研究課題/領域番号 |
11694262
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経科学一般
|
研究機関 | 滋賀医科大学 |
研究代表者 |
犬伏 俊郎 滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20213142)
|
研究分担者 |
椎野 顯彦 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50215935)
森川 茂廣 滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 助教授 (60220042)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
|
キーワード | 無侵襲生体計測 / MR画像 / エコー・プラナーCSI / 脳循環代謝 / 可視分光法 / 分光光度計 / 近赤外分光法 / 化学シフト画像 / NMR / 生体NMR / 脳循環動態 / MR代謝画像 / 脳代謝機能 / 代謝動態 / 酸素運動 / 近赤外分光 / 可視分光 |
研究概要 |
1.可視・近赤外分光法による脳内酸素動態の計測 脳組織内酸素代謝動態の計測には近赤外分光計、および、可視分光光度計を用いた。前者は主にヒト脳用に米国ペンシルバニア大学、生物物理学科、チャンス博士の研究室で開発されたものを用い、後者は特に小動物の計測用に本学において製作した。この可視分光器は独立した2チャンネルの計測系統を有し、左右の脳部位において、酸素化型と非酸素化型ヘモグロビンのソーレ吸収帯、556nmおよび585nmおよびこれらの等吸収点577nmの吸収強度から、脳組織内のオキシ・とデオキシ・ヘモグロビン、そしてモグロビンの総量を計測できる特徴を持つ。これにより同一個体の左右を比較しながら脳内の酸素代謝動態が正確に解析できるようになった。 2.NMRによる代謝画像計測と分光計測が同時に動作する連携システムの作成 上記の可視分光光度計の信号検出部を小型化し、実験動物用MR装置での小動物によるMR画像と分光法の同時計測を可能にした。また、MR画像と脳内循環動態との同時計測を可能にした。 3.ラット脳虚血モデルにおける脳循環代謝動態のMR、可視分光同時計測 ラットの中大脳動脈の虚血後、及び再開通後における脳血流の動態を分光法で追跡し、患側と健側の脳組織内における酸素の需要度を患側と健側の両側で同時に解析した。また、NMRから得られた代謝動態と分光法で求めた血中の酸素飽和度による酸素の供給量との関連を調べた。 4.エコー・プラナー化学シフト画像法による代謝産物の高速画像化 ラットによる脳虚血モデルにおいてエコー・プラーナーを元にした化学シフト画像の高速取り込み法を開発し、分光法との同時計測を試みた。 5.今後は本装置の操作性を高めるとともに信号検出のための局所化の精度向上を図り、脳死状態の判定のための自動解析法の開発を予定している。
|