• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

データ発掘のための統合機械学習環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11694159
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知能情報学
研究機関大阪大学

研究代表者

元田 浩  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00283804)

研究分担者 吉田 哲也  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80294164)
鷲尾 隆  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00192815)
堀内 匡  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (50294129)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード機械学習 / 属性選択 / 属性構築 / 事例選択 / 数値属性離散化 / 知識獲得 / データマイニング / 国際情報交換 / MDL / AIC
研究概要

急速に蓄積されつつある大量情報の中から真に有用な情報を知識として迅速に抽出するための新しい技術,解析手法の開発が急務となっている.本研究ではこのような目的を達成する上で不可欠な要素技術である,元データから不要な属性を削除する属性選択,知識発見の質を落とさずデータ量を削減する事例選択,より効果的な属性を既存の属性を基に新たに生成する属性構築に関し,新しい手法を提案・実装し,それらを統合した機械学習・データ発掘のためのワークベンチを構築し多様なデータを迅速に評価し得る環境を整備した.属性選択に関しては,指標として,距離尺度,不確実性尺度,依存性尺度,整合性尺度,誤差尺度を,探索手法として,ヒューリスティックス手法,完全探索法,ランダム法を検討し,属性選択手法の選択に関する戦略を策定した.この過程で,不整合性を指標とする分岐限定法を用いた効率的な完全探索法ABBを提案した.事例選択に関してはランダムサンプリングとコミッティー学習を組み合わせた新しいデータ削減手法S$^3$ Baggingを提案し,データ量を1/10に削減可能との見通しを得た.属性構築に関してはグラフ構造データからペアの逐次拡張により特徴的なパターンを発見するGBI法を属性構築に用い分類器の入力とする多戦略学習法と相関規則の結果から新しい属性を構築する方法を提案し,その有効性を検証した.本研究の成果として得られた機械学習のワークベンチにより,データの性質に応じて最も効果的な属性を選択し,不要な属性を排除するなどの前処理を行なうことが可能になり,質の高い知識を発掘できるようになったものと考える.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (48件)

  • [文献書誌] 寺邊 正大: "S^3Baggingによる高速な分類 器生成"数理モデル化と応用. 42. 25-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Motoda: "Mining Patterns from Graph Structured Data"Proc. of the Fifth International Workshop on Multistrategy Leearning. 137-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manoranjan Dash: "Consistency Based Feature Selection"Proc. of the 4th Pacific Asia Conference on Knowledge Discvoery and Data Mining. 98-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bahua Gu: "Efficiently Determining the Starting Sample Size for Progressive Sampling""Proc. of the 12^<th> European Conference on Machine Learning. 192-202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manoranjan Dash: "Efficient Hierarchical Clustering Algorithms using Partially Overlapping Partitions"Proc. of the 5th Pacific Asia Conference on Knowledge Discvoery and Data Mining. 495-506 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Matsuda: "Graph-Based Induction for General Graph Structured Data and Its Application to Chemical Compound Data"Proc. of the Third International Conference on Discovery Science. 99-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 篤之: "システムの設計・運用・評価",岩波講座,現代工学の基礎(設計系V)"岩波書店. 165 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Terabe: "Attribute Generation based on Association Rules"J. of JSAI. Vol.15. 187-197 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kayama: "Classification Rule Learning from Tree Structured Data by Stepwise Pair Expansion"J. of JSAI. Vol.15. 485-494 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Inokuchi: "Fast and Complete Mining Method for Frequent Graph Patterns"J. of JSAI. Vol.15. 1052-1063 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Wada: "The synthesis of Ripple Down Rules Method with an Inductive Learning using MDL Principle"J. JSAI. Vol.16. 268-278 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuda: "Graph-Based Induction for General Graphs and its Application"J. JSAI. Vol.16. 363-374 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huan Liu: "Efficient Search of Reliable Exception"Proc. of the Third Pacific Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 194-203 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Terabe: "A Fast Classification by S3Bagging"J. IPSJ TOM. Vol.42. 25-38 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Motoda: "Mining Patterns from Graph Structured Data"Proc. of the Fifth International Workshop on Multistrategy Leearning. 137-150 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manoranjan Dash: "Consistency Based Feature Selection"Proc. of the 4th Pacific Asia Conference on Knowledge Discvoery and Data Mining. 98-109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bahua Gu: "Efficiently Determining the Starting Sample Size for Progressive Sampling"Proc. of the 12th European Conference on Machine Learning. 192-202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manoranjan Dash: "Efficient Hierarchical Clustering Algorithms using Partially Overlapping Partitions"Proc. of the 5tt Pacific Asia Conference on Knowledge Discvoery and Data Mining. 495-506 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Matsuda: "Graph-Based Induction for General Graph Structured Data and Its Application to Chemical Compound Data"Proc. of the Third International Conference on discovery Science. 99-111 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Huan Liu: "Instance selection and construction for Data Mining"Kluwer Academic Publishers. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 卓也: "最小記述長を用いた帰納学習のRipple Down Rules法への統合化"人工知能学会論文誌. 16. 268-278 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松田 喬: "一般グラフ構造データに対するGraph-Based Indutionとその応用"人工知能学会論文誌. 16. 363-374 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 寺邊 正大: "S^3Baggingによる高速な分類器生成"数理モデル化と応用. 42. 25-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Huan Liu: "Towards Multidatabase Mining : Identifying Relevant Databases"IEEE Transactions on Knowledge and Data Engineering. 13. 541-553 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Wada: "Knowledge Acquisition from Both Human Expert and Data"Proc.of the Fifth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 550-561 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Manoranjan Dash: "Efficient Yet Accurate Clustering"Proc.of IEEE International Conference on Data Mining. 99-106 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Huan Liu: "Instance Selection and Construction for Data Mining"Kluwer Academic Publishers. 416 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Matsuda: "Graph-Based Induction for General Graph Structured Data and Its Application to Chemical Compound Data"Proc.of the Third International Conference of Discovery Science. 99-111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Motoda: "Mining Patterns from Graph Structured Data"Proc.of the Fifth International Workshop on Multistrategy Learning. 137-150 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Manoranjan Dash: "Consistency Based Feature Selection"Proc.of the Fourth Pacific-Asia Conference of Knowledge Discovery and Data Mining. 98-109 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Manoranjan Dash: "Feature Selection for Clustering"Proc.of the Fourth Pacific-Asia Conference of Knowledge Discovery and Data Mining. 110-121 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yanlei Diao: "A Comparative Study of Classification Based Personal E-mail Filtering"Proc.of the Fourth Pacific-Asia Conference of Knowledge Discovery and Data Mining. 408-419 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Wada: "Integrating Inductive Learning and Knowledge Acquisition in the Ripple Down Rules Method"Proc.of the sixth Pacific Rim Knowledge Acquisition Workshop. 325-340 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鹿山俊洋: "逐次ベア拡張による木構造データからの分類規則学習"人工知能学会誌. 15,3. 485-494 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓也: "Ripple Down Rules法における知識獲得の特性評価に基づくデフォルト知識の決定規範"人工知能学会誌. 15,1. 177-186 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓也: "Ripple Down Rules法における知識獲得と帰納学習の統合的手法の試み"2000年度人工知能学会全国大会資料. 539-542 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 和田卓也: "Ripple Down Rules法における知識獲得と帰納学習の統合的手法の基礎検討"第41回人工知能基礎論研究会資料. 25-30 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原啓成: "Ripple Down Rules法における近傍事例の積極的活用に関する検討"2000年度人工知能学会全国大会資料. 535-538 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原啓成: "近傍事例を自動生成し活用するRipple Down Rules法におけるに関する検討"第41回人工知能基礎論研究会資料. 19-24 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Huan Liu: "Instnce Selection and Construction for Data Mining"Kiuwer Academic Publishers. 416 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 元田 浩: "明示的理解に魅せられて"人工知能学会誌. Vol.14. 615-625 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 元田 浩: "「明示的理解に魅せられて」へのコメントと回答"人工知能学会誌. Vol.14. 808-818 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Liu: "Efficient Search of Reliable Exceptions"Proc. of the Third Pacific Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 194-203 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Liu: "Feature Selection Using Consistency Measure"Proc. of the Second International Conference on Discovery Science. 319-320 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Liu: "Handling Large Unsupervised Data via Dimensionality Reduction"Proc. of SIGMOD Data Mining and Knowledge Discovery Workshop. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 隆: "知識発見研究の現状と展望-知識発見研究の方向性及びバスケット分析のための数値属性データの離散化-"第13回人工知能学会全国大会論文集. 153-156 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鷲尾 隆: "膨大なグラフ構造データからの高速マイニング手法"第13回人工知能学会全国大会論文集. 397-400 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 堀内 匡: "Graph-Based Inductionの一般グラフへの拡張とその実験的評価"第13回人工知能学会全国大会論文集. 393-396 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi