• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

概日リズムの分子機構:時計遺伝子の機能

研究課題

研究課題/領域番号 11694199
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細胞生物学
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 孝男  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10124223)

研究分担者 柴田 重信  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10162629)
海老原 史樹文  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (50135331)
本間 研一  北海道大学, 大学院・医学研究科, 教授 (40113625)
岡村 均  神戸大学, 医学部, 教授 (60158813)
深田 吉孝  東京大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80165258)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
10,400千円 (直接経費: 10,400千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 7,400千円 (直接経費: 7,400千円)
キーワードシアノバクテリア / マウス / 概日時計 / 時計遺伝子 / ショウジョウバエ / 蛋白質相互作用 / 視交叉上核 / 時計蛋白のリン酸化
研究概要

概日リズムは生物に普遍的に存在し、生物が昼夜交替する地球上の環境に適応するに機能している。生物時計の分子機構は分子遺伝学的解析が進展し、生物時計の中核をなすと思われる遺伝子がクローニングされ、その解明が現実のものとなってきた。生物時計の分子機構解析は米国が研究をリードしてきたが、近年シアノバクテリアや哺乳類の遺伝子が国内の研究者により発見され、日米での研究がこの分野にとって極めて重要になってきている。この基盤研究は、それまで継続的に行われてきた日米の研究協力をさらに推進するため国際学術研究(共同研究)として、申請したものであり、基盤研究Aとして1990-2000年度に実施された。この包括的な共同研究は米国NSFのプロジェクトCeter of Biologicial timingを相手方として行われ、いくつかの個別の共同研究の推進と研究成果の交流のためのシンポジウムの実施を行なってきた。シンポジウムは1999年にハワイで、2000年に京都で開催され、日米の研究分担者のみでなく、多くの活発な研究者を招き、概日時計のシンポジウムとして高く評価されるものであった。また1999年度後期には犬山で国内の若手の研究者を主体としたワークショップも開催し、様々な既存分野に属する若手研究者の交流を図った。一方これらの研究交流を通して個別の共同研究も数多く推進され、いくつかの新たな共同研究も開始された。メンバーのこの2年間の個別の研究成果は報告書として準備中であるが、概日時計の分子機構の解明が遺伝子発現のフィードバックという単純なドグマだけでは説明出来ず、概日時計の特性である周期の長さや、安定性、同調性などを説明するためには、多くの未知の因子、細胞代謝との関連などを調査し、細胞活動全体の調和としてはじめて概日時計を理解することができるという認識を得た。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Nishiwaki T: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria."Proc.Natl.Acad.Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota S: "Spectroscopic and electrochemical studies on structural change of plastcyanin and its tyrosine 83 mutants induced by interaction with lysine peptide."Biochemistry. 39. 6357-6364 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schmitz,O: "CikA, a bacteriophytochrome that resets the cyanobacterial circadian clock."Science. 289. 765-768 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi S: "Real time monitoring of clock gene expression in the living mouse."Nature. 409. 684 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Harada: "Circadian activation of bullfrog retinal mitogen-activated protein kinase associates with oscillator function."J.Biol.Chem.. 275. 37078-37085 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai M: "Administration of melatonin in drinking water promotes the phase advance of light-dark cycle in senescence-accelerated mice, SAMR1 but not SAMP8."Brain Research. 876. 220-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki T, Iwasaki, H., Ishiura, M.and T.Kondo: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria."Proc.Natl.Acad.Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirota, S., et al: "Spectroscopic and electrochemical studies on structural change of plastcyanin and its tyrosine 83 mutants induced by interaction with lysine peptide."Biochemistry. 39. 6357-6364 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Schimitz, O, M Katayama, S.B.Williams, T.Kondo, S.S.Golden: "CikA, a bacteriophytochrome that resets the cyanobacterial circadian clock."Science. 289. 765-768 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi S, Kobayashi M, Mitsui S, Ishida Y, van der Horst GTJ, Suzuki M, Shibata S, Okamura H: "Real time monitoring of clock gene expression in the living mouse."Nature. 409. 684 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuko Harada, Kamon Sanada and Yoshitaka Fukada: "Circadian activation of bullfrog retinal mitogen-activated protein kinase associates with oscillator function."J.Biol.Chem.. 275. 37078-37085 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai, M., et al: "Administration of melatonin in drinking water promotes the phase advance of light-dark cycle in senescence-accelerated mice, SAMR1 but not SAMP8."Brain Research. 876. 220-224 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiwaki T: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria."Proc.Natl.Acad.Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirota S: "Spectroscopic and electrochemical studies on structural change of plastcyanin and its tyrosine 83 mutants induced by interaction with lysine peptide."Biochemistry. 39. 6357-6364 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Schmitz,O: "CikA, a bacteriophytochrome that resets the cyanobacterial circadian clock."Science. 289. 765-768 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaguchi S: "Real time monitoring of clock gene expression in the living mouse."Nature. 409. 684 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuko Harada: "Circadian activation of bullfrog retinal mitogen-activated protein kinase associates with oscillator function."J.Biol.Chem.. 275. 37078-37085 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Asai M: "Administration of melatonin in drinking water promotes the phase advance of light-dark cycle in senescence-accelerated mice, SAMR1 but not SAMP8."Brain Research. 876. 220-224 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasak H: "Physical interactions among circadian clock proteins,KaiA,KaiB and KaiC,in cyanobacteria."EMBO J. 18. 1137-1145 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiwaki T: "Nucleotide binding and autophosphorylation of the clock protein KaiC as a circadian timing process of cyanobacteria."Proc.Natl.Acad.Sci.. 97. 495-499 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T.: "The circadian clocks of plants and cyanobacteria."Trends Plant Sci.. 4. 171-176 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T.: "Circadian clock of cyanobacteria."BioEssays. 22. 10-15 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto,A.: "timrit lengthens circadian period in a temperature dependent manner through suppression of PERIOD protein cycling and nuclear localization."Mol.Cell.Biol.. 19. 4343-4354 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi