• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界水を反応溶媒とした重質油の新規改質プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11694121
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化学工学一般
研究機関東北大学

研究代表者

新井 邦夫  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10005457)

研究分担者 渡邉 賢 (渡辺 賢)  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40312607)
阿尻 雅文  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60182995)
猪股 宏  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (10168479)
佐藤 剛史  東北大学, 大学院・工学研究科, 研究機関研究員
陶 究  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60333845)
SMITH Richard Lee Jr  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60261583)
伯田 幸也  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (30250707)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
10,900千円 (直接経費: 10,900千円)
2001年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2000年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード超臨界水 / 重質油 / 改質 / 部分酸化 / 脱硫 / 触媒 / in-situ分光 / 超臨界二酸化炭素 / 劣化 / シフト反応 / 水素化 / 相平衡 / 速度
研究概要

超臨界水中には、種々の有機物や無機物が容易に溶解し均一相を形成する。したがって、超臨界水中での触媒反応においては均相触媒の溶解、あるいはコーク析出の抑制などの様々な効果が期待できる。また、超臨界水中での部分酸化反応では気相酸化に比べて部分酸化生成物であるCO生成が促進され、反応場に存在する水との水性ガスシフト反応により水素化が進行すると考える。本研究では、これらの現象の解明を目的とし、超臨界条件下における触媒の溶解度の評価、超臨界水中での部分酸化反応を利用した重質油の新規改質法の開発に関する研究を行った。
超臨界二酸化炭素中でのモリブデンヘキサカルボニルの溶解度測定においては、超臨界条件下における金属化合物触媒のin-situ測定技術の開発を主目的とした検討を進めた。その結果、FT-IRを用いることで金属触媒濃度の算出が可能であることを見出した。
超臨界水中での部分酸化反応を利用したアスファルトの改質に関する検討も行った。気相中の処理に比べて超臨界水処理ではmaltene量、gas量が増大し、ashaltene量が減少した。また、malteneおよびasphaltene中の硫黄の量が減少した。超臨界水+部分酸化条件では、硫黄分がcokeとして存在しうることが+推察された。超臨界水処理でアスファルトが軽質化すること、部分酸化条件下でアスファルト成分の脱硫が促進されることが明らかとなった。この一連の研究により、超臨界水を反応溶媒とした気質油改質は、クリーンなエネルギー・化学原料回収の手段として有用であることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] M.Watanabe, M.Mochiduki, S.Sawamoto, T.Adschiri, K.Arai: "Partial oxidation of n-hexadecane and polyethylene in supercritical water"J.Supercritical Fluids. 20. 257-266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Watanabe, M. Mochiduki, S. Sawamoto, T. Adschiri and K. Arai: "Partial oxidation of n-hexadecane and polyethylene in supercritical water"Journal of supercritical fluids. Vol. 20. 257-266 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Watanabe, M.Mochiduki, S.Sawamoto, T.Adschiri, K.Arai: ""Partial oxidation of n-hexadecane and polyethylene in supercritical water""J. Supercritical Fluids. 20. 257-266 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Masaru Watanabe,Tadafumi Adschiri,Kunio Arai: ""Kinetics and Product Distribution of n-Hexadecane Pyrolysis""AIChE Journal. 46・4. 843-856 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] KunioArai,Tadafumi Adschiri,and Masaru Watanabe: ""Hydrogenation of Hydrocarbons through Partial Oxidation in Supercritical Water""Industrial & Engineering Chemistry Research. 39・12. 4697-4701 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kunio Arai and Tadafumi Adschiri: "Importance of Phase Equilibria for Understanding Supercritical Fluid Environment"Fluid Phase Equilibria. 158-160. 673-684 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe et al.: "Develop,emt of a Recycling Proceess for Waste Polyethylene: Pyrolysis of Model Hydrocarbons in the Presence of Supercritical Water"Proceedings of the 1st International Symposium on Feedstock Recycling of Plastics. 215-218 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Adschiri et al.: "Extraction of Taiheiyo Coal with Supereritical Water-HCOOH Mixture"Fuel. 79. 243-248 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi