研究課題/領域番号 |
11694198
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京水産大学 |
研究代表者 |
青木 宙 東京水産大学, 水産学部, 教授 (00051805)
|
研究分担者 |
廣野 育生 東京水産大学, 水産学部, 助手 (00270926)
MINAGAWA Sonomi Tokyo University of Fisheries, Faculty of Fisheries, JSPS
宮田 雅人 三重大学, 生物資源学部, 助手 (30273353)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2000年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | グロビン遺伝子 / ゲノム / 分子進化 / 発生段階特異的発現 / グロビン / 血液細胞特異的発現 |
研究概要 |
1個体のコイのゲノムライブラリーより得られた8個の異なるαおよびβグロビン遺伝子の全構造を解析した。これら各8個の遺伝子のタンパク質翻訳領域についてアミノ酸配列を比較したところ、それぞれタイプ1(No.1、3、5、6、7)、タイプ2(No.2)およびタイプ3(No.8)の3つのタイプに分類できた。タイプ3以外のαおよびβグロビン遺伝子はhead to headの位置関係にあり、タイプ3はtail to tailの位置関係で存在していた。 コイの血液細胞の核タンパク質にはタイプ1グロビン遺伝子の上流領域に結合する転写因子が存在することが明かとなった。 コイの3タイプのαおよびβグロビン遺伝子は発生段階において発現する時期が異なることがRT-PCR法による解析により明かとなった。タイプ1グロビン遺伝子については少なくとも6個の遺伝子が1個体に存在することから、これらのプロモーター領域の構造を解析したところ、No.1とNo.3、No.5、6および7がそれぞれ相同性の高い構造をしており、No.4の遺伝子はどちらのタイプとも相同性は低かった。このことから、タイプ1には少なくとも3つのサブタイプが存在することが考えられた。 スズキ目魚類であるストライプバスより、3種類のαグロビン遺伝子および5種類のβグロビン遺伝子が得られた。コイやストライプドバス等の魚類のαおよびβグロビン遺伝子はほ乳類・鳥類・両生類とは異なるクラスターを形成し、脊椎動物のαおよびβグロビン遺伝子が複製しファミリーが形成される以前に、魚類と両生類は分化したと考えられた。魚類のαおよびβグロビン遺伝子はその発現時期毎にそれぞれ同じクラスターに属したことから、魚類のグロビン遺伝子の発現調節のためのスイッチングは、魚類において独自の進化により獲得してきたものと考えられた。
|