• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト型モノクローナル抗毒素抗体実用化のための試験的大量生産システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 11694279
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関大阪大学

研究代表者

杉本 央  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20142317)

研究分担者 小熊 恵二  岡山大学, 医歯学総合研究科, 教授 (00002262)
高橋 元秀  国立感染症研究所, 血液細菌製剤部, 室長 (00216764)
小崎 俊司  大阪府立大学, 農学研究科, 教授 (10109895)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
9,300千円 (直接経費: 9,300千円)
2001年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード破傷風 / ヒト型モノクローナル抗体 / 連続培養 / ハイブリドーマ / ボツリヌス中毒症 / ジフテリア / ボツリヌス毒素 / 抗毒素
研究概要

平成11年の中国側2施設と日本側との合意に基づき、日本側は効率的なモノクローナル抗体の生産方法を実験室レベルで検討することとし、実際のヒト型抗毒素モノクローナル抗体の生産を中国蘭州生物製品研究所で行なうこととした。蘭州生物製品研究所に供与したハイブリドーマ株の無血清培地への馴化が著しく遅れることが予想される事態が生じたために5%ウシ胎児血清添加培地での生産に集中して以下の結果を得た。ホロファイバー培地循環式培養装置で得られたモノクローナル抗体の濃度は約7×10^<-3>IU/ml、1ヶ月半の培養でヒトIgG量にして1.5gの抗体を産生できるようになった。破傷風トキソイドカラムとMono Qカラムの組み合わせによる精製を行なった結果、中国の生物製品基準である90%以上の純度を持つ抗体標品を得ることができた。これらの標品の中和活性は、G2およびG6単独ではIgG100μg当り6.2IUと20.4IUであり、G2とG6等量混合物では42.0IUであった。現在この抗破傷風抗毒素について中国薬品生物製品検定所での検定作業が進められている。
平成12年度においては、またヒト型モノクローナル抗毒素抗体の治験を実施する地域として中国西北部新彊ウイグル自治区を取り上げ、当該地域における破傷風およびボツリヌス中毒症の発生状況に関する現地調査を実施した。その結果、新生児破傷風の報告は広西省・広東省・貴州省・新彊ウイグル自治区・海南省が上位を占めており、新彊ウイグル自治区は中国国内でも新生児破傷風の報告例数が特に多い地域であるが、新生児破傷風例数の実数すら把握できていないこと、また中国国内で生産されている破傷風ワクチンをWHOの指針通り2回接種することで母体に充分な抗体価の上昇が得られるかどうかについても調査が出来ていない事が判明した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Saito, T. et al.: "A case of Bickerstaff's brainstem encepharitis mimicking tetanus"Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry. 69,No5. 695-696 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉本 央: "破傷風"小児感染免疫. 12,4. 422-426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊恵二, 杉本 央: "神経情報伝達を障害する破傷風毒素とボツリヌス毒素"蛋白質 核酸 酵素. 46,4. 484-490 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Horiuchie et al.: "Quality control of diphtheria tetanus acellular pertussis combined (DTaP) vaccines in Japan"Japanese Journal of Infectious Diseases. 54. 167-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Y, Kimata N, Miyahara S, Nihei H, Agishi T, Takahashi M.: "Extracorporeal adsorption as a new approach to treatment of botulism"ASAIO J. 46,6. 783-785 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近田俊文, 小宮貴子, 福田 靖, 長岡芳昭, 蒲地一成, 岩城正昭, 高橋元秀: "日本における百日咳、ジフテリア、破傷風の抗体保有状況"小児科. 41,8. 1495-1503 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami M, Sekiguchi M, Sato K, Kozaki S, Takahashi M.: "Erythropoietin receptor-mediated inhibition of exocytotic glutamate release confers neuroprotection during chemical ischemia"J. Biol Chem.. 276,42. 39469-39475 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsuka S et al.: "D-Aspartate is stored in secretory granules and released through a Ca(2+)-dependent pathway in a subset of rat pheochromocytoma PC12 cells"J. Biol Chem.. 276.28. 26589-26596 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X. et al.: "Nucleotide, Protein Genetic analysis of type E botulinum toxin-producing Clostridium butyricum strains"Appl Environ Microbiol.. 66,11. 4992-4997 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, M., M.Takahashi, D.-L.Lei, J.Katahira, N.Sugimoto: "Improved vaccines and treatment of tetanus on the basis of the structure and function of the tetanus molecule to reduce tetanus deaths to zero"Proceedings of Biochemical Aspects of Clostridial Neurotoxins. International Conference Oxford. H. S. Tranter, editor. CAMR. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, N., M.Matsuda: "Motor neurons (tetanus and botulinum toxins)"Site-specific neurotoxicity. D. S. Lester, W. Slikker Jr. and P. Lazarovici, editors. Taylor & Francis, London and New York. 167-179 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito, T., I, Miyai, T. Matsumura, S. Nozaki, J. Kang, H. Fujita, N. Sugimoto, and N. Yuki: "A case of Bickerstaff's brainstem encepharitis mimicking tetanus"Journal of Neurology, Neurosurgery and Psychiatry. 69, No5. 695-696 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakaba Sugimoto: "Tetanus. (in Japanese)"Souni Kannsenn Menneki. 12, 4. 422-426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Oguma, Nakaba Sugimoto: "Tetanus and Botulinum toxins, Inhibitors of neurotransmission. (in Japanese)"Tanpakushitsu Kakusan Kouso. 46, 4. 484-490 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinobu Horiuchi, Motohide Takahashi, Toshifumi Konda, Masaki Ochiai, Akio Yamamoto, Michiko Toyoizumi and Yoshichika Arakawa: "Quality control of diphtheria tetanus acellular pertussis combined (DTaP) vaccines in Japan"Japanease Journal of Infectious Diseases. 54. 167-180 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato Y, Kimata N, Miyahara S, Nihei H, Agishi T, Takahashi M.: "Extracorporeal adsorption as a new approach to treatment of botulism"ASAIO J 2000 Nov-Dec. 46 (6). 783-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshifumi Chikada, Takako Komiya, Tadashi Fukuda, Yoshiaki Nagaoka, Kazunari Kamachi, Masaaki Iwaki, and Motohide Takahashi: "Antibody Titers of Pertussis, Diphtheria, and Tetanus in Japan. (in Japanese)"Shunika. 41, 8. 1495-1503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawakami M, Sekiguchi M, Sato K, Kozaki S, Takahashi M.: "Erythropoitin receptor-mediated inhibition of exocytotic glutamate release confers neuroprotection during chemical ischemia"J Biol Chem.. 276 (42). 39469-75 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakatsuka S, Hayashi M, Muroyama A, Otsuka M, Kozaki S, Yamada H, Moriyama Y.: "D-Aspartate is stored in secretory granules and released through a Ca(2+)-dependent pathway in a subset of rat pheochromocytoma PC12 cells"J Biol Chem.. 276 (28). 26589-96 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X, Maegawa T, Karasawa T, Kozaki S, Tsukamoto K, Gyobu Y, Yamakawa K, Oguma K, Sakaguchi Y, Nakamura S.: "Nucleotide, Protein Genetic analysis of type E botulinum toxin-producing Clostridium butyricum strains"Appl Environ Microbiol.. 66 (11). 4992-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, M., M. Takahashi, D.-L. Lei, J. Katahira, and N. Sugimoto: "Improved vaccines and treatment of tetanus on the basis of the structure and function of the tetanus molecule to reduce tetanus deaths to zero"Proceedings of Biochemical Aspects of Clostridial Neurotoxins. International Conference Oxford. H.S. Tranter, editor, CAMR. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugimoto, N., and M. Matsuda: "Motor neurons (tetanus and botulinum toxins)"Site-specific neurotoxicity. D.S. Lester, W. Slikker Jr. and P. Lazarovici, editors. Cellular and molecular mechanisms of toxin action, volume 3. Taylor & Francis, London and New York. 167-179 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小熊恵二, 杉本 央: "神経情報伝達を障害する破傷風毒素とボツリヌス毒素"蛋白質 核酸 酵素. 46・4. 484-490 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Sugimoto, M.Matsuda: "Motor Neuron. In Site Selective Neurotoxicity. D.S.Lester, W.Slikker Jr., P.Lazarovici(eds)"Taylor & Francis, London and New York. 12(308) (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 杉本央: "破傷風"小児感染免疫. 12・4. 422-426 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小熊恵二,杉本央: "神経情報伝達を障害する破傷風毒素とボツリヌス毒素"蛋白質 核酸 酵素. 46・4. 484-490 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,M.& Sugimoto,N: "Motor neurons (Tetanus and botulinum neurotoxins) In Site Specific Neurotoxicity"Harwood Academic Publishers(In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsuda,M. & Sugimoto,N.: "Motor neurons (Tetanus and botulinum neurotoxins) In Site specific neurotoxicity"Harwood Academic Publishers (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi