• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MRIによる温熱冷凍療法下における人体内温度分布の非侵襲画像計測に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関東海大学

研究代表者

黒田 輝  東海大学, 工学部, 講師 (70205243)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードMRI / 温度 / プロトン化学シフト / 画像化 / 超高速磁気共鳴分光画像化法 / 位相画像化法 / レーザー / プロトン科学シフト / 超音波
研究概要

本研究では各種温熱・冷却治療に臨床利用可能な温度分布画像計測の確立を目指した.平成11年度は主に要素技術の開発と評価を行った.基礎実験として前立腺肥大症患者からの摘出組織片を高分解能NMR装置(9.4T)にて観測し,そのスペクトル周波数の温度変化を観測した.この結果,コリン・クレアチン・クエン酸のピークの周波数は温度変化がなく,これらを基準として水のピークの周波数を観測することにより,内部基準を使った温度計測が可能であることがわかった.超高速磁気共鳴分光画像化法(EPSI)の磁場系列をハーバード大学のMRI装置(1.5T)での使用に合わせて最適化した.東海大学で作成したプログラムをネットワークを通じてハーバード大学の磁場系列開発用コンピュータに転送した.シミュレーターによるチェックの後,申請者が当地に赴いて動作試験ならびに実験を行った.エチレングリコールファントムでは,10s程度の撮像時間で20cmx20cmの観測視野を被う32x32ボクセルにおける良質なプロトンスペクトルを得,本磁場系列が所期の動作を達成していることが確認された.本法にて健常ボランティアの前立腺を観測した結果前立腺ならびに近傍組織を特徴づけるスペクトルを得ることができた.また脳腫瘍のレーザー手術において位相画像化法を用いた温度分布画像化を試験する機会を得,レーザーによる加温部位の位置,大きさならびに大体の温度上昇値を可視化した画像を得ることに成功した.
平成12年度は代謝物質を内部基準とした温度分布画像化法をさらに検討した.まず超高速磁気共鳴分光画像化法を線状掃引型(LSEPSI)として,磁場の不均一性に対する耐性を高めた.さらに動物用の3T-MRI用プローブコイルの作製方法に工夫を加えて,コイル特性を改善した.これらの結果,20mMのクエン酸ファントム,10mMのNAA(N-アセチルアスパラ銀酸)ファントムにおいて温度の分布とその時間変化を可視化できる自己参照型の温度分布画像化に成功した.さらにこのLSEPSIにより家兔大脳内部の温度分布を,NAA基準で画像的に計測することができた.脳内のNAA濃度は10mM程度であり,この程度の低濃度の物質であっても内部基準として利用可能なことを世界に先駆けて示した.さらにヒトボランティアにおいて脳内の水-NAA間のプロトン化学シフトを測定し,その値が脳内の場所ならびに個体によって0.05ppm程度のばらつきを有することを見出した.このばらつきは温度に換算して5℃程度の差となるがこのような温度差が生理的状態にある脳では考えられないことから,脳内で絶対温度分布の計測は困難であることが示唆された.
以上より本研究では外部基準法・内部基準を合わせて数多くの重要な所見を得ると共に,臨床温度分布画像化法のための基礎技術開発とその適用方法を確立し,所期の目的を達成することができた.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (44件)

  • [文献書誌] 黒田輝: "超高速磁気共鳴分光画像化法(EPSI)とその体内温度分布非侵襲画像計測への応用"インナービジョン. 14,8. 75-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda,K.Oshio,R.V.Mulkern,L.P.Panych,T.Nakai,T.Moriya,S.Okuda,K.Hynynen,F.A.Jolesz: "Temperature Mapping Using Water Proton Thermal Shift: Self-Referenced Method with Echo Planar Spectroscopic Imaging"Magn.Reson.Med. 43. 220-225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田輝: "MRIによる体内温度分布の非侵襲画像計測"日本機械学会誌. 102,972. 55-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田輝: "超高速磁気共鳴分光画像化法(EPSI)とその体内温度分布非侵襲画像計測への応用"インナービジョン. 15,8. 87-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 貝沼修,奥田茂男,黒田輝,F.A.Jolesz: "MRI位相差法によるRadiofrequency ablationの温度モニタリング"J.Microwave Surg.. 15,8. 87-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Okuda,K.Kuroda,K.Oshio,R.V.Mulkern,V.Colucci,P.R.Morrison,O.Kainuma,F.A.Jolesz: "MR Based Temperature Monitoring for Hot Saline Injection Therapy"J.Magn.Reson.Imag.. 12. 330-338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda,M.Jinzaki,N.McDannold,T.Nakai,T.Moriya,K.Hynynen,F.A.Jolesz: "Internally-Referenced Measurement of Prostate Temperature Using Metabolite Signals"Proc.8th Meeting ISMRM,Denver. 49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda,O.Kainuma,S.Okuda,M.Jinzaki,P.R.Morrison,D.Kacher,S.G.Silverman,F.A.Jolesz: "Three Dimensional (3D) Temperature Imaging Using Water Proton Chemical Shift"Proc.8th Meeting ISMRM, Denver. 1340 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Non-invasive temperature imaging by MR system"Proc.ICHO 2000, Kyong-ju. 119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Non-Invasive MR Thermography"Proc.IEEE-EMBS Asia-Pacific Conference on Biomedical Engineering. 692-693 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda,R.V.Mulkern,K.Oshio,N.McDannold,K.Hynynen,T.Nakai,T.Okada,A.Matsumura,K.Yanaka,F.A.Jolesz: "Feasibility of Internally-Referenced Temperature Imaging Using Metabolite Signals"Proc.9th Meeting ISMRM, Grasgow. 2189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.J.McDannold,R.V.Mulkern,K.Kuroda,K.H.Hynynen: "Is Absolute Temperature Measurement in the Breast with H1 Spectroscopic Imaging Feasible?"Proc.9th Meeting ISMRM, Grasgow. 2190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Venkatesh,D.F.Kacher,K.Kuroda,D.Balamore,F.A.Jolesz,M.S.Albert: "Temperature Measurement Using the 129 Xe Chemical Shift"Proc.9th Meeting ISMRM, Grasgow. 2194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Okuda,K.Kuroda,K.Oshio,H.Fujiwara,T.Kurata,M.Jinzaki,H.Shinmoto,A.Tanimoto,Y.Imai,Y.Yuasa,S.Kuribayashi: "MR-Based Temperature Monitoring for Radiofrequency Ablation with Expandable Needle Electrode"Proc.9th Meeting ISMRM, Grasgow. 2202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒田輝: "第6章新しい診断・計測技術,第3節MRIによる脳内温度分布の非侵襲画像計測,226-233,高倉公朋監,脳神経外科の最先端No.2,21世紀の新領域とニューテクノロジー"先端医療技術研究所,東京. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Echo planar spectroscopic imaging and its application to non-invasive temperature imaging"Inner Vision. 14, 8. 75-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda, K.Oshio, R.V.Mulkern, L.P.Panych, T.Nakai, T.Moriya, S.Okuda, K.Hynynen, F.A.Jolesz: "Temperature mapping using water proton chemical shift : self-referenced method with echo planar spectroscopic imaging"Magn.Reson.Med.. 43. 220-225 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Non-invasive imaging of internal body temperature using MRI"Japanese Journal of Mechanical Engineering. 102, 972. 55-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Echo planar spectroscopic imaging and its application to non-invasive temperature imaging : 2nd Report"Inner Vision. 15, 8. 87-88 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Okuda, K.Kuroda, K.Oshio, R.V.Mulkern, V.Colucci, P.R.Morrison, O.Kainuma, F.A Jolesz: "MR Based Temperature Monitoring for Hot Saline Injection Therapy"J.Magn.Reson.Imag.. 12. 330-338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Kainuma, S.Okuda, K.Kuroda, Ferenc A.Jolesz: "Temperature monitoring of radio frequency ablation with MR phase mapping"J.Microwave Surg.. 18. 127-131 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Chapter 6, New techniques for diagnosis and instrumentation, Section 3, Non-invasive imaging of brain temperature using MRI"Eds.K.Takakura, Frontier of neuro-surgery No. 2, New fields and technologies, Setan-Iryo-Kenkyusho, Tokyo, Japan. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda, M.Jinzaki, N.McDannold, T.Nakai, T.Moriya, K.Hynynen, F.A.Jolesz: "Internally-Referenced Measurement of Prostate Temperature Using Metabolite Signals"Proc.8th Meeting ISMRM, Denver. 49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda, O.Kainuma S.Okuda, M.Jinzaki, P.R.Morrison, D.Kacher, S.G.Silverman, F.A.Jolesz: "Three Dimensional (3D) Temperature Imaging Using Water Proton Chemical Shift"Proc.8th Meeting ISMRM, Denver. 1340 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Okuda, K.Kuroda, K.Oshio, R.V.Mulkern, V.Colucci, P.R.Morrison, O.Kainuma, F.A.Jolesz: "MRI temperature measurement for hot saline injection therapy-In vivo study"Proc.8th Meeting ISMRM, Denver. 1336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Non-invasive temperature imaging by MR system"Proc.ICHO 2000, Kyong-ju. 119 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Non-Invasive MR Thermography"Proc.IEEE-EMBS Asia-Pacific Conference on Biomedical Engineering. 692-693 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda, R.V.Mulkern, K.Oshio, N.McDannold, K.Hynynen, T.Nakai, T.Okada, A.Matsumura, K.Yanaka, F.A.Jolesz: "Feasibility of Internally-Referenced Temperature Imaging using Metabolite Signals"Proc.9th Meeting ISMRM, Grasgow. 2189 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.J.McDannold, R.V.Mulkern, K.Kuroda, K.H.Hynynen: "Is Absolute Temperature Measurement in the Breast with H1 Spectroscopic Imaging Feasible?"Proc.9th Meeting ISMRM, Grasgow. 2190 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Venkatesh, D.F.Kacher, K.Kuroda, D.Balamore, F.A.Jolesz, M.S.Albert: "Temperature Measurement Using the 129 Xe Chemical Shift"Proc.9th Meeting ISMRM, Grasgow. 2194 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Okuda, K.Kuroda, K.Oshio, H.Fujiwara, T.Kurata, M.Jinzaki, H.Shinmoto, A.Tanimoto, Y.Imai, Y.Yuasa, S.Kuribayashi: "MR-based Temperature Monitoring for Radiofrequency Ablation with Expandable Needle Electrode"Proc.9th Meeting ISMRM, Grasgow. 2202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kuroda,K.Oshio,R.V.Mulkern,L.P.Panych,T.Nakai,T.Moriya,S.Okuda,K.Hynynen,F.A.Jolesz: "Temperature Mapping Using Water Proton Thermal Shift : Self-Referenced Method with Echo Planar Spectroscopic Imaging"Magn.Reson.Med. 43. 220-225 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田輝: "MRIによる体内温度分布の非侵襲画像計測"日本機械学会誌. 102・972. 55-56 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田輝: "超高速磁気共鳴分光画像化法(EPSI)とその体内温度分布非侵襲画像計測への応用"インナービジョン. 15・8. 87-88 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuroda,M.Jinzaki,N.McDannold,T.Nakai,T.Moriya,K.Hynynen,F.A.Jolesz: "Internally-Referenced Measurement of Prostate Temperature Using Metabolite Signals"Proc.8th Meeting ISMRM, Denver. 49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuroda,O.Kainuma,S.Okuda,M.Jinzaki,P.R.Morrison,D.Kacher,S.G.Silverman,F.A.Jolesz: "Three Dimensional (3D) Temperature Imaging Using Water Proton Chemical Shift"Proc.8th Meeting ISMRM, Denver. 1340 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuroda: "Non-invasive temperature imaging by MR system"Proc.ICHO 2000,Kyong-ju. 119 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田輝: "第6章新しい診断・計測技術,第3節MRIによる脳内温度分布の非侵襲画像計測、226-233,高倉公朋監,脳神経外科の最先端No.2,21世紀の新領域とニューテクノロジー"先端医療技術研究所,東京. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuroda,K.Hynynen,F.A.Jolesz et al.: "Temperature Mapping Using Water Proton Thermal Shift: Self-Referenced Method with Echo Planar Spectroscopic Imaging"Magn.Reson.Med.. 43. 220-225 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田輝: "MRIによる体内温度分布の非侵襲画像計測"日本機械学会誌. 102. 55-56 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田輝: "超高速磁気共鳴分光画像化法(EPSI)とその体内温度分布非侵襲画像計測への応用"インナービジョン. 14. 75-76 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Okada,K.Kuroda,K.Oshio et al.: "Temperature Measurement for Hot Saline Injection Therapy"Proc.7th Meeting ISMRM,Philadelphia. 3. 1932 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kuroda,J.Kettenbach,P.Morrison et al.: "Clinical trials of MR temperature imaging for laser ablation of brain tumor"Proc.7th Meeting ISMRM,Philadelphia. 1. 675 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田輝: "明日の脳神経外科 第6章 新しい診断・計測技術,3.MRIによる脳内温度分布の非侵襲画像計測"先端医療技術研究所 (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi