• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的磁気共鳴画像法による多重言語機能処理過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694255
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

中田 力  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50281720)

研究分担者 鈴木 清隆  新潟大学, 脳研究所, 助手 (40303169)
松沢 等  新潟大学, 脳研究所, 助手 (70303170)
藤井 幸彦  新潟大学, 脳研究所, 助教授 (40283014)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード機能的磁気共鳴画像法 / 多重言語 / 言語機能 / dyslexia
研究概要

言語機能処理の脳局在は最初に習得した言語によって著しく影響を受ける。これは、自己形成の法則に従ってその統合を行う、脳の基本要素の一つと考えられている。本国際研究計画は本研究代表者が、機能的磁気共鳴画像法を用いて示したこの成果を背景に、計画された国際共同研究である。更に詳細な多重言語(日本語・英語)の処理過程を解明し、ヒトがヒトたる証の一つである言語機能の謎を統合的に解明することを目的とし、母国語を英語とする米国人と母国語を日本語とする日本人とを対照に脳賦活の詳細解析を行っている。現在まで、漢字に代表されるsemantic symbolのdecodingを必要とする言語では左半球のinferior temporal sulcusの後部が特異的に使われ、alphabetに代表されるsyllableによるsymbolic combinationを必要とする言語では両側のlingual gyrusが特異的に用いられることが判明した。すべての言語に共通なsymbolic decoding部位は左半球のfusiform gyrusであった。加えて、文字symbolそのものの解読に加えて文字symbolの位置情報による解読が必要な場合には(音符、手話)右半球のtransverse occipital sulcusが重要な働きをもつ。聴覚障害の被験者を対照とした検索では、物理量としての「音」の存在が、「言語ネッワーク」の使用に必須であり、物理量としての音から完全に切り離された個の読字機能は「非言語記号解読ネットワーク」の使用にいたることも判明した。これらの機能局在には民族的なbackgroundが影響を与えないことも判明している。本研究計画の後半では、当初の日本語対英語の研究計画に加え、中国語、韓国語のプロジェクトを付加した。前者は漢字のみの例として、後者はアルファベットに準じる例として重要なデータを提供している。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (154件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (154件)

  • [文献書誌] Nakada T.: "High-field, high-resolution MR imaging of the human indusium griseum"AJNR. 20. 524-525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Clinical application of magnetic resonance axonography"J Neurosurg. 90. 791-795 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kwee I.L.: "Perceptual processing of stereopsis in human: High-field (3.0T) functional MRI study"Neurology. 53. 1599-1601 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Independent component-cross correlation-seqpential epoch (ICS) analysis of high-field fMRI time series: direct visualization of dual representation of the primary motor cortex in human"Neurosci Res. 37. 237-244 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada A.: "High-field magnetic resonance imaging in patients with moyamoya disease"J Neurosurg. 94. 233-237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Grossman M.: "Editorial: A Letter is a Letter is a Letter: Pure Alexia for Kana"Neurology. 56. 699-700 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Planum temporale where spoken and written language meet"European Neurol. 46. 121-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Brain strategies for reading in the second language are determined by the first language"Neurosci Res. 40. 351-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi H.: "^1H magnetic resonauce spectroscopic imaging of permanent focal cerebral ischemia in rat: Iongitudinal metabolite changes in ischemic core and rim"Brain Res. 907. 208-221 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh K.: "Asymmety of parietal lobe activation during piano performance: a high-field functional magnetic resonance imaging study"Neurosci Let. 309. 41-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Human brain imaging in the upright position"Neurology. 57. 1720-1722 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneoka Y.: "Central Tinnitus"ENTJ. 80. 864-866 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K.: "Fast and precise independent component analysis for high field fMRI time series tailored using prior information on spatiotemporal structure"Human Brain Map. 15. 54-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terajima K.: "EZ-Tracing: A new ready-to-use algorithm for magnetic resonauce tractography"J Neurosci Method. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneoka Y.: "Criteria for normalcy of cavities observed within the adult hippocampus: high-resolution MRI study on a 3.0 Tesla system"J Neuroimg. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahrens E.T.: "Small animal neuro-imaging using magnetic resonance microscopy"Progress in NMR Spectroscopy. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山川智子: "超高磁場MRI装置による顎関節画像撮像の初期検討"日磁医誌. 20. 80-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "functional MRIによる脳賦活試験"Pharma Medica. 17. 27-32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "ファンクショナルMRI"日本医事新報. 3897. 137-137 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "磁気共鳴による脳機能解析"脳と発達. 31. 212-216 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "音楽機能とfMRI"Clnical Neuroscience. 17. 113-113 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "MRIによる脳機能解析"総合リハビリテーション. 27. 249-254 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木康人: "新しい放射線治療"癌の臨床. 45. 120-126 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "fMRI:実践のための基礎知識"日生誌. 61. 155-168 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "新しいMRI撮像法-磁気共鳴軸索画像"脊椎脊髄ジャーナル. 12. 623-627 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤井幸彦: "機能代償における脳活動の変化"神経研究の進歩. 43. 552-560 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤浩介: "頭頂葉-update: fMRIで得られた情報"Clinical Neuroscience. 12. 1357-1362 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "Q&A:好きな顔、嫌いな顔はどのような脳内機序で識別するのでしょうか?"Clinical Neuroscience. 18. 486-487 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "Functional MRIの現状と未来"Neurological Surgery. 28. 403-410 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "神経内科領域におけるMRI/MRAの最新動向"神経内科. 53. 216-226 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "高磁場functional MRIの現状"Clinical Neuroscience. 48. 1030-1033 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大久保真樹: "超高磁場MR装置を用いたプロトンスペクトロスコピーに関する基礎研究"Innvervision. 15. 8-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "脳を見る"日本機械学会. 103. 18-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "拡散現象を用いた脳機能解析"認知神経科学. 2. 164-166 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "高磁場MRによる脳機能画像"脳と神経. 53. 133-138 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "母なる自然の統一法則"日本ME学会雑誌. 15. 7-10 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "MR脳機能解析と精神神経疾患"脳と精神医学. 12. 101-104 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "音楽と右半球"Clinical Neurosceince. 19. 425-429 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "脳卒中診療における3T MRIの可能性"カレントテラピー. 19. 597-600 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Functional MRI of literacy. In Kato T. (ed.) Frontieres of the Mechanisms of Memory and Dementia"Elsevier. Amsterdam. 4 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Vortex model of the brain: the missing link in brain science? In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Myyhs and truths in fMRI. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Development of 3.0 Tesla vertical MRI system for advanced fMRI. In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K: "An efficient method for ICS analysis of functional magnetic resonance imaging. In Nakada T.(ed.)Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pflieger M.E.: "The spatial resolving power of high-density EEG: an assessment of limits. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suwazono S.: "All phase event-related potentials during listening to music. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa H.: "Lambda chart analysis and eigenvalue imaging In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama N.: "Single ellipsoid diffusion tensor analysis. In Nakada T, (ed,) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa H.: "Principal eigenvector imaging (PEvecI): Comparison of deterministic vs. optical methods. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 6 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kwee I. L: "FMRI guided near-infrared spectroscopy: an example for Prakinson's disease. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Music as a second language In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "MRI。高倉公朋、斎藤勇、佐藤潔編:図説脳神経外科New Approach9脳腫瘍"Medical View、東京. 10 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "MRI-MRA最近の進歩。堀智勝、平孝臣、伊関洋編:先端医療シリーズ2・脳神経外科:脳神経外科の最先端"先端医療技術研究所、東京. 5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "てんかん。黒川清、松澤祐次編:内科学教科書"文光堂、東京. 4 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "脳機能解析。黒川清、松澤祐次編:内科学教科書"文光堂、東京. 5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "AIDSに伴う神経疾患。黒川清、松澤祐次編:内科学教科書"文光堂、東京. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "けいれん発作。田代邦雄、山本悌司、廣瀬源次郎編:誤診しやすい神経疾患"南紅堂、東京. 3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "急性片麻痺。田代邦雄、山本悌司、廣瀬源次郎編:誤診しやすい神経疾患"南紅堂、東京. 3 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "Functional MRI。森寿、眞鍋俊也、渡辺雅彦、岡野栄之、宮川剛編:脳神経科学イラストレイテッド"羊土杜、東京. 9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松沢等: "画像診断の原理と測定法-diffusion MRI。松下正明編:精神科臨床における画像診断"中山書店、東京. 14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "機能的磁気共鳴画像の実践。柴崎浩、剛川皓一、湯浅龍彦編:ダイナミック神経診断学"西村書店(in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田 力: "脳の方程式 いち・たす・いち"紀伊国屋出版、東京. 198 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "High-field, high-resolution MR imaging of the human indusium griseum"AJNR. 20. 524-525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T.: "Clinical application of magnetic resonance axonography"J Neurosurg. 90. 791-795 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kwee I. L.: "Perceptual processing of stereopsis in human High-field(3.0T) functional MRI study"Neurology. 53. 1599-1601 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Independent component-cross correlation-sequential epoch (ICS) analysis of high-field fMRI time series : direct visualization of dual representation of the primary motor cortes in human"Neurosci Res. 37. 237-244 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada A: "High-field magnetic resonance imaging in patients with moyamoya disease"J Neurosurg. 94. 233-237 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Grossman M: "Editorial : A Letter is a letter is a Letter : Pure Alexia for Kana"Neurology. 56. 699-700 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Planum temporale where spoken and written language meet"European Neurol. 46. 121-125 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Brain strategies for reading in the second language are determined by the first language"Neurosci Res. 40. 351-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Igarashi H: "H magnetic resonance spectroscopic imaging of permanent focal cerebral ischemia in rat : longitudinal metabolite changes in ischemic core and rim"Brain Res. 907. 208-221 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh K: "Asymmetry of parietal lobe activation during piano performance : a high-field functional magnetic resonance imageing study"Neurosci Let. 309. 41-44 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Human brain imaging in the upright position"Neurology. 57. 1720-1722 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneoka Y: "Central Tinnitus"ENT J. 80. 864-866 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K: "Fast and precise independent component analysis for high field fMRI time series tailored using prior information on spatiotemporal structure"Human Brain Map. 15. 54-66 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terajima K: "EZ-Tracing : A new ready-to-use algorithm for magnetic resonance tractography"J Neurosci Method. (In Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneoka Y: "Criteria for normalcy of cavities observed within the adult hippocampus : high-resolution MRI study on a 3.0 Tesla system"J Neuroimg. (In Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ahrens E. T.: "Small animal neuro-imaging using magnetic resonance microscopy"Progress in NMR Spectroscopy. (I Press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Functional MRI of literacy. In Kato T. (ed.) Frontieres of the Mechanisms of Memory and Dementia"Elsevier, Amsterdam. 21-24 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Vortex model of the brain : the missing link in brain science? In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 3-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Myths and truths in fMRI. In Nakada T. (ed.) Integrated human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 43-70 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Development of 3.0 Tesla vertical MRI system for advanced fMRI. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 71-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki K: "An efficient method for ICS analysis of functional magnetic resonance imaging. In Nakada T. (ed.)Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 91-100 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pflieger M. E: "The spatial resolving power of high-density EEG : an assessment of limits. In Nakada T. (ed.) Integrated human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 147-192 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suwazono S: "All phase event-related potentials during listening to music. In Nakada T. (ed.) Integrated human Brain Science."Elsevier, Amsterdam. 193-200 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa H: "Lambda chart analysis and eigenvalue imaging. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 219-226 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakayama N: "Single ellipsoid diffusion tensor analysis. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 227-232 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuzawa H: "Principal eigenvector imaging (PEvecI): Comparison of deterministic vs. optical methods. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 233-238 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kwee I. L: "FMRI guided near-infrared spectroscopy : an example for Prakinson's disease. In Nakada T. (ed.)Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 267-273 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada T: "Music as a second language. In Nakada T. (ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 337-356 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harada A: "High-field magnetic resonance imaging in patients with moyamoya disease"J Neurosurg. 94. 233-237 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Grossman M: "Editorial : A letter is a Letter is a Letter : Pure Alexia For Kana"Neurology. 56. 699-700 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Planum temporale where spoken and written language meet"European Neurol. 46. 121-125 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Brain strategies for reading in the second language are determined by the first language"Neurosci Res. 40. 351-358 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Igarashi H.: "H magnetic resonance spectroscopic imaging of permanent focal cerebral ishemia in rat : longitudinal metabolite changes in ischemic core and rim"Brain Res. 907. 208-221 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh K.: "Asymmetry of parietal lobe activation during piano performance : a high-field functional magnetic resonance imaging study"Neursoci Let. 309. 41-44 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Human brain imaging in the upright position"Neurology. 57. 1720-1722 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoneoka Y.: "Central Tinnitus"ENT J. 80. 864-866 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki K.: "Fast and precise independent component analysis for high field fMRI time series tailored using prior information on spatiotemporal structure"Human Brain Map. 15. 54-66 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Terajima K.: "EZ-Tracing : A new ready-to-use algorithm for magnetic resonance tractography"J Neurosci Method. (In Press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoneoka Y.: "Criteria for normalcy of cavities observed within adult hippocampus : high-resolution MRI study on a 3.0 Tesla system"J Neuroimg. (In Press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ahrens E. T.: "Small animal neuro-imaging using magnetic resonance microscopy"Progress in NMR Spectroscopy. (In Press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "高磁場MRによる脳機能画像"脳と神経. 53. 133-138 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "母なる自然の統一法則"日本ME学会雑誌. 15. 7-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "MR脳機能解析と精神神経疾患"脳と精神医学. 12. 101-104 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "音楽と右半球"Clinical Neuroscience. 19. 425-429 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "脳卒中診療における3TMRIの可能性"カレントテラピー. 19. 597-600 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "脳の方程式 いち・たす・いち"紀伊国屋出版、東京. 198 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "機能的磁気共鳴画像の実践 柴崎 浩, 田川皓一, 湯浅龍彦編:ダイナミック神経診断学"西村書店(In Press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Independent component-cross correlation-sequential epoch (ICS) analysis of high-field fMRI time series : direct visualization of dual representation of the primary motor cortex in human."Neurosci Res. 37. 237-244 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Grossman M.: "Editorial : A Letter is a Letter is a Letter : Pure Alexia for Kana."Neurology. (In press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山川智子: "超高磁場MRI装置による顎関節画像撮像の初期検討"日磁医誌. 20. 80-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田力: "Q & A:好きな顔、嫌いな顔はどのような脳内機序で識別するのでしょうか?"Clinical Neuroscience. 20. 486-487 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田力: "Functional MRIの現状と未来"Neurological Surgery. 28. 403-410 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田力: "神経内科領域におけるMRI/MRAの最新動向"神経内科. 53. 219-226 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田力: "高磁場functional MRIの現状"Clinical Neuroscience. 48. 1030-1033

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保真樹: "超高磁場MR装置を用いたプロトンスペクトロスコピーに関する基礎研究"Innvervision. 15. 8-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Functional MRI of literacy.In Kato T.(ed.) Frontieres of the Mechanisms of Memory and Dementia"Elsevier, Amsterdam. 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Vortex model of the brain : the missing link in brain science? In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Myths and truths in fMRI.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Development of 3.0 Tesla vertical MRI system for advanced fMRI.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki K: "An efficient method for ICS analysis of functional magnetic resonance imaging.In Nakada T.(ed.)Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Pflieger M.E.: "The spatial resolving power of high-density EEG : an assessment of limits.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 46 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suwazono S.: "All phase event-related potentials during listening to music.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzawa H.: "Lambda chart analysis and eigenvalue imaging.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakayama N.: "Single ellipsoid diffusion tensor analysis.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuzawa H.: "Principal eigenvector imaging (PEvecI) : Comparison of deterministic vs. optical methods.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kwee I.L.: "FMRI guided near-infrared spectroscopy : an example for Prakinson's disease.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 7 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "Music as a second language.In Nakada T.(ed.) Integrated Human Brain Science"Elsevier, Amsterdam. 20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田力: "けいれん発作。田代邦雄,山本悌司,廣瀬源次郎 編:誤診しやすい神経疾患"南紅堂、東京. 9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田力: "急性片麻痺。田代邦雄,山本悌司,廣瀬源次郎 編:誤診しやすい神経疾患"南紅堂、東京. 3 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田力: "Functional MRI。森寿,眞鍋俊也,渡辺雅彦,岡野栄之,宮川剛 編:脳神経科学イラストレイテッド"羊土社、東京. 9 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢 等: "画像診断の原理と測定法-diffusion MRI。松下正明 編:精神科臨床における画像診断"中山書店、東京. 14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中田力: "機能的磁気共鳴画像の実践。柴崎浩,田川皓一,湯浅龍彦 編:ダイナミック神経診断学"西村書店(In Press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T.: "High-field, high-resolution MR imaging of the human indusium griseum."AJNR. 20. 524-525 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nakada T., Nakayama N., Fujii Y., and Kwee I. L.: "Clinical application of magnetic resonance axonography."J Neurosurg. 90. 791-795 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kwee I. L., Fujii Y., Mtsuzawa H., and Nakada T.: "Perceptual processing of stereopsis in human: High-field (3.0T) functional MRI study."Neurology. 53. 1599-1601 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "functional MRIによる脳賦活試験"Pharma Medica. 17. 27-32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "ファンクショナルMRI"日本医事新報. 3897. 173-173 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "磁気共鳴による脳機能解析"脳と発達. 31. 212-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "音楽機能とfMRI"Clinical Neuroscience. 17. 113-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "MRIによる脳機能解析"総合リハビリテーション. 27. 249-254 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木康人、辻井博彦、村田 啓、棚田修二、吉川京燦、青木幸昌、中川恵一、中田 力: "新しい放射線治療"癌の臨床. 45. 120-126 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "fMRI:実践のための基礎知識"日生誌. 61. 155-168 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "新しいMRI撮像法-磁気共鳴軸索画像"脊椎脊髄ジャーナル. 12. 623-627 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤井幸彦、中田 力: "機能代償における脳活動の変化"神経研究の進歩. 43. 552-560 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤浩介、藤井幸彦、中田 力: "頭頂葉-update : fMRIで得られた情報"Clinical Neuroscience. 12. 1357-1362 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力、藤井幸彦、田中隆一: "MRI。高倉公明、斎藤 勇、佐藤 潔編:図説脳神経外科New Approach 9 脳腫瘍"Medical View、東京. 10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力、宝金清博、松沢 等: "MRI-MRA最近の進歩。堀 智勝、平 孝臣、伊関 洋編:先端医療シリーズ2・脳神経外科:脳神経外科の最先端"先端医療技術研究所、東京. 5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "てんかん。黒川 清、松澤祐次編:内科学教科書"文光堂、東京. 4 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "脳機能解析。黒川 清、松澤祐次編:内科学教科書"文光堂、東京. 5 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "AIDSに伴う神経疾患。黒川 清、松澤祐次編:内科学教科書"文光堂、東京. 3 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "中毒。田代邦雄、山本悌司、廣瀬源次郎編:誤診しやすい神経疾患"南紅堂、東京(In Press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 力: "機能的磁気共鳴画像の実践。柴崎 浩、田川皓一、湯浅龍彦編:ダイナミック神経診断学"西村書店(In Press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi