• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネパールにおける生き神信仰の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 宗教学
研究機関関西大学

研究代表者

植島 啓司  関西大学, 文学部, 教授 (90140243)

研究分担者 関 一敏  九州大学, 文学部, 助教授 (50179321)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
2000年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードクマリ / インドラジャトラ / 大地母神 / ネパール仏教 / 処女崇拝 / マチェンドラナート / カルナマヤ / 観音信仰
研究概要

この2年間の研究課題は、ネパールにおける処女神クマリ信仰の起源をカトマンズ盆地南のブンガマティ村に探るという一点に集約されるだろう。まずは資料の分類整理および調査計画の立案を行い、とりわけネパール固有の神格マチェンドラナートと処女神クマリとの間にかなり密接な関係があることを示唆するいくつかの伝承から、パタンにおけるラト・マチェンドラナートの祭りの調査に本格的に取りかかることになった。マチェンドラナートがブンガマティ村ではカルナマヤと呼ばれ、インドにおけるアヴァロキテシュバラ(観音)の化身であることまではこれまでにわかっていたが、平成11年度はさらに4月25日〜5月10日のインド・ネパール調査を経て、クマリ信仰のインドにおける残滓(カニヤークマリ)の研究にまで踏み込んで調査する機会をもった。このことはいつ観音信仰が起こったかという問題とも絡んで、仏教研究の分野においてかなり重大な問題提起になるのではないかと思われる。平成12年度はこれまでの研究をデータベース化することを中心に進められてきたが、さらに、2度にわたるインドネシア調査をもふまえて、処女神信仰の構造的特質をいくつかピックアップすることができた。このことは、これまで数度にわたるインドラジャトラ祭の調査を補強する上で、きわめて重要なことのように思われる。今後は2つの神格、インドラとマチェンドラナートの神話学的な比較研究を進める必要性を感じたが、それらを前提に調査資料のとりまとめを行っていきたいと思う。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 植島 啓司: "「クマリ信仰」『ネパールを知るための60章』"明石書店. 265 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Ueshima: "A kashi shoten"Kumari worship in Nepal, Nepal Encyclopededia. 265 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 植島啓司: "「クマリ信仰」『ネパールを知るための60章』"明石書店. 265 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 植島啓司: "「クマリ信仰」『ネパールを知るための60章』"明石書店 印刷中(未定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi