• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

APEC優先課題の共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694028
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

西野 文雄  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (90010777)

研究分担者 萩原 伸次郎  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (80104694)
豊田 利久  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (90030668)
山澤 逸平  早稲田大学, アジア太平洋研究科, 教授 (10017527)
山下 彰一  広島大学, 国際協力研究科, 教授 (20127731)
長田 博  名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (40233506)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,420千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 1,320千円)
2001年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2000年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1999年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワードAPEC / 貿易投資自由化円滑化 / 経済技術協力 / ニューエコノミー / キャパシティー・ビルディング / 自由貿易協定 / 経済構造改革 / 高等教育交流 / 貿易投資自由円滑化 / 貿易投資自由化 / 貿易投資円滑化 / APECの貿易投資自由化 / 規制緩和 / 市場機能の強化 / UMAP
研究概要

本国際共同研究の主目的の各年度のAPEC首脳・閣僚会議主催国のAPEC研究センターとの共同研究は各年度とも計画通りに実施しえた。ニュージーランド、ブルネイ、中国のAPEC研究センターが主催したAPEC研究センター国際コンソーシアム会議に7-10名が参加し、報告および討論、司会を担当して、会議の盛り上げに貢献した。常に主催国に継ぐ最多参加国であった。派遣チームは現地での大学・研究所でAPEC関連のセミナーを実施し、研究交流を行った。また日本コンソーシアムの国内会議には相手国から1-2名のAPEC研究者を招聘して、英語でのパネル討議に参加してもらい、国内でのAPEC議論の活性化に努めた。
派遣チームへはAPEC研究センター・日本コンソーシアムのメンバー大学から選ぱれ、リーダー格の山澤(一橋大学、後に早稲田大学)を除いては原則として毎年新しいメンバーが参加して、APEC研究への関心が広まるように心がけた。国際コンソーシアム会議への派遣は累計23名に上る。
内容的には標題の3優先課題の(1)貿易投資自由化・円滑化、(2)経済政策と規制緩和、(3)アジア太平洋での高等教育交流のすべてをカバーしたが、最近のAPECの活動重点のシフトを反映して、東アジア諸国の経済構造改革や、ニューエコノミー対応のキャパシティー・ビルディング向けの経済技術協力、APECメンバー間で活発化した自由貿易協定問題等も取り上げられた。国際コンソーシアム会議の討議成果は主催国からAPEC高級実務者会合へ報告され、閣僚共同声明の中で言及されるようになっている。
研究成果は個別に単行書・雑誌論文(邦文・英文・中文)の形で刊行した。合計93点に上る。
およびAPEC研究センター活動の国内での活性化および国際貢献の両面で意図した成果を挙げたと思われる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (70件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (70件)

  • [文献書誌] Ippei Yamazawa: "Asia Pacific Economic Cooperation (APEC)-Challenges and Tasks for the Twenty First Century -"Routledge. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山澤逸平: "APEC Achievements and Tasks for Shanghai 2001"APEC研究センター天津会議での講演. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 穴沢眞: "外資系企業と地場産業との連関強化-マレーシアの事例-"丸屋豊二郎編『アジア国際分業再編と外国直接投資の役割』アジア経済研究所. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuo Ezaki, Lin Sun: "Trade Liberalization and the Economy of China: A Dynamic CGE Analysis, 1997-2010"Journal of Applied Input-Output Analysis, Pan Pacific Association of Input-Output Studies. Vol.6. 37-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江崎光男: "アジア経済の将来-計量分析による成長展望"渡辺利夫(編)『アジアの経済的達成』東洋経済新報社. 171-196 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Otsubo: "Computation Analysis of the Economic Impact of Japan's FDC in Asia"NU/GSID APEC Discussion Paper Series. No.25. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Otsubo: "Linking Africa to a Changing World -With Lesson from the Asia Pacific Region-"NU/GSID APEC Discussion Paper Series(アフリカ開発銀行「アフリカ開発報告2000年記念号」に分散掲載). No.35. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Otsubo: "Regional Integration and Economic Development"African Development Report 2000: Regional Integration in Africa, Oxford Universit Press for African Development Bank, 2000 Part II. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Otsubo: "Towards Open Regionalism"African Development Report 2000: Regional Integration in Africa, Oxford Universit Press for African Development Bank, 2000 Chapter 6. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumiko Okamoto: "An Unorthodox Approach to Deal with Economic Crisis: The Case of Malaysia"Thammasat Review. 5(No.1). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田英信: "フィリピンの金融自由化政策の20年:ミクロ的主体均衡と金融自由化論"つる見誠良編『アジアの金融危機とシステム改革』法政大学出版局. 283-316 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田英信: "ASEAN諸国における地場銀行業の比較計量分析:銀行再編への政策的インプリケーション"開発金融研究所所報(国際開発銀行). 第8号. 4-30 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田英信: "イシュトゥヴァーン・パップ「タイにおける金融自由化政策と現地銀行・外国の効率性"一橋論叢. 第126号第6号. 69-83 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenobu Okuda: "The Production Technology of Philippine Domestic Banks in the Pre-Asian Crisis Period"Hitotsubashi Journal of Economics. Vol.42 No.2. 81-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片山裕: "フィリピンにおける地方分権について"『地方行政と地方分権』報告書国際開発事業団、国際協力総合研修所. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子由芳: "タイ通貨危機後の金融・企業改革の課題"『東アジア経済と日本』ミネルヴァ書房. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子由芳: "タイの倒産法改革動向-アジア危機の克服過程-(一)(二)"広島法学. 23.4-24.1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuka Kaneko: "Formation of Secured Transaction Law in Vietnam"IDEC RP. No.2000-3. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 豊田利久: "ラオスにおける経済・経営関係の高等教育"国民経済雑誌. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihisa Toyoda: "Graduate Programs on International Development and Cooperation Studies in Japan"Journal of International Cooperation Studies. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihisa Toyoda: "Promoting HRD through Graduate Programs on International Development and Cooperation Studies: New Educational Exchange in APEC"presented at ASC Meeting at Auckland. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Neantro Saavedra-Rivano, Aiko Hosono, Barbara Stallings: "Regionalism Integration and Economic Development"(2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 萩原伸次郎: "Transactional Capital, Deregulation and the Economic Crisis"横浜国際開発研究. 第4巻第1号. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡俊二: "途上国における環境政策の効率的実施とは何か?-規制の諸手段と効率性-"国際開発研究. 9(2). 17-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡俊二, 松本礼史, 河内幾帆, 岩瀬誠: "東アジアにおける社会的環境管理能力の形成について"アジア経済研究合同学会報告書(アジア経済研究合同学会実行委員会). 3-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松岡俊二, 村上一真, 松本礼史: "アジア諸国の経済成長とC02排出構造の変化-製造業と電力業を中心に-"国際協力研究誌. 6(1). 75-89 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Yamashita, Verena Blechinger, Jochen Legewie ed.: "The Role of Japanese Overseas Affiliates and Technology Transfar: Implications for indnesia"Facing Asja -Japan's Role and the Dynamism of Regional Cooperation-. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山澤逸平: "アジア太平洋経済入門"東洋経済新報社. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山澤逸平: "亜州太平洋経済論(中国語版)"Shanghai People's publishing house. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥田英信: "東洋経済新報社"ASEANの金融システム. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ippei Yamazawa(Professor, Institute of Asia-Pacific Studies, Waseda University): "Asia Pacific Economic Cooperation (APEC)- Challenges and Tasks for the Twenty-First Century -, "APEC Achievements and Tasks tor Shanghai 2001""Routledge, Presented at ASU Meeting at Tianjin. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miteuo.Ezaki(Professor, Graduate School of Policy Science, Nagoya University), Mitsuo Ezaki and Lin Sun: ""Traae Liberalization and the Economy of China : A Dynamic-CGE Analysis, 1997-2010""Journal of Applied Input-Output Analysis, Pan Pacific Association of Input-Output Studies. Vol. 6. 37-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Otsubo(Professor, Graduate School of Policy Science, Nagoya University): ""Computation Analysis of the Economic/Impact ^ Japan' s FDC in Asia", "Linking Africa to a Changing World -Wi|h Lesspn from the Asia Pacific Region-", African Development Report 2000 : Regional Integration in Africa, Oxford University Press for African Development Bank, 2000. Part II "Regional Integration and Economic Development", and Chapter 6 "Towards Open Regionalism""NUIGSID APEC Discussion Paper Series, NUIGSID APEC Discussion Paper Series. No.35. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yumiko Okamoto(Associate Professor, Graduate School of Policy Science^ Nagoya University): ""An unorthodox Approach to Deal with Economic Crisis : The Case of Malaysiay""Tnammasat Review 5. No. 1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidenobu Okuda(Professor, Graduate School of Economics, Hitotsubashi University): ""The Production Technology of Philippine Domestic Banks iruthe Pre-Asian Crisis Period""Hitotsubashi Journal of Economics. Vol. 42 No. 2. 81-102 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuka Kaneko(Associate Professor, Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University): ""Formation of Secured Transaction Law in Vietnam""IDEC RP-No.2000-3,2000.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihisa Toyoda(Professor, Graduate School of International Cooperation Studies, Kobe University): ""Graduate Programs on International Development and Cooperation Studies in Japan", "Promoting HRD through Graduate Programs on International Development and jjpoperation Studies : New Educational Exchange in APEC", presented at ASC Meeting at Auckland"Journal of International Cooperation Studies. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Neantro Saavedra-Rivano(Professor, Graduate School of International Political Economy, University of Tsukuba), Neantro Saavedra-Rivano, Aiko Hosono and Barbara Stallings: "Regionalism Integration and Economic Development"(2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shoichi Yamashita(Professor, Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University): ""The Role of Japanese Overseas Affiliates and Technology Transfer : Implications for Indonesia, Verena Blechinger and Jochen Legewie ed. in Facing Asia -Japan' s Role and the Dynamism of Regional Cooperation""(2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山澤 逸平: "APEC Achievements and Tasks for Shanghai 2001"APEC研究センター天津会議での講演. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 江崎 光男: "アジア経済の将来-計量分析による成長展望"渡辺利夫(編)『アジアの経済的達成』東洋経済新報社. 171-196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 英信: "イシュトゥヴァーン・パップ「タイにおける金融自由化政策と現地銀行・外国の効率性"一橋論叢. 第126巻 第6号. 69-83 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hidenobu Okuda: "The Production Technology of Philippine Domestic Banks in the Pre-Asian Crisis Period"Hitotsubashi Journal of Economics. Vol.42 No.2. 81-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山澤 逸平: "アジア太平洋経済入門"東洋経済新報社. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 山澤 逸平: "亜州太平洋経済論(中国語版)"Shanghai Peopli's publishing house. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永宣明: "インドネシアの小零細製造業に対する経済危機の影響"国際協力論集(神戸大学国際協力研究科). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sato,Y.: "Hybrid Dispute Processing in Japan : Linking Arbitration with Conciliation"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. NO.39. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osada,H.: "Does globalization bring about volatile trade flows and serious adjustment problems?"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. NO.40. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yumiko Okamoto: "An Orthodox Approach to Deal with Economic Crises : The Case of Malaysia"Thammasat Review. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山沢逸平編著: "PAFTAD, APEC: The challenges and Tasks for the 21^<st> Century"Summary and Recommendations from the 25^<th> PAFTAD Conference, 関西経済研究センター. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ippei Yamazawa: "Special Issues: Economic Crisis and Its Impacts on Asian Economies, Introduction"The Developing Economies. Vol.37, No.4. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ippei Yamazawa ed.: "APEC: The Challenges and Tasks for the Twenty First Century"Routledge (forthcoming).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 豊田利久(Toshihisa TOYODA): "Graduate Programs on International Development and/or Cooperation in Japan: Past, Present and Future Prospects"Journal of International Cooperation Studies. Vol.7, No.2. 19-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shinjiro Hagiwara: "Transnational Capital, Deregulation and the Economic Crisis in Asia"横浜国際開発研究. 第4巻第1号. 1-8 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ezaki M.and Lin Sun: "Trade Liberalization and the Economy of China: A Dynamic CGE Analysis (1997-2010)"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.29. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto Y.: "Does Ownership Matter?- The Changing Roles of FDI in Taiwan's Manufacturing Sector -"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.30. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Iliassova,T.S.: "Inclusion of the Russian Federation into APEC: Advantages and Disadvantages with regard to External Trade"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.31. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda N.: "The Evolution of ASEAN Competition Law within the APEC Framework"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.32. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Osada H.: "APEC's Trade Liberalization at the Crossroad: An Overview"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.33. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto Y.and Sjoholm F.: "FDI and the Dynamics of Productivity: Microeconomic Evidence"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.34. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Otsubo T.S.: "Linking Africa to a Changing World - With Lessons from the Asia Pacific Region -"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.35. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sato Y.: "Cultural Conflict in Dispute Processing under Globalisation - International Cooperation for Legal Aid in Asia"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.36. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda N.: "Three Types of Legal Principle: A New Paradigm for the Law and Development Studies"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.37. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Buchanan J.: "Liberalization of the New Zealand Automotive Industry - The Impacts of Japanese Used Car Imports"GSID, Nagoya University APEC Discussion Paper Series. No.38. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichi YAMASHITA: "The Role of Affiliated Enterprises and Technology Trans for in East Asia"IDEC Research Paper Series. NO.19. 1-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuka KANEKO: "FDI Policy of Vietnam to Cope with Investment Liberalizetion: A Choice among Different 'Liberalizetion'"IDEC Research Paper Series. NO.20. 1-15 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Shoichi YAMASHITA: "Car Export, Emvirosment and the Possibility of New Technological Development in Thailand"IDEC Research Paper Series. NO.22. 1-23 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshifumi UEDA: "Strategies for Climate Protection: Condition for North-South Cooperation"IDEC Research Paper Series. NO.23. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhito NAKAZONO: "China and International Order in the Asia-Pacific Region"IDEC Research Paper Series. NO.24. 1-12 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yuka KANEKO: "Formation of Secured Transaction Law in Vietnam: A Unique Product of Financial Culture Conflicts among Different Law Traditions"IDEC Research Paper Series.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi