• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業技術博物館の内容と社会的な役割についての日米の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694183
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 科学技術史(含科学社会学・科学技術基礎論)
研究機関独立行政法人国立科学博物館 (2001)
国立科学博物館 (1999-2000)

研究代表者

佐々木 勝浩  国立科学博物館, 理工学研究部, 部長 (90089376)

研究分担者 三上 喜貴 (三上 善貴)  長岡技術科学大学, 教授 (70293264)
久保田 稔男  国立科学博物館, 理工学研究部, 研究官 (40280523)
清水 慶一  国立科学博物館, 理工学研究部, 室長 (20154289)
根木 昭  長岡技術科学大学, 教授 (90242461)
後藤 治  工学院大学, 助教授 (50317343)
守井 典子  National Science Museum, Education Department, Curator (00311142)
竺 覚暁  Kanazawa University of Technology, Div. Architecture, Professor (30064447)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
15,030千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 1,530千円)
2001年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2000年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1999年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワード産業技術 / 比較研究 / 博物館 / 日本 / アメリカ / 産業技術博物館 / アメリカ歴史博物館 / ドイツ博物館 / 東京農工大付属繊維博物館 / アンケート / 産業技術史学 / スミソニアン / 博物館マネージメント / 産業博物館 / ヨーロッパ / イギリス / フランス
研究概要

本調査研究は、日米の産業技術博物館の内容と社会的な役割についての比較研究である。
本調査研究によって、博物館設立の社会的基盤が相違していること、特にアメリカではNPO(非行政機構)が博物館の設置運営に極めて大きな役割を果たしていることが明らかとなった。
一方日本では、税制上からも上記のようなアメリカ型の博物館の設置運営が行いえず、日本型の博物館の設置運営形態を発展させる必要がある、との結論を得た。博物館が収集する資料に関しては、日本では「骨董的な価値」が重視されるが、アメリカでは単に資料そのものにこだわるわけではなく、その、産業と社会・文化との関係が理解できる資料の収集と保存が重要と考えられるようになった。
我が国の産業技術博物館でも今後、技術・社会・文化の関係を総合的に捉えた資料の蒐集・保存が重要と考えられ、また、その技術の背景にある物語性を重視した展示が中心となる、との結論を得た。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 清水 慶一: "文化財としての近代化遺産"月刊 文化財. 443号. 4-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 慶一: "近代化遺産の保存・活用"文部科学時報. 56-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 慶一: "ニッポン近代化遺産の旅"朝日新聞. 229 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi SHIMIZU: "How to Utilize Industrial Heritage"Glass & Architecture. 4-12 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi SHIMIZU: "How to Utilize Industrial Heritage in Europe and America"Glass & Architecture. 24-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi SHIMIZU: "On the Preservation of Industrial Heritage in U.S.A."Bunkenkyou Tuushin. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi SHIMIZU: "On the Preservation of Industrial Heritage"Monbukagakujihou. 56-57 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] "Research Report about History of Technology"Pub. National Science Museum. 104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水慶一: "近代遺産の保存・活用-産業界との連携"文部科学時報. 1508. 56-57 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 国立科学博物館: "技術の歴史を未来に役立てるには"国立科学博物館. 143 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木基之他: "産業技術史資料の評価・保存・公開等に関する調査研究 平成11年度報告書"国立科学博物館. 300 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi