• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うま味情報変換機構モデルの構築に関する共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694204
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関京都大学

研究代表者

森 友彦  京都大学, 食糧科学研究所, 教授 (10027188)

研究分担者 松本 晋也  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (30263156)
林 由佳子  京都大学, 食糧科学研究所, 助手 (60212156)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
2000年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード味覚 / マウス / グルタミン酸 / うま味 / パッチクランプ / 相乗効果 / イボテン酸
研究概要

味覚は舌上皮上にある味細胞によって感知される.その感知機構は味細胞膜上にあるチャネルに味物質が直接作用する場合と受容体に作用する場合が考えられる。うま味受容は受容体を介して行われる。これまでパッチクランプ法を用いた研究から、うま味感受性のあるマウスの味細胞はグルタミン酸に対して3種類の応答(一過性内向き電流、持続性内向き電流、外向き電流)を示すことがわかっている。本研究では、味細胞のうま味応答を同定し、そのうま味受容時に関わる受容体・Gタンパク質・酵素・セカンドメッセンジャーの同定と特性を明らかにして、味細胞におけるうま味情報変換機構モデルの構築を目的として以下の知見を得た。
パッチクランプ法を用いて、うま味刺激応答を電気生理学的に分析した。味物質はうま味を呈するグルタミン酸と核酸(イノシン酸)の混合液で味細胞を刺激した。その結果、グルタミン酸応答でみられた2種類の内向き応答と1種類の外向き応答がみられた。そのうち、2種類の内向き応答だけが大きくなっていた。その濃度の核酸(イノシン酸)では味細胞は応答しなかった事から、グルタミン酸刺激で見られた内向き応答電流が、うま味応答であると考えられる。また、外向き応答しか示さなかったグルタミン酸アゴニストのL-AP4に核酸を共存させると、内向き応答を示すものもあった。このことからうま味応答は、2種類の内向き応答であると示唆された。また、細胞内カルシウムの濃度変化でも核酸(イノシン酸、グアニル酸)で相乗効果が見られたので、味細胞において相乗効果に細胞内カルシウムの上昇がおこる事がわかった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 井関桂子: "イボテン酸(うま味候補物質)によるマウス味細胞応答のパッチクランプ記録"日本味と匂学会誌. 6. 575-578 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井関桂子: "マウス味細胞を用いたうま味相乗効果に関するパッチクランプ記録."日本味と匂学会誌. 7. 531-534 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seong-Hee OH: "Participation of inotropic and metabotropic glutamate receptors in taste cell responses to MSG"Jounal of Sensory Neuron . (in press) . (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井関桂子: "Umami taste electrophysiological recordings of synergism in mouse taste cells"Jounal of Sensory Neuron. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iseki: "Patch-clamp recordings of mouse taste Cell responses to ibotenic acid as an umami substance."Jpn.J.Taste Smell Res.. 6. 575-578 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iseki: "The patch clamp recording of Umami synergism in mouse taste cell."Jpn.J.Taste Smell Res.. 7. 531-534 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S-H OH: "Participation of inotropic and metabotropic glutamate receptors in taste cell responses to MSG."Jounal of Sensorv Neuron. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Iseki: "Umami taste electrophysiological recordings of synergism in mouse taste cells."Jounal of Sensorv Neuron.. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井関桂子,林由佳子,森友彦: "マウス味細胞を用いたうま味相乗効果に関するパッチクランプ記録."日本味と匂学会誌. 7・3. 531-534 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayashi,T.Tsunenari and T.Mori: "Effects of ionic compositions of the medium on monosodium glutamate binding to taste epithelial cells"Bioscience. Biotechnology and Biochemistry.. 63・3. 480-484 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E.Seto,Y.Hayashi and T.Mori: "Patch clamp recording of the responses to three bitter stimulin mouse taste cells"Cellular and Molecular Biology.. 45・3. 317-325 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi