian Logic : Deduction, Induction or Abduction?"The Proceedings for ICANAS 2000. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyo Ogawa: "Bhartrhari on the Non-distinction between Reality and Unreality."Studies in the History of Indian Thought. 12. 5-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyo Ogawa: "Bhartrhari on pravrtti as the First karaka."Studia Indologiczne 7 (On the Understanding of Other Cultures : Proceedings of the International Conference on Sanskrit and Related Studies to Commemorate the Centenary of Birth of Stanislaw Schayer (1899-1941) Warsaw University, Poland, October 7-10 1999). 343-368 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideyo Ogawa: "Bhartrhari on A.1.1.68"The Proceedings for ICANAS 2000. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshichika Honda: "Pratibha and Pramana in Bhartrhari's Thought."The Proceedings for ICANAS 2000. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Inami: "astu yatha tatha"Festschrift Prof.Tosaki. 359-397 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Inami: "Can Causality Be Truly Determined"The Proceedings for ICANAS 2000. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Inami: "The Problem of Other Minds in the Buddhist Epistemological Tradition."NishinihonIndogaku Bukkyogaku kekkyu. (Forthcoming). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Dignaga on trairupa Reconcidered : A Reply to Prof. Oetke"インドの分化と論理(戸崎宏正博士古稀記念論文集). 241-266 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shoryu Katsura: "Dharmakirtian Path to Liberation"Japanese Studies on South Asia. 5. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小川英世: "バルトリハリの<能成者>論"『インドの文化と論理』(戸崎宏正博士古稀記念論文集). 533-564 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyo Ogawa: "Bhartrhari on the Non-distinction between Reality and Unreality"インド思想史研究(インド思想史学会). 12. 5-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 稲見正浩: "astu yatha tatha"『インドの文化と論理』(戸崎宏正博士古稀記念論文集). 359-397 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 稲見正浩: "シャーキャブッティとカルナカゴーミン-ジャイナ教文献中に見られる類似文"西日本インド学仏教学研究. (発表予定)1(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi