• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震源と強震動の即時評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11694056
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 固体地球物理学
研究機関東京大学

研究代表者

菊地 正幸 (菊池 正幸)  東京大学, 地震研究所, 教授 (20046147)

研究分担者 古村 孝志  東京大学, 地震研究所, 助教授 (80241404)
纐纈 一起  東京大学, 地震研究所, 助教授 (90134634)
深尾 良夫  東京大学, 地震研究所, 教授 (10022708)
石原 靖  横浜市立大学, 理学部, 助手 (40232334)
山中 佳子  東京大学, 地震研究所, 助手 (30262083)
澁谷 拓郎  京都大学, 防災研究所, 助手 (70187417)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード強震計観測網 / 即時解析 / 強震動シミュレーション / グローバル広帯域地震計 / ホームページ / メキシコ / 首都圏 / 強振動生成 / 広帯域地震計観測網
研究概要

日墨両国の首都圏では世界でも有数の広帯域地震計と強震計の高密度ネットワークが整備されている。本計画では、このネットワークの記録を使って震源と強震動の詳細な情報を早期に把握して利用者に提供するシステムの開発を目指した。主な成果は以下の通りである。
1.研究者の交流
日本から延べ12名の研究者がメキシコ国立自治大学(UNAM)及び国立防災センター(CENAPRED)を訪問し、メキシコから7名の研究者を招聘した。これにより地震データの即時解析手法、強震動生成のメカニズム等について共通認識を深めるとともに、強震計データや広帯域地震計データの相互利用を進める拠り所ができた。
2.観測データ利用環境の整備
日本国内では、自治体の協力の下、首都圏約500地点の強震・震度計ネットの波形データ収集を可能にした。メキシコ国内では、太平洋岸Guerrero地域の沿岸沿いとそれに直交するメキシコ市までの経路に沿った強震計アレイが稼動を開始し、M7クラスの地震の記録を収集・編纂した。
3.地震情報発信システム
世界中で大地震が発生した場合に自動的に特集ホームページを立ち上げるシステムを作った。近地にオンライン強震計が無い場所にあっては、この早期震源情報の役割はとくに大きい。
4.強震動シミュレーション手法の改良と応用
3次元不均一構造の波動を効率よく計算する手法を開発し大地震に適用した。精度の高い強震動予測地図を作成する上で最も基礎となる技法である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Koketsu, K. and M. Kikuchi: "Propagation of Seismic Ground Motion in the Kanto Basin, Japan,"Science. 288. 1237-1239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kikuchi, Y. Yagi, and Y. Yamanaka: "Source process of the Chi-Chi,Taiwan, earthquake of September 21, 1999 inferred from teleseismic body waves"Bull. Earthq. Res. Inst.. 75. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地正幸: "直前・直後対応のための早期地震情報"地質と調査. 2. 9-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furumura M,, and T. Furumura: "Numerical simulation of strong ground motion during destructive earthquakes in Hokkaido, Japan"Journal of Computational Acoustics. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shito, A. and T. Shibutani: "Upper mantle transition zone structure beneath the Philippine Sea region"Geophys. Res. Lett.. 28. 871-874 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikumo, T., Y. Yagi, S. K. Singh and M. A. Santoyo: "Coseismic and Postseismic Stress Changes in a Subducting Plate : Possible Stress Interactions between Large Interplate and Intra-plate Normal-Faulting Earthquakes"J. Geophys. Res.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka, Y., and M.Kikuchi: "Near-real-time and automated estimation of source process using teleseismic P-wave"IUGG99 abstracts, B. 213. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koketsu, K.and M.Kikuchi: "Propagation of Seismic Ground Motion in the Kanto Basin, Japan"Science. 288. 1237-1239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koketsu, K.and T.Furumura: "Imaging earthquake fault rupture and simulating seismic ground motion"The Leading Edge. V18. 1414-1416 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furumura M,, and T.Furumura: "Numerical simulation of strong ground motion during destructive earthquakes in Hokkkaido, Japan"Journal of Computational Acoustics. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara, Y., M.Saito, and M.Kikuchi: "Low velocity Love wave in high density strong motion seismograph network data"IUGG99 abstracts, B. 187. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukao, Y., S.Widiyantoro and M.Obayashi: "Stagnant slabs in the upper and lower mantle transition region"Rev.Geophys.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shito, A.and T.Shibutani: "Upper mantle transition zone structure beneath the Philippine Sea region"Geophys.Res.Lett.. 28. 871-874 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seno, T., K.Otsuki, and C.-N.Yang: "The 1999 Chi-Chi, Taiwan earthquake : A subduction zone earthquake on land"Bull.Earthq.Res.Inst.. 75. 57-77 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mikumo, T., Y.Yagi, S.K.Singh and M.A.Santoyo: "Coseismic and Postseismic Stress Changes in a Subducting Plate : Possible Stress Interactions between Large Interplate and Intra-plate Normal-Faulting Earthquakes"J.Geophys.Res.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Singh, S.K., J.Pacheco, T.Mikumo, and V.Kostoglodov: "Intraplate Earthquakes in Central Mexico and their Relationship with Large/Great Interplate Thrust Earthquakes"Seism.Res.Lett.. 71. 239 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, M., Y.Yagi, and Y.Yamanaka: "Source process of the Chi-Chi, Taiwan, earthquake of September 21, 1999 inferred from teleseismic body waves"Bull.Earthq.Res.Inst.. 75. 1-13 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, M., Y.Yamanaka, K.Abe, and Y.Morita: "Source rupture processes of the Papua New Guinea earthquake of July 17, 1998 inferred from teleseismic body waves"Earth Planets and Space. 51. 1319-1324 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊地正幸: "直前・直後対応のための早期地震情報"地質と調査. 2. 9-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kikuchi,Y.Yagi,and Y.Yamanaka: "Source process of the Chi-Chi, Taiwan, earthquake of September 21,1999 inferred from teleseismic body waves"Bull.Earthq.Res.Inst.. 75. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mikumo: "Stress Change in a Subducting Plate, due to Large Thrust Earthquakes, Plate Convergence and Viscoelastic Relaxation, and Its Possible Effects on Intraplate Normal Faulting Earthquakes"2nd ACES Workshop, Abstracts. 184-188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fukao,Y.,S.Widiyantoro and M.Obayashi: "Stagnant slabs in the upper and lower mantle transition region"Rev.Geophys.. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koketsu,K.and T.Furumura: "Imaging earthquake fault rupture and simulating seismic ground motion"The Leading Edge. 18. 1414-1416 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Furumura M,,and T.Furumura: "Numerical simulation of strong ground motion during distructive earthquakes in Hokkkaido, Japan"Journal of Computational Acoustics. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamanaka,Y.,and M.Kikuchi: "Near-real-time and automated estimation of source process using teleseismec P-weve"IUGC99 abstracts. B. 213 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ishihara,Y.,M.Saito,and M.Kikuchi: "Low velocity Love wave in high density strong motion seismograph network data"IUGC99 abstracts. B. 187 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原 靖、斎藤正徳、菊池正幸: "高密度強震計ネットワークを活用した平野部地下構造解析"地震学会講演予稿集. 2. B87 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi