• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高強度・多重バンチ偏極陽電子ビームの生成

研究課題

研究課題/領域番号 11694092
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関東京都立大学

研究代表者

広瀬 立成  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (70087162)

研究分担者 浦川 順治 (浦川 順二)  KEK, 加速器施設, 助教授 (00160333)
鷲尾 方一  早稲田大学, 理工学総合センター, 教授 (70158608)
汲田 哲郎  東京都立大学, 理学研究科, 助手 (30271159)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,300千円 (直接経費: 14,300千円)
2000年度: 6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1999年度: 7,700千円 (直接経費: 7,700千円)
キーワードコンプトンチェンバー / CO_2レーザー / プラズマチャネル / 偏極陽電子ビーム / JLC / コンプトン散乱 / 非線形効果 / 短パルスX線 / TWレーザー / 炭酸ガスレーザー / ATFダンピングリング / 対生成
研究概要

BNLにおける研究
高いルミノシティーのレーザー-電子ビーム衝突を達成するため、強収束・正面衝突型コンプトンチェンバー(CC)を設計・製作した。11年10月には、BNLにおいて、60MeV電子ビームとギガワット(GW)CO_2レーザーを用いて実験が行なわれ、X線のピーク値において世界最高ピーク強度7×10^<18>(光子/秒)を達成した。また、衝突距離を拡大するため、プラズマチャネル中にレーザーをとじこめ、電子線とのコンプトン散乱を実現する。2cm長、半径300μmのプラズマセルを製作し,セル中で低密度プラズマ(10^<17>/cm^3)生成にはじめて成功した。近い将来、これをBNLで製作したプラズマチェンバーに組み込み、「プラズマ中でのコンプトン散乱」についての実験を実施する予定である。
KEKにおける研究
KEKにおいては、コンプトン散乱、電子-陽電子対生成を通じて、偏極陽電子生成のための系統的な研究を進めた。実験では、532nmレーザーとKEK-ATFからの1.28GeV電子ビームのコンプトン後方散乱により、パルスあたり、2×10^5個のガンマ線を生成した。JLCでは、パルスあたり10^<10>という強い電子・陽電子ビームと、複雑なバンチ構造(2.8ns間隔で95個というパルス群を150Hzで生成)が要求される。我々は、エネルギー5.8GeV、バンチあたりの強度5×10^<10>の電子ビームとCO_2レーザー50台を用いて概念設計を行い、バンチあたり3.6×10^<10>の陽電子が発生することを確認した。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] K.Dobashi, T.Hirose他: "Generation of positions via pair creation from"Nucl.Inst A Mesh.Phys.Res.. A437. 169-177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okugi, T.Hirose他: "Evaluation of vertical emittance in KEK-ATF"Nucl.Inst A Mesh.Phys.Res.. A455. 207-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kashiwagi, T.Hirose他: "Observation of high intensity X-rays"Nucl.Inst A Mesh.Phys.Res.. A455. 36-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Dobashi, T.Hirose他: "Production of polarized positions"Nucl.Inst A Mesh.Phys.Res.. A455. 32-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Pogorelsky, T.Hirose他: "Femtosecond laser synchrotron sources"Nucl.Inst A Mesh.Phys.Res.. A455. 176-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirose: "Polarized position source"Nucl.Inst A Mesh.Phys.Res.. A455. 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Dobashi, T. Hirose, T. Kumita, Y. Kurihara, T. Muto, T. Omori, T. Okugi, K. Sugiyama, and J. Urakawa: "Generation of positrons via pair creation from Compton scattered gamma-rays"Nucl. Inst. & Meth. Phys. Res. A. 437. 169-177 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Okugi, H. Hayano, K. Kubo, T. Naito, N. Terunuma, J. Urakawa, T. Hirose, F. Zimmermann and T. Raubenheimer: "Evaluation of vertical emittance in KEK-ATF"Nucl. Inst. & Meth. Phys. Res. A.. 455. 207-212 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kashiwagi, M. Washio, T. Hirose: "Observation of high intensity X-rays in inverse Compton scattering"Nucl. Inst. & Meth. Phys. Res. A.. 455. 36-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Dobashi, A. Higurashi, T. Hirose, T. Kobuki, T. Kumita, Y. Kurihara, T. Muto, T. Omori, T. Okugi, J. Urakawa and M. Washio: "Production of polarized positron and measurement of its polarization"Nucl. Inst. & Meth. Phys. Res. A.. 455. 32-35 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. V. Pogorelsky, I. Ben-Zvi, X.J. Wang and T. Hirose: "Femtosecond laser synchrotoron sources based on Compton scattering in plasma channels"Nucl. Inst. & Meth. Phys. Res. A.. 455. 176-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hirose: "Polarized positron source for the future linear collider, JLC"Nucl. Inst. & Meth. Phys. Res. A.. 455. 15-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hirose 他8名: "Polarized positron source for the fure linearcollider, JLC"Nucl.Inst.& Meth.Phys.Res.A. 455. 15-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirose: "generation of polarized positrons"Proc.of Int.Conf.Laser'99(Quebec, Canada). 294-297 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirose 他8名: "generation of positrons via paircreation…"Nucl.Inst & Meth.Phys.Res.A. 437. 169-177 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirose 他18名: "Demonstration of 8×10^<18> photons/second…"Phys Res.ST Accel.Beams. 3-090702. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirose 他18名: "Evaluation of extremely small horizontal emittance…"Phys Res.ST Accel.Beames. 2-022801. 1-9 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬立成: "コンプトン散乱:新しい光を求めて"日本物理学会誌. 54. 862-868 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirose 他8名: "Polarized positron source for the linear collider."Nucl Inst. A Meth. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Washio: "High quality beam generation using RF gun・・・"Nucl. Inst. A Meth. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Iijima 他4名: "Laser cooling of or tho-Positronium"Nucl. Inst. A Meth.. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] J.Urakawo: "Third generation electron beams"Nucl Inst. A Meth. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hirose: "Generation of polarized positron"Proceedings of Laser'99(Quebec). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 広瀬立成: "コンプトン効果今昔物語"日本物理学会誌. 54. 862-868 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi