• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫の温度感覚機構の構造生物学・分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694215
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関九州大学

研究代表者

大島 靖美  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90037606)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード線虫C. elegans / 温度走性 / 温度感覚 / ttx-1遺伝子 / ttx-2遺伝子 / ttx-3遺伝子 / AFDニューロン / 運動の解析 / 線虫C.elegans / C.elegans / ttx-2 / ttx-1
研究概要

(1)ttx-1遺伝子の解析:温度走性異常(好冷性)を示すttx-1(p767)変異を、第5染色体上のunc-51とrol-9の間にマップした。また、YACクローンY113G7によりこの変異が相補された。しかし、米国Sengupta研究室からttx-1遺伝子をクローン化したとの連絡があり、以後の解析は中止した。(2)ttx-2遺伝子の解析:好冷性を示すttx-2(ks4)変異を第3染色体上のdpy-7とlon-1の間の領域にマップした。また、ttx-2の温度走性異常は、YACクローンY32H12を含む酵母の全DNA、コスミドW03A5及びW03A5の11kbのDNA断片によって、それぞれ不完全ながら相補された。しかしこの11kb領域に含まれる2つのORF W03A5.2+5.1,Y32H12A.8の欠失変異体を分離したが、その温度走性はいずれも正常であった。ttx-2遺伝子はYACクローンY32H12上にある他のORFである可能性があるが、まだ同定できていない(三谷昌平氏との共同研究による)。(3)温度走性行動の解析:薄い寒天平板上に、以前より急で、巾が広く、再現性のよい直線状の温度勾配を作成した。この上に、成虫の集団をおき、1時間後の分布域及びこの間の個々の虫の移動を調べた。その結果、野生型線虫は約10℃の広い温度域に分布した。この分布域は飼育温度に依存するが、虫を置く場所にはほぼ無関係であった。また、分布域の中においては、勾配上のどちらの方向にも平均して同じ頻度で移動した。しかし、分布域よりも高温側に置くと、低温方向に移動した。飢餓状態に虫を置くと分布は変化したが、飢餓に置いた温度を避けることは無かった。これらの結果は、エサと連関して飼育温度付近のせまい温度範囲に集まり、飢餓温度を避けるという以前の推測とは大きく異なり、C. elegansの"温度走性"が高温感覚と低温感覚のバランスによって制御されているという従来のモデルよりも、高温感覚のみによって基本的に規定されるという新しいモデルを示唆する。ttx-3,tax-2,tax-4,egl-4変異株では上記の温度に対する反応は異常であり、これらの遺伝子が高温忌避に関与することが示唆された。主要温度感覚ニューロンであると考えられてきたAFDは高温忌避において重要でないことが示された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Koga et al.: "A Caenorhabditis elegans MAP kinase kinase, MEK-1, is in volved in stress responses."EMBO Journal. 19・19. 5148-5156 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi