• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モービルオブジェクトを使ったタスク・データ並列型粒子メッシュコードに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694127
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計算機科学
研究機関筑波大学

研究代表者

蔡 東生  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (70202075)

研究分担者 コール ジェームズ B. (ジェームズ B コール / ジェームズB コール / COLE James B.)  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (20280901)
伊藤 利明  徳島大学, 総合科学学部, 助教授 (60201927)
池辺 八洲彦  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (10114034)
小柳 義夫  東京大学, 理学部, 教授 (60011673)
亀田 壽夫  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (10011660)
李 頡  筑波大学, 電子情報工学系, 助教授 (50251046)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
2001年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
2000年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードユビキタス / スーパーコンオンチップ / D-to-D / self-replicationg / Grid / 宇宙模擬実験 / 並列計算 / self-replicating / Space Weather / 粒子シミュレーション / HPF / 宇宙環境 / 宇宙基地 / 宇宙環境模擬実験 / Java
研究概要

冷戦崩壊以降、多くの並列計算機メーカの倒産にも関わらず分散並列アルゴリズムに関する研究開発は米国Advanced Strategic Computing Intiative計画のように世界的に長足の進歩を遂げている。これは、現在多く使われている単一CPUの計算機では、ギガ、テラ単位の大規模計算におけるメモリーアクセス時間のCPU処理時間に対する限界(フォンノイマン限界、メモリボトルネック限界)があり、粒子メッシュ法のような大規模データを取り扱う計算処理では計算速度の向上はこれ以上望めないからである。しかし、現在我々が利用している多くの計算スキーム、アルゴリズム、数理ソフトウェアは並列計算機をもとに開発されたものではない。そこで、グリッドコンピューティングのように処理の大規模化により、これらの計算スキーム、アルゴリズム、数理ソフトウェアがそのまま利用できるであろうかという疑問がわいてくる。この答えは、多くの場合残念ながらノーである。むしろ多くの計算スキーム、アルゴリズム、数理ソフトウェアは並列計算に向いていない。従って、今後数年間のうちに並列計算機の進歩により莫大な数の計算スキーム、アルゴリズム、数理ソフトウェアの再研究と再開発がグリッドコンピューティングのような新しい計算パラダイムのもと行われなければならない。タスク並列とデータ並列は相反する代表的なプログラミングパラダイムと考えられてきた。また、ネットワーク技術などの進歩により、グリッドコンピューティングが並列計算の新たな潮流の一つに成ろうとしている。クラスタ型並列分散計算機が主流になり、分散ミドルウェアが整備されてくるにつれタスク並列とデータ並列は決して背反するパラダイムではないことが判明してきた。また、本研究では、データ並列タスクという新しいタスクを定義し、この新しいタスクを"on the Grid (inergrid protocol)"環境で、必要な規模を与えて、ネット上で必要なリソースを動的に探索しながら並列的に計算させ、データのやりとり時には必要なネットワーク環境を確保しパイプライン処理させる新しいグリッドコンピューティング用粒子コードモデルを本研究では構築した。この並列計算モデルは"on the grid"中を計算機リソースを求め自律的に計算機環境を構築し計算を進めている"コンピューティング・ウオーム・ウイルス"のようなイメージが必要となる。世界的には一つのチップでギガ・テラFLOPS(フロップス)の処理能力のあるスパコンクラスの汎用プロセッサー開発がUbicom Inc.等のベンチャー企業により進められており、将来ネットワーク上で分散・協調処理を行うことが視野に入れられている。これらの開発が予定されているプロセッサーは「Cell」と呼ばれ、I銅配線、SOI(silion-on-insulator)、低誘電体層間絶縁膜などの半導体技術を活用して開発され、われわれはUbicom社とその基本ソフトウェアの開発にとり組んだ。0.1マイクロメートル(ミクロン)プロセスで製造する計画であり。処理能力は1個あたりでギガ、テラFLOPS級の「スーパー・コンピューター・オン・チップ」になる。われわれは、本研究でこれらをネットワークで相互に結合し、分散並列処理を行うという構想を提唱した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] 蔡 東生, 李尭 亨, 安室 秀則: "Linux PCクラスタを用いた並列粒子シミュレーション"情報処理学会論文誌:ハイパフォーマンスコンピューティングシステム. vol.42 No.SIG12. 124-131 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Cai, Q.M.Lu, Y.T.Li: "Impementation of Parallel Plasma Particle-In-Cell Codes on PC Cluster"Computer Phys. Comm.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Cai: "Optimal Block Partitioning in Fractal Image Coding using Equidistribution Method"IEEE Trabs, Image Processing www.jks.is.tsukuba.ac.jp/〜cai/publication. html. accepted. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Cai, Y.T.Li, T.Ichikawa, et al.: "Visualizing Critical Three-dimensional Magnetic Field Topology in the Magnetotail with southward IMF"Earth Palnet Space. 53. 1011-1019 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Miyazaki, Y.Kikuchi, D.Cai, et al.: "Error Analysis for the Computation of Zeros of Regular Coulomb Wave Function and Its First Derivative"Mathematic of Computation. 70(2001). 1195-1204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡 東生, 櫻井 沖, 松田ひろ子, 伊藤 利明: "解適合画像分割を用いたフラクタル符号化法"電子情報通信学会誌www.is.tsukuba.ac.jp/cai/publication.html. Vol.J82-A,No.12. 1840-1852 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Cai: "Space Simulation"HPF TRISTAN CODE. 30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikebe, Y., Y. Kikuchi, Y. Miyazaki, D. Cai: "Infinite Matrices and Special Function Computations""Iterative Methods in Scientific Computation IV" in the "IMACS Series in Computational and Applied Mathematics". 291-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyazaki, Y., Y. Kikuchi, D. Cai, Y. Ikebe: "Error Analysis for the Computation of Zeros of Regular Coulomb Wave Function and Its First Derivative"Mathematics of Computation. vol.70. 1195-1204 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cai, D., Y.T.Li, T.Ichikawa, K.Nishikawa: "Visualizing Critical Three-dimensional Magnetic Topology in the Magnetotail with southward IMF"Earth Palnet Space. vol.53. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cai, D: "Optimal Block Partitioning in Fractal Image Coding using Equidistribution Method, \item"accepted for IEEE Trans. Image Processmg. (www.iks.is.tsukuba.ac.ip/〜c). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cai, D., Q.M.Lu, Y.T.Li: "Implementation of Parallel Plasma Particle-In-Cell Codes on PC Cluster"Comput. Phys. Comm.. (submitted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, S., D.Cai, Y.Li, K.Nishikawa: "Three-dimensional topology of magnetic reconnection in magnetopause and magnetotail using a particle simulation with varing IMF"ISSS-6. (accepted). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 蔡東生, 李尭亭, 安室秀則: "Linux PCクラスタを用いた並列粒子シミュレーション"情報処理学会論文誌 : ハイパフォーマンスコンピューティングシステム. vol.42 No.SIG12. 124-131 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] D.Cai, Q.M.Lu, Y.T.Li: "Impementation of Parallel Plasma Particle-In-Cell Codes on PC Cluster"Computer Phys.Comm.. (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] D.Cai: "Optimal Block Partitioning in Fractal Image Coding using Equidistribution Method"IEEE Trabs, Image Processing www.jks.is.tsukuba.ac.jp/〜cai/publication.html. (accepted). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] D.Cai, Y.T.Li, T.Ichikawa, et al.: "Visualizing Critical Three-dimensional Magnetic Field Topology in the Magnetotail with southward IMF"Earth Palnet Space. 53. 1011-1019 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Miyazaki, Y.Kikuchi, D.Cai, et al.: "Error Analysis for the Computation of Zeros of Regular Coulomb Wave Function and Its First Derivative"Mathematic of Computation. 70(2001). 1195-1204 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡東生, 櫻井沖, 松田ひろ子, 伊藤利明: "解適合画像分割を用いたフラクタル符号化法"電子情報通信学会誌 www.is.tsukuba.ac.jp/cai/publication.html. vol.J82-A No.12. 1840-1852 (1999)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] D.Cai: "Space Simulation"HPF TRISTAN CODE. 30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡東生: "Topological magnetic field structures related to reconnections in the near-Earth magnetotail with southward IMF studied by three-dimensional electromagnetic particle code"Geophy Lett., 2001 (発表予定) www.is.tsukuba.ac.jp/cai/publication.html. (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 蔡東生: "Parallel PIC Code using Java on PC Cluster"Proc.HPC Asia 2000. 495-500 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮崎佳典 ほか: "Mathieu微分方程式の逆固有値問題"応用数理、1998. 8. 199-222 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Asai, et.al: "Matrix methods for the Numerical solution of zJ'v(z)+HJv(z)=0"Electronics and Communications in Japan. Vol.80,7. 44-54 (1997)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ikebe, et al.: "The Eigenvalue Problem for Infinite complex symmetric Tridiagonal Matrices with Application"Linear Algebra and Its Applications. 241. 599-618 (1996)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅井信吉 ほか: "行列算法によるzJ'v(z)+HJv(z)=0の数値解法"電子情報通信学会論文誌. J79-A. 1256-1265 (1996)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Li Y.T., Cai D.S.: "Simulator help for Spacecraft Designing and Controlling"Proceeding of the 19^<th> ISAS energy Symposium. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Li Y.T., Cai D.S.., Lu Q.M.: "3D EM PIC code using High Performance Fortran"Proceeding of ISAS PLAIN center symposium. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Li Y.T., Cai D.S.., Lu Q.M.: "PIC code using High Performance Fortran"Proceeding of 4th Computing Workshop of STEL. 69-73 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Cai D.S., Lu Q.M., Li Y.T.: "Scabability in Particle-in-Cell Code Using Both PVM and OpenMP on PC cluster"Proceeding of The Third International Workshop on Advanced Parallel Processing Technologies. 41-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Li Y.T., Cai D.S.: "Parallization of TRISTAN Code on Networked PC Cluster"Proceeding of 1998 Simulation/Modeling Workshop.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi