• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国経済圏における社会経済の発展と日本政府・企業の果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 11694042
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関大阪経済大学

研究代表者

伊藤 武  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (40066816)

研究分担者 宋 仁守  大阪経済大学, 経済学部, 専任講師 (20197031)
二宮 正司  大阪経済大学, 経営学部, 教授 (40131172)
山本 恒人  大阪経済大学, 経済学部, 教授 (60140183)
藤川 清史  甲南大学, 経済学部, 教授 (90238543)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード中国 / 経済 / 東北地域 / 国有企業改革 / 中小企業振興 / 失業とレイオフ / 私営企業 / 環境問題 / 移行期経済 / 重工業基地の国有企業改革 / 市場的発展と中小企業 / 東北財経大学訪日・中小企業調査 / 中小企業と工商業聯合会 / 大阪経済大学訪中・経済実態調査
研究概要

この研究は,21世紀のアジアと日本の経済関係を展望する研究の出発点として中国経済圏に焦点をあてて分析し,中国経済の問題点と課題を明らかにすると共に,日本政府と日本企業の果たす役割を提言する目的をもつものである。
中国経済が長い間,社会主義計画経済を指向していた時期に,中国東北地域(遼寧,吉林,黒龍江の三省)は多数の国有大中型企業を擁して,エネルギー,素材,機械など生産財を全国経済に供給し,工業化と経済発展の基地の役割を果たしてきた。計画経済から市場経済への移行にあたって,制度的固定化と規制的枠組みを濃厚に持つこれら地域は,弾力性と機動性と自由な空間により適合的な市場メカニズムの導入や,産業構造の転換の必要性に機敏に対応することができず,国有経済の基盤が相対的に弱かった広東,福建,浙江をはじめとする華南,華中地域に大きな遅れをとった。今回の研究では,中国の有力な研究パートナー(東北財経大学)を得て,こうした東北地域のもつ特殊性についてかなり深く分析することに成功した。
東北地域では,国有企業を淘汰し,効率性を高めていくための国有企業改革と,その産業的基礎と人材をもとに外資との提携を強めていく開放政策の促進とは,他のどの地域よりも差し迫った課題となっている。そのためには,改革がもたらす転換期のさまざまな矛盾と摩擦を大きな社会的・政治的問題に転化する前に解決する政策的能力が要請される。また,そのためにも市場的環境を早期に整えなければならないが,その役割は実は私的セクターや中小企業の活力に負うところが大きい。大連に典型的なように起業的動きや企業家精神に富む新しい経営者も生まれている。しかし,国有経済の基盤が強ければ強いほど私的セクター発展の阻害要因(不合理な融資メカニズム等)も大きいわけで,ここでもまた政策の果たす役割が大きい。この研究は日中共同の研究となったが,パートナーが日本の中小企業,中小企業金融,中小企業政策の系統的な調査を実施できたことは,上に述べた課題解決に対して大きな役割を果たすことが期待される。今後,端緒をつかめた東北内陸部の研究を深化させていく予定である。
なお,本報告書では以上に関していくつかの提言を行っている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] 伊藤武: "産業構造の転換に苦悩する東北経済-中国国有企業改革問題を中心に-"科研「成果報告書」オリジナルペーパー「大阪経大論集」に発表予定. 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本恒人: "国有企業改革と再就職プロジェクト"日中経済協会調査報告書『デフレ経済下の政策運営と外資企業への影響』第6章. 84-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本恒人: "中国私営経済領域における雇用と保障"日中経済協会調査報告書『急成長する中国の私営企業』第5章. 73-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮正司: "中国東北地域における国有企業改革と中小企業政策(共著)(担当部分)中国における中小企業育成について"経営経済(大阪経済大学中小企業・経営研究所紀要). 36号. 219-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宋仁守: "中国東北地域における国有企業改革と中小企業政策(共著)(担当部分)大連市経済の現状"経営経済(大阪経済大学中小企業・経営研究所紀要). 36号. 219-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宋仁守: "ハルピン(哈爾濱)の工業と中小企業"科研「成果報告書」オリジナルペーパー「経営経済」に発表予定. 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyoshi FUJIKAWA (Co-author F.MATSUMURA): ""A comparative Study on Home Production Rate Between the United States and Japan,""武蔵大学論集. 47巻22号. 107-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤川清史: "中国のサービス産業と中小企業"日中経済協会『中国の中小企業近代化と第三次産業』(第7章). 95-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤川清史: "中国経済の計量的見通し"日中経済協会『デフレ経済の政策運営と外資企業への影響』(第7章). 15-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤川清史: "現代中国と環境"経営経済(大阪経済大学中小企業・経営研究所紀要). 36号. 237-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ITO, Takeshi: "The China-Northeast economy struggling with reformation of the industrial structure."Original Paper for This Research..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Tsuneto: "Reform of state owned enterprises and the re-employment project."Chapter 6 in Policy Management under the deflation economy and the influence on foreign capitals (Japan China Economic Association). 84-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] YAMAMOTO, Tsuneto: "Employment and social security in Chinese private enterprises."Chapter 5 in Rapidly growing-up private enterprises in China (Japan China Economic Association). 73-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NINOMIYA, Shoji: "Reform of state-owned enterprises and small and medium-sized enterprise policy in China-Northeast, Promotion of the small and medium-sized enterprises in China."Business Economy (Osaka University of Economics, bulletin of Institute of small and medium-sized enterprises). No.36. 219-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SONG, In-su: "Reform of state-owned enterprises and small and medium-sized enterprise policy in China-Northeast, Current-Economics Situation of Dalian City."Business Economy (Osaka University of Economics, bulletin of Institute of small and medium-sized enterprises). No.36. 219-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SONG, In-su: "Industry in Halpin city and the small and medium-sized enterprises"Original Paper for This Research..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIKAWA, Kiyoshi (Co-author MATSUMURA, F.): "A comparative study on home production rate between the United States and Japan."Bulletin of Musashi University. Vol.22, No.47. 107-132 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIKAWA, Kiyoshi: "Service industry and small and medium-sized enterprises in China."Chapter 7 in Modernization of small and medium-sized enterprises and tertiary industry in China (Japan China Economic Association). 95-118 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIKAWA, Kiyoshi: "Statistical projection on Chinese economy"Chapter 7 in Policy Management under the deflation economy and the influence on foreign capitals (Japan China Economic Association). 15-37 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJIKAWA, Kiyoshi: "China and the environmental problems."Business Economy (Osaka University of Economics, bulletin of Institute of small and medium-sized enterprises). No.36. 237-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤武: "産業構造の転換に苦悩する東北経済-中国国有企業改革問題を中心に-"大阪経大論集. (発表予定). 1-15

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本恒人: "国有企業改革と再就職プロジェクト"日中経済協会調査報告書『デフレ経済下の政策運営と外資企業への影響』第6章. 84-98 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本恒人: "中国私営経済領域における雇用と保障"日中経済協会調査報告書『急成長する中国の私営企業』第5章. 73-87 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮正司: "中国東北地域における国有企業改革と中小企業政策(共著)(担当部分)中国における中小企業育成について"経営経済(大阪経済大学中小企業・経営研究所紀要). 36号. 219-254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宋仁守: "中国東北地域における国有企業改革と中小企業政策(共著)(担当部分)大連市経済の現状"経営経済(大阪経済大学中小企業・経営研究所紀要). 36号. 219-254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宋仁守: "ハルピン(哈爾濱)の工業と中小企業"経営経済. (発表予定). 1-7

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshi FUJIKAWA (Co-author F.MATSUMURA): "A comparative Study on Home Production Rate Between the United States and Japan"武蔵大学論集. 47巻22号. 107-132 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川清史: "中国のサービス産業と中小企業"日中経済協会『中国の中小企業近代化と第三次産業』(第7章). 95-118 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川清史: "中国経済の計量的見通し"日中経済協会『デフレ経済の政策運営と外資企業への影響』(第7章). 15-37 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川清史: "現代中国と環境"経営経済(大阪経済大学中小企業・経営研究所紀要). 36号. 237-254 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 武: "中国のインフレーションとマクロ規制"『経営経済』(大阪経済大学中小企業経営研究所). No.34. 1-27 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮正司: "中国インフレーションの数量分析"『経営経済』(大阪経済大学中小企業経営研究所). No.34. 119-131 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川清史: "アジア太平洋地域における国際分業と国産化率"『経営経済』(大阪経済大学中小企業経営研究所). No.34. 165-210 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川清史: "2002年ワールドカップ・サッカー大会の日韓共催の経済効果"『産業連関』(環太平洋産業連関分析学会). 第9巻第1号. 41-49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 日中経済協会編(藤川清史共著): "『中国の中小企業近代化と第三次産業』(第7章中国のサービス産業と中小企業)"日中経済協会. 24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 日中経済協会編(山本恒人共著): "『中国の中小企業と第三次産業』(第4章中小企業及び第三次産業と就業問題)"日中経済協会. 40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi