配分額 *注記 |
9,900千円 (直接経費: 9,900千円)
2001年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
研究概要 |
本「国際共同研究」では標記課題(具体的には、金属酸化物電極触媒、電気化学キャパシタ用金属酸化物電極材料)について討論するとともに、共同研究を企画推進した。本研究の研究期間中の実績を下記に記す。 1.相互訪問による討論・意見交換・情報収集 <研究代表者および研究分担者> 平成11年度 9月に高須と村上が渡欧<Trasatti, Comninellis, Battisti教授訪問) 12月に村上が渡米(Anderson教授訪問) 平成12年度 9月に高須が渡欧(Trasatti, Comninellis教授と討論) 9月に村上が渡米(Anderson教授訪問、共同実験実施) 10月に杉本が渡米(Anderson教授訪問、共同実験案施) (尚、平成13年10月に杉本が渡欧する予定であったが、9月のテロの影響を考慮して急遽中止した。) <研究協力研究者> 平成11年度 12月にAnderson教授(11日間)、3月にFoti教授(9日間)来日 平成12年度 9月にTrasatti教授、Comninellis教授、Battisti教授(8日間)来日 平成13年度 2月にTrasatti教授、Comninellis教授、Battisti教授(12日間)来日 2.ワークショップ主催 平成12年度"New Trends in Electode Materials" 信州大学繊維学部にて Trasatti教授,Comninellis教授,Battisti教授,村上他2名発表 平成13年度"Functional Oxide and Diamond Electrodes" 信州大学繊維学部にて Trasatti教授,Comninellis教授,Battisti教授,高須他1名発表 3.その他 欧米にて合計7回のシンポジウムで成果発表、情報収集、討論。
|