研究課題/領域番号 |
11694090
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
物理学一般
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
阿知波 紀郎 九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (60027456)
|
研究分担者 |
田崎 誠司 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (40197348)
河合 武 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (20027436)
海老沢 徹 京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (30027453)
大竹 淑恵 理化学研究所, 研究員 (50216777)
日野 正裕 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (70314292)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
|
キーワード | 中性子スピン干渉 / 時間量子ビート / トンネル時間 / 共鳴スピンフリッパー / 位相時間 / ラーモア回転 / 磁性結晶 / 回折時間 / 中性子量子ビート / 中性子スピンエコー法 / 中性子時間エコー分光器 / 位相 |
研究概要 |
我々は、中性子スピン干渉法により、磁気膜による中性子束縛ポテンシャルによるトンネル状態の↑↓中性子スピン波動関数の位相差を世界最初に測定した。 この位相差は、1次元磁気ポテンシャルによるSchrodinger方程式解と良く一致する。 トンネル時間の概念は、量子力学でも定義が様々で定説がない。我々は、古典的観測時間でトンネル時間を測定するために、時間ビート干渉計を制作した。この原理は、磁気共鳴により中性子スピンを複数回反転させ、同じ方向スピンの異なるエネルギー状態の波動関数を重ね合わせて中性子強度の時間ビートを得る。経路中に中性子の飛行時間遅れが存在する時はビートの位相は、変化する。したがって、時間ビートの周波数が十分短ければ、束縛トンネルポテンシャルによる束縛時間を時間ビートに位相変化とし測定可能である。現在400KHzの周波数まで量子ビートの周波数を上げることに成功し、波長120Åの中性子を用いて100μm以下の中性子の飛行時間の測定が出来る。一方トンネル位相の変化は、10連続磁気量子井戸を用いて8πまで向上させた。 これを粒子像でも中性子飛行距離に換算すれば、約50Åで、約2000倍周波数を上げる必要がある。
|