• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイトジャンクションの接着分子クローディンとオクルディン:コネモシンとの比較

研究課題

研究課題/領域番号 11694270
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関京都大学

研究代表者

月田 承一郎  京都大学, 医学研究科, 教授 (50155347)

研究分担者 永渕 昭良  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (80218023)
伊藤 雅彦  京都大学, 医学研究科, 助手 (70270486)
古瀬 幹夫  京都大学, 医学研究科, 助手 (90281089)
月田 早智子  京都大学, 医療技術短期大学部, 教授 (00188517)
米村 重信  京都大学, 医学研究科, 講師 (60192811)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
2000年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワードクローディン / オクルディン / コネキシン / タイトジャンクション / ギャンプジャンクション / キメラ分子 / 二次元結晶 / 遺伝子発現 / ギャップジャンクション / 膜蛋白質 / 結晶化 / 電子顕微鏡
研究概要

(1)クローディンとコネキシンのキメラ分子の作製:コネキシンとオクルディンに関しては、分子のどの部分を変えると、細胞表面へ現れなくなる等の充分な情報が得られているが、クローディンに関しては全く情報がない。そこで、コネキシンのデータを参考に、クローディンの種々の変異分子を作り、クローディンの発現条件に対する情報を収集した後、クローディンとコネキシン、さらにはクローディンとオクルディンのキメラ分子を作製し、その機能を検討中である。
(2)オクルディンとクローディンの原子レベルでの構造解析:種々のオクルディンとクローディンのコンストラクトを種々の細胞に発現させ、2次元結晶が得られる条件をさぐった。バキュウロウイルスを用いてSf9細胞に発現させる系をはじめ、いろいろな試みを行ったが、現在のところ、残念ながら、良好な2次元結晶は得られていない。
(3)オクルディン、クローディンとコネキシンの動態解析:ギャップジャンクショシとタイトジャンクションの形成を、それぞれコネキシン、オクルディン、クローディンに特異的な抗体を用いて、まず、蛍光抗体法レベルで追跡し、詳細な記載をすることができた。さらに、それぞれのGFP融合蛋白質を細胞に発現させ、生きた細胞での動的な解析が可能となった。
(4)オクルディン、クローディンとコネキシンの比較・検討:共同研究者が一堂に集まり、オクルディン、クローディンとコネキシンのデータを徹底的に比較検討することにより、今後の共同研究の方向が定まった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Doi,Y.: "Moesin gene knockout : Normal development of mice and unimpaired cell adhesion/cell motiltiy/actin-based cytoskeleton with out compensatory up-regulation of ezrin and radixin"Journal of Biological Chemistry. 274. 2315-2321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoremara,S.: "Direct involvement of ezrin/radixin/moesin (ERM)-binding membrane proteins in the organization of microvilli in collaboration with activated ERM proteins"Joural of Cell Biology . 145. 1497-1506 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi.K.: "Immunolluorescence detection of ezrin/radixin/moesin (ERM) proteins with their carboxyl-terminal threonine phosphorylated in cultured cells and tissues : Application of a novel fixation protocol using trichloroacetic acids (TCA) as a fixative"Journal of Cell Science. 112. 1149-1158 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda,M.: "Expression level, subcellular distribution and Rho-GDI binding affinity of merlin in comparison with ezrin/radixin/moesin proteins"Oncogene. 18. 4788-4797 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui,T.: "Activation of ERM proteins in vivo by Rho involves phosphatidyl-inositol 4-phosphate 5-kinase and not ROCK kinases"Current Biology . 9. 1259-1262 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hamada,K.: "Structural basis of the membrane-targeting and unmasking mechanisms of the radixin FERM domain"EMBO Journal. 19. 4449-4462 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K., Furuse, M., Fujimoco, K., and Tsukita, Sh.: "Claudin multigene family encoding four-transmembrane domain protein components of tight junction strands."Proc.Natl.Acad.Sci.USA.. 96. 511-516 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita.K, Sasaki, H., Fujimoto, K., Furuse, M., and Tsukita, Sh.: "Claudin-11/OSP-based tight junctions in myelinated sheaths of oligodendrocytes and in Sertoli cells in testis."J.Cell Biol.. 145. 579-588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuse, M., Sasaki.H., and Tsukita, Sh.: "Manner of interaction of heterogenous claudin species within and between tight junction strands."J.Cell Biol.. 147. 891-903 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Itoh, M., Furuse, M., Morita, K., Kubota, K., and Tsukita, Sh.: "Molecular basis for the recruitment of there MAGUKs. ZO-1, ZO-2 and ZO-3, to tight junctions : Direct binding of their first PDZ domains to the COOH-termini of claudins."J.Cell Biol.. 147. 1351-1363 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubota, K., Furuse, M., Sasaki, H., Sonoda, N., Fujita, K., Nagafuchi, A., and Tsukita, Sh.: "Ca++-independent cell adhesion activity of claudins, integral membrane proteins of tight junctions."Curr.Biol.. 9. 1035-1038 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, N., Furuse, M., Sasaki, H., Yonemura, S., Karahira, J., Horiguchi, Y., and Tsukita, Sh.: "Clostridium perfringens enterotoxin fragment removes specific claudins from tight junction strands : Evidence for direct involvement of claudins in tight junction barrer."J.Cell Biol.. 147. 195-204 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K., Sasaki, H., Furuse, M.and Tsukita, Sh.: "Endothelial claudin : claudin-5/TMVCF constitutes tight junction strands in endothelial cells."J.Cell Biol.. 147. 185-194 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月田承一郎: "Pores tin the wall : Claudins constitute tight junction strands containing aqueous pores"Journal of Cell Biology. 149. 13-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三森,清末優子: "Adenomatous polyposis coli (APC) protein moves along microtubules and concentrates at their growing ends in epithelial cells"Journal of Cell Biology. 148. 505-518 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 三森,清末優子: "The dynamic behavior of EB1, an Adenomatous Poliposis Coli (APC) binding protein, on the distal ends of microtubules"Current Biology. 10. 865-868 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤通紀: "Complex phenotype of mice lacking occludin, a component of tight junction"Molecular Biology of the Cell. 11. 4131-4142 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 古瀬幹夫: "Conversion of Zonula Occludentes from tight to leaky strand type by introducting claudin-2 into MDCK I cells"Journal of Cell Biology. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 月田承一郎: "Multifunctional strands in tight juncntions"Nature Review Molecular Cell Biology. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yonemura S.,Tsukita Sa.and Tsukita Sh.: "Direct involvement of ezrin/radixin/moesin (ERM) binding membrane proteins in the organization of microvilli in collaboration with activated ERM proteins"J. Cell Biol.. 145. 1497-1506 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Morita K.,Sasaki H.,Fujimoto K.,Furuse M.and Tsukita Sh.: "Claudin-11/OSP-based tight junctions in myelinated sheaths of oligodendrocytes and in Sertoli cells in testis"J. Cell Biol.. 145. 579-588 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Furuse M.,Sasaki H.and Tsukita Sh.: "Manner of interaction of heterogenous claudin species within and between tight junction strands"J. Cell Biol.. 147. 891-903 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Itoh M.,Furuse M.,Morita K.,Kubota K.and Tsukita Sh.: "Molecular basis for the recruitment of three MAGUKs, ZO-1, ZO-2 and ZO-3, to tight junctions: Direct binding of their first PDZ domains to the COOH-termini of claudins"J. Cell Biol.. 147. 1351-1363 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoda N.,Furuse M.,Sasaki H.,Yonemura S.,Katahira J.,Horiguchi Y.and Tsukita Sh.: "Clostridium perfringens enterotoxin fragment removes specific claudins from tight junction strands: Evidence for direct involvement of claudins in tight junction barrier"J. Cell Biol.. 147. 195-204 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Morita K.,Sasaki H.,Furuse M.and Tsukita Sh.: "Endothelial claudin: claudin-5/TMVCF constitutes tight junction strands in endothelial cells"J. Cell Biol.. 147. 185-194 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi