研究課題/領域番号 |
11694114
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高分子構造物性(含繊維)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
西 則雄 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (70001857)
|
研究分担者 |
覺知 豊次 (覚知 豊次) 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80113538)
坂入 信夫 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (60153863)
西村 紳一郎 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00183898)
野水 基義 北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 助教授 (00311522)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 複合的バイオ新素材 / 蛋白質 / 核酸 / 糖質 / 生体関連高分子物質 / DNA-キトサン系二層式膜 / DNA-コラーゲン複合体 / 水不溶化DNA / ペプチド / PNA-コラーゲン複合体 / 糖ペプチド / DNA-キトサン複合体 / 糖タンパク質 |
研究概要 |
多くの生体関連高分子の中で、蛋白質、核酸、糖質等に関する研究は、極めて大きく進展している。ただ、それぞれの分野がそれぞれ独自の歴史と世界を持ち、各分野間の交流や共同研究は少ない。生命体を構成する成分は、多くの生体関連高分子やその周辺化合物よりなる複合体である事を考えると各分野が融合した分野にこそ多くの超機能性物質創出の可能性がある。 本研究では、核酸(DNA及びRNA)、ペプチド、蛋白質、糖質、脂質等、ほぼすべての生体関連有機化合物をカバーできる日独の研究者グループが、お互いの情報を密度濃く交換し、意見交換や議論を深く行うことにより研究の進展をはかり、生医学、環境化学等の多くの分野で、極めて新しいタイプのバイオ新素材を創出することを目的とする。 当該研究期間に、DNA-キトサン系二層式膜よりなる外科手術用接着材の調製、糖ペプチド及び糖タンパク質合成の基礎研究、紫外線照射によるDNAの固定化法の検討等を行った。例えば、紫外線照射法を利用して水不溶化DNAを含む各種素材、たとえば、DNAを固定化したガラスビーズ、不織布等を調製し、これらによるダイオキシン等環境ホルモン除去作用を検討した。特に母乳中のダイオキシン除去、タバコ煙中のベンツピレン、ダイオキシン除去等、具体的なプロジェクトを進めた。 さらに、核酸-タンパク質複合体であるDNA-コラーゲン複合体の構造や形成メカニズムにつき検討を進めた。 研究期間中、日独の研究者が相互訪問し、特に札幌ではProf.Kunz を迎えて"Sapporo Bioconjugate Colloquium"を開催し、研究討論と交流を行った。
|