• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレキシブルな暗号システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694140
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報通信工学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

多田 充  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (20303331)

研究分担者 櫻井 幸一  九州大学, 工学部, 助教授 (60264066)
伊東 利哉  東京工業大学, 総合理工学研究科, 助教授 (20184674)
篠田 陽一  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (50206108)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
2000年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード秘密分散法 / 閾値変更 / 安全性の証明 / IDによる鍵共有 / 受動的攻撃 / 能動的攻撃 / 閾値変更可能性 / 検証可秘密分散法 / 多重署名 / 委任署名 / 電子現金
研究概要

本研究では、閾値秘密分散法において1度構築したシステムを再編することなしに、パラメータである閾値およびメンバ数、さらに秘密情報を効率的かつ安全に更新する方式を提案した。田村らとの共同研究で提案した手法においては、パラメータの変更前、変更後のシステムはともに完全な安全性をもつ。しかし、システムの初期設定において安全な通信路を使って分散情報保持者に送る情報量が多くなる。前田らとの共同研究では、変更後のシステムの完全な安全性は犠牲にするが、安全な通信路を使って送る情報量を削減できる閾値変更可能秘密分散法を提案し、さらにその方式を検証可能にした。
岡本らとの共同研究では、「岡本-田中鍵共有方式(OT方式)」において、効率的にメンバの秘密情報を更新できるシステムを提案し、安全性の評価を行った。またKimらとの共同研究では、OT方式の様々な種類の能動的攻撃に対する安全性を評価した。
多重署名方式において、署名だけでなくその付加的な情報も検証できる多重署名方式を「機能付き多重署名」と呼ぶことにする。Burmesterらとの共同研究では、署名者および署名順序を検証できる機能付き多重署名として「順序付き多重署名」を提案し、その安全性を評価した。湊らとの共同研究では、署名者および、文書に対する「賛成/反対」などの署名者の意思を検証できる機能付き多重署名として「意思付き多重署名方式」を提案し、その安全性を評価した。
小出らとの共同研究では、電子現金方式に関する研究を行った。その方式においては、発行機関である銀行の秘密鍵が漏洩しても、正当な電子現金と漏洩した秘密鍵によって偽造された電子現金を識別することができる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Mitsuru Tada: "On the Σ^b_1-definability of integer factoring "Transactions of IPSJ. 40-12. 4362-4369 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Hirohashi : "Proposal for new e-cash system using message recovery signature"Transactions of IPSJ. 41-8. 2179-2188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seungjoo Kim: "On the security of the Okamoto-Tanaka ID-based key exchange scheme against active attacks"IEICE Transactions of Fundamentals. E84-A No.1. 231-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mitsuru Tada: "On the Σ_1^b-definability of integer factoring"Transactions of IPSJ. vol.40-12. 4362-4369 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Hirohashi: "Proposal for new e-cash system using message recovery signature"Transactions of IPSJ. vol.41-8. 2179-2188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seungjoo Kim: "On the security of the Okamoto-Tanaka ID-based key exchange scheme against active attacks"IEICE transactions of fundamentals. E84-A, No.1. 231-238 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Hirohashi: "Proposal for new e-cash system using message recovery signature"Transactions of IPSJ. 41 No.8. 2179-2188 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Seungjoo Kim: "On the security of the Okamoto-Tanaka ID-based key exchange scheme against active attacks"IEICE Transactions of Fundamentals. E84-A No.1. 231-238 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuru Tada: "On the Σ^b_1-definability of integer factoring"Transactions of IPSJ. Vol.40No.12. 4362-4369 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Okamoto: "Extended proxy signature for smart cards"Proceedings of ISW'99, LNCS1729. 247-258 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mike Burmester: "A structured ElGamal-type multisignature scheme"Proceedings of PKC2000, LNCS1751. 466-483 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Okamoto: "Proxy signatures based on original signer's message recovery"Proceedings of CSS'99, IPSJ. 19-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小出 篤史: "オフライン電子マネーに関する一考察"情報処理学会 CSS'99. 111-116 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 富永 絵美: "電子投票の代数学的考察"SCIS2000-B26. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小出 篤史: "関連づけ可能な匿名オフライン電子マネー"情報処理学会 CSEC研究会. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi