研究課題/領域番号 |
11694026
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
広領域
|
研究機関 | 筑波大学 (2000-2001) 電気通信大学 (1999) |
研究代表者 |
小林 信一 筑波大学, 社会工学系, 助教授 (90186742)
|
研究分担者 |
加藤 毅 筑波大学, 社会工学系, 講師 (10233800)
孫 媛 国立情報学研究所, 学術研究情報系, 助教授 (00249939)
山本 眞一 筑波大学, 教育学系, 教授 (10220469)
西澤 正己 国立情報学研究所, 実証研究センター, 助手 (00281585)
山下 泰弘 電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 助手 (40313431)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | モード論 / 産学連携 / 日仏比較 / 科学技術論文 |
研究概要 |
本研究は、計量書誌学の手法を用いて、産学共同研究などの「新しい知識生産」の浸透を実証的に明らかにするものである。とくに、非英語文化圏の科学技術大国という共通の特色を有する日仏両国の研究活動に対する取り組みの現状を明らかにするとともに、セクターを越えた研究ネットワークの生成過程(海外との共同研究の発展)を明らかにする。このため、ISI社のNational Citation Report for Japanをもとに、分析用データセットを開発した。 分析の結果、以下の点が明らかになった。 1)我が国の国際共同研究の連携先国はアメリカが圧倒的に多いが、その論文数シェアは減少傾向にあり、その他の国との連携が増加している。連携形態も2国間連携から多国間連携へとウェイトが移行しつつある。 2)米-欧-アジア・オセアニア間により密な研究ネットワークが形成されつつある。 3)日仏連携において、大学間連携が大部分を占めているが、そのシェアは明らかに減少しており、代わって異セクタとの連携が増加するなど、連携のあり方はより多様になりつつある。 4)日仏連携において、日仏両国とも、国内のセクタ間連携を背景とした形態が増加している。 5)日仏連携において、第三国を含む論文シェアが増加傾向にある。 今後は、開発されたデータセットによりさらに詳細な分析をすすめる。
|