• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本占領・植民地化の中国教育史に関する日中共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694012
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

渡部 宗助  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 部長 (40034665)

研究分担者 竹中 憲一  早稲田大学, 法学部, 教授 (00216920)
佐藤 尚子  広島大学, 教育学部, 教授 (10215824)
石川 啓二  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (60134417)
王 智新  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (10265035)
藤澤 健一  埼玉短期大学, 講師 (00301812)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード植民地教育 / 同化教育 / 奴化教育 / 皇民化教育 / 植民地と近代化 / オーラルヒストリー / 植民地と「近代化」 / 植民地におけるキリスト教 / 奴(隷)化教育 / 侵華殖民教育 / 教会学校
研究概要

1.1999年12月中国が主催した大連での国際シンポジウムへの日本からの参加に引き続き、本年度は平成12年(2000)年12月22日〜24日に東京で「日本植民地教育史研究国際シンポジウム」(第4回)を開催した。このシンポジウムには、中国(香港含む)、台湾、韓国から研究者・計11人を招聘し、それに日本の研究者(在日朝鮮人含む)など3日間延べ300人が参加し、「植民地教育認識はいかに深化したか」をテーマに当該国・地域の研究者が戦後初めて一堂に会して討論した。
2.特に、中国、台湾、韓国、日本における植民地教育史研究の動向と特徴が、それぞれの国・地域の研究者によって報告されたことの意義が大きい。研究としては中国の研究が最も歴史的新しく、個別研究論文の量としては台湾が最も生産的であり、また「植民地教育政策と民族解放運動」というシェーマについては各国・地域で共通であったが、最近は方法的に多様化(オーラルヒストリーや比較史など)していることも明らかにされた。その背景には体験者の消長と研究者の「世代交替」がある。
3.植民地支配と「近代化」については、主題とは成らなかったが、各国・地域でその捉え方には、特に中国と台湾の間には、相当の懸隔が窺われた。この問題では、「近代化とは何か」、「社会の近代化と教育の近代化」、「植民地に於けるキリスト教文化」などの枠組みでの丁寧な議論が今後の課題として残された。
4.成果報告書『日中教育の回顧と展望』は、1999年12月大連で開催された「第3回日本侵華殖民教育国際学術研討会」報告論文集である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 渡部宗助: "日本における「移植民・拓殖」教育の展開"日中教育の回顧と展望. 49-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 竹中憲一: "南満医学堂・医科大学における中国人教育"日中教育の回顧と展望. 111-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大森直樹: "日本の教育学と民族"日中教育の回顧と展望. 203-207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤澤健一: "日本植民地教育史研究の概括と方位"日中教育の回顧と展望. 209-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤尚子: "日本植民地時代における上海市政府下の教育"日中教育の回顧と展望. 179-187 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王智新: "翻訳は思想を超えうれるか"日中教育の回顧と展望. 191-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部宗助,竹中憲一: "教育における民族的相克-日本植民地教育史論I-"東方書店. 262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 王智新,君塚仁彦: "批判植民地教育史認識"社会評論社. 241 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Sousuke: "The extension of education for the emigration and colonialzation in Japan"The reflection and view for the modern educational interrelation between Japan and Chinese. 49-58 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AKENAKA, Kenichi: "The education for Chinese students in the South Manchurian Medical College"The reflection and view for the modern educational interrelation between Japan and Chinese. 114-124 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OMORI, Naoki: "The pedagogy of Japan and nationality"The reflection and view for the modern educational interrelation between Japan and Chinese. 203-207 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HUJISAWA, Kenichi: "A generalization and it's tendency of the sutudy on hisitory of Japanise colonial education"The reflection and view for the modern educational interrelation between Japan and Chinese. 209-219 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Hisako: "A study on the Shanghai municipal government's education policy under occupied by Japan"The reflection and view for the modern educational interrelation between Japan and Chinese. 179-187 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WANG, ZhiXin: "Would the translation overpass the thought?"The reflection and view for the modern educational interrelation between Japan and Chinese. 191-196 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WATANABE, Sousuke ; TAKENAKA, Kenichi: "A historical study on the Japanese colonial Education 1"THE ETHNIC CONFLICT with NATIONAL EDUCATION-. 262 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] WANG, ZhiXin ; KIMIZUKA, Yoshihiko: "RECOGNITION of THE COLONIAL EDUCATION"A CRITICAL STUDY on THE HISTORICAL. 241 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡部宗助: "日本における「移植民・拓殖」教育の展開"日中教育の回顧と展望. 49-58 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中憲一: "南満医学堂・満洲医科大学における中国人教育"日中教育の回顧と展望. 111-124 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森直樹: "日本の教育学と民族"日中教育の回顧と展望. 203-207 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤憲一: "日本植民地教育史研究の概括と才位"日中教育の回顧と展望. 209-219 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤尚子: "日本植民地時代における上海市政府下の教育"日中教育の回顧と展望. 179-187 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 王智新: "翻訳は思想を超えられるか"日中教育の回顧と展望. 191-196 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部宗助,竹中憲一: "教育における民族的相克-日本植民地教育史論I-"東方書店. 262 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 王智新,君塚仁彦: "批判植民地教育史認識"社会評論社. 241 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石川啓二: "陶行知の教育思想と実践(一)"山梨大学教育人間科学部「研究報告」. 49. 202-209 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤尚子: "呉貽芳-中国教育大学女性校長の一生-"論集中国女性史. 187-197 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 竹中憲一: "間島における民族主義組織の朝鮮人教育"大阪経済法科大学アジア研究所「東アジア研究」. 27. 5-17 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤健一(翻訳): "侵略期における植民地教育政策"日本の植民地教育・中国からの視点. 68-77 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡部宗助: "教員の海外派遣・選奨の様態-「大正」期の政策"在外子弟教育と異文間教育. 97-103 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 王智新: "植民地の教育に何を学ぶか"日本植民地研究. 11. 104-109 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 王智新(編著): "日本の植民地教育・中国からの視点"社会評論社. 297 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi