• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性神経変性疾患のマイクログリア細胞を担体とした分子生物学的治療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11694306
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田中 あけみ  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (30145776)

研究分担者 深井 和吉  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (20244642)
大谷 周造  大阪市立大学, 医学部, 教授 (80047068)
佐藤 真  福井医科大学, 医学部, 教授 (10222019)
前田 光代  大阪市立大学, 医学部, 講師 (40122080)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
11,300千円 (直接経費: 11,300千円)
2000年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1999年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
キーワードマイログリア細胞株 / アデノウイルスベクター / リソソーム病 / β-グルクロニダーゼ欠損症 / 遺伝子発現 / GFP
研究概要

脳神経系疾患を治療するためには、有効な薬物や生理活性物質を脳へ選択的に導入する事が必要である。マイクログリア細胞株を脳への選択的物質導入のための坦体として用いる方法の確立を目的として研究を始めた。はじめは、β-グルクロニダーゼ欠損症(ムコ多糖症VII型)モデルマウスを用い実験を行った。この疾患は、リソソーム病のひとつであり脳を含めた全身諸臓器にムコ多糖が蓄積する。骨髄移植の効果が認められていることから、外来遺伝子の導入も効果が期待される疾患である。リソソーム病に対する遺伝子治療は種々試みられているが、中枢神経系への遺伝子導入は効率が悪く、脳内穿刺など投与方法も侵襲が大きい。培養マイクログリア細胞にβ-グルクロニダーゼ遺伝子を高発現させ、これを血管系より投与し脳で発現させることを行った。マウスに投与されたマイクログリア細胞は、投与後1日目および3日目に、大脳および小脳に多数分布していることがGFPの免疫染色により確認された。しかしながら、正常のマウスに投与しても、マイクログリア細胞は脳内に分布することができなかった。このことから、マイクログリア細胞は、血液脳関門が正常である場合には血管系より脳へは移行しがたいものと考察された。また、血液脳関門が破壊されたような進行した病期に於いては、治療効果もあまり望めないものと推論された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (43件)

  • [文献書誌] Seto T,Kono T et al.: "Brain MRI in 23 patients with mucopolysaccharidoses and the effect of BMT."Ann.Neurol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano T,Nakamura A et al.: "A2-Pancortins (Pancortin-3 and -4) are the dominant Pancortins during neocortical development."J.Nerochem.. 75. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh S,Oiso N et al.: "Oculocutaneous albinizm type 2 with a P gene missence mutation in a patient with Angelman syndrome"J.Ned.genet.. 37・5. 392-394 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T,Jikihara I et al.: "Rescue of ischemic brain injury by adenoviral gene trasfer of glial cell -line derived neutropenic factor after transient global ischemia in gerbils."Brain Res.. 885. 273-282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oya Y,Proia RL et al.: "Distribution of enzyme-bearing cells in GM2 gangliosidosis nice : regionally specific pattern of cellular infiltration following bone marrow transplantation."Acta Neuropathol.. 99. 161-168 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu YP,Matsuda J et al.: "Infiltration of hematogenous lineage cells into the demyelinating central nervous system of twitcher mice."J.Neurophath.Exper.Neurol.. 59. 628-639 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wenger DA,Suzuki K et al.: "The Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease"McGraw-Hill. New York. 6338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka A, Fujimaru M, Choeh K, Isshiki G: "Novel mutations including the second most common in Japan in the β-hexosaminidase α subunit gene, and a simple screening of Japanese patients with Tay-Sachs disease."J.Hum.Genet.. 41. 91-95 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto T, Nanba E, Ninomiya H, Higaki K, Taniguchi M, Zhang H, Inui K, Okada S, Tanaka A, Sakuragawa N, Millat G, Vanier MT, Morris JA, Pentchev PG, Ohno K.: "NPC1 gene mutations in Jaspanese patients with Niemann-Pick disease type C."Hum.Genet.. 104. 10-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai Y, Kiyotani K, Fukumura M, Asakawa M, Kato A, Shoda T, Yoshida T, Tanaka A, Hasegawa M, Nagai Y: "Accomodation of forigin genes into the Sendai virus genome : sizes of inserted genes and vial replication."FEBS Lett.. 456. 221-226 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seto T, Kono T, Morimoto K, Inoue Y, Shintaku H, Hattori H, Matsuoka O, Yamano T, and Tanaka A: "Brain MRI in 23 patients with mucopolysac charidoses and the effect of BMT."Ann.Neurol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzumori N, Sato M, yoneda T, Ozaki Y, Takagi H, Suzumori K: "Expression of secretory leukovyte protease inhibitor in ovarian endometriomas and eutopic endometrium of womenn with endometriosis."Fetil.Steril.. 72. 857-867 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ijichi H, Tanaka T, Nakamura T, Nakamura T, Yagi H, Hakuba A, Sato M: "Molecular cloning and characterization of a human homologue of TBPIP, a BRCA1 locus-related gene."Gene. 248. 99-107 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagano T, Nakamura A, Konno D, Kurata M, Yagi H, Sato M: "A2-Pancortins (Pancortin-3 and -4) are the dominant Pancortins during neocortical development."J.Neurochem.. 75. 1-8 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keng VW, Yagi H, Ikawa M, Nagano T, Myint Z, Yamada K, Tanaka T, Sato A, Muramatsu I, Okabe M, Sato M, Noguchi T: "Homeobox gene Hex is essential for onset of mouse embrionicliver development."Biochem.Biophys.Res.Commun.. 1276. 1155-1161 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura M, Tanabe K, Krishna S, Tsuboi T, Saito-Ito A, Otani S, Ogura H: "Gametocyte-dominant expression of a novel P-type ATPase in Plasmodium yoelii."Mol.Biochem.Parasitol.. 104. 331-336 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukamoto T, Kinoshita H, Hirohashi K, Kubo S, Tanaka h, Otani S: "Human erythrocyte polyamine levels after portal vein embolism."Hepato-Gastroenterol.. 46. 3178-3183 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tachibana A, Yano Y, Otani S, Nomura N, Sako Y, Taniguchi M: "Novel prenyltransferase gene encoding farnesylgeranyl diphosphate synthetase from a hyperthermophilic archaeon, Aeropyrum pernixx-Molecular evolution with alteration in product specificity."Eur.J.Biochem.. 267. 321-328 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageyama K, Yamada R, Otani S, Onoyama Y, Yano I, Yamaguchi W, Yamaguchi Y, Kogawa H, Nagao N, Miwa N: "Cytotoxity of docosahexaenoic acd and eicosapentaenoic acid in tumor cells and the dependence on binding to serum proteins and incorporation into intracellular lipids."Oncol.Reports.. 7. 79-83 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tosaka Y, Tanaka H, Yana Y, Masai K, Nozaki M, Yomogida K, Otani S, Nojima H, Nishimune Y: "Identification and characterization of testis specific ornithine decarboxylase antizyme (OAZ-t) gene : expression in haploid germ cells and polyamine-induced frameshifting."Genes to Cells.. 5. 265-276 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kubo S, Tamori A, Omura T, Ikebe T, Wakasa K, Hirohashi K, Kinoshita H, Otani S: "Ornithine decarboxylase activity in the non-cancerous hepatic tissue of patients with hepatocellular cartinoma."Hepato-Gastroenterol. 47. 820-823 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masuda C, Wanibuchi H, Sekine K, Yano Y, Otani S, Kishimoto T, Tsuda H, Fukushima S: "Chemopreventive effects of bovine lactoferrin on N-butyl-N-(4-hydroxybutyl) nitrosamine-induced rat bladder cartinogenesis."Jap.J.Cancer Res.. 91. 582-588 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishiguchi S, Enomoto M, Shiomi S, Tanaka M, Fukuda K, Tamori A, Tanaka T, Takeda T, Seki S.Yano Y, Otani S, Kuroki T: "TT virus infection in patients with chronic liver disease of unknownn etiology."J.Med.Virol.. 62. 392-389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oiso N,Fukai K, Ishi M: "Interleukin 4 receptor α chain polymorphism Gln551Arg is associated with adult atopic dermatitis in Japan."British J.Dermatol.. 142. 1003-1006 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saitoh S, Oiso N, Wada T, Narazaki O, Fukai K: "Oculocutaneous albinism type 2 with a P gene missence mutation in a patient with Angelman syndrome."J.Med.Genet.. 37. 392-394 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Richards KA, Fukai K, Oiso N, Paller AS: "A novel KIT mutation results in piebaldism with progressive depigmentation."J.Am.Acd.Dermatol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yagi T, Jikihara I., Fukumura M., Watabe K., Ohashi T., Eto Y., Hara M., Maeda M.: "Rescue of brain injury by adenoviral gene transfer of glial cell line-drived neurotrophic factor after transient global ischemia in gerbils."Brain Res.. 885. 273-282 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamanaka S., Zhang X.Y., Maeda M., Farese RV.Jr., Iwao H.: "Innerarity L Essential role of NAT1/p97/ in embrionic differenciation and the retinoic pathway."EMBO J.. 19. 5533-5541 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoneda T, Imaizumi K, Maeda M, Yui D, Manabe T, Katayama T, Sato N, Gomi F, Morihara T, Mori Y, Miyoshi K, Hitomi J, Ugawa S., Yamada S, Okabe M., Tohyama M: "Regulatory mechanisms of TRAF2-mediated signal transduction by BcL10, a MALT lymphoma-associated protein."J.Biol.Chem.. 275. 11114-11120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi Y, Jikihara I, Yagi T, Fukumura M, Ohhashi Y, Ohta Y, Takahi H, Maeda M: "Immunohistochemical investigation of caspase-1 and effect of caspase-1 inhibitor in delayed neuronal death after transient cerebral ischemia."Brain Res.. 893. 113-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seto T,Kono T et al.: "Brain MRI in 23 patients with mucopolysaccharidoses and the effect of BMT."Ann.Neurol. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nagano T,Nakamura A et al.: "A2-Pancortins (Pancortin-3 and -4) are the dominant Pancortins during neocortical development."J.Nerochem.. 75. 1-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saitoh S,Oiso N et al.: "Oculocutaneous albinizm type 2 with a P gene missence mutation in a patient with Angelman syndrome"J.Ned.genet.. 37・5. 392-394 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yagi T,Jikihara I et al.: "Rescue of ischemic brain injury by adenoviral gene trasfer of glial cell-line derived neutropenic factor after transient global ischemia in gerbils."Brain Res.. 885. 273-282. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Oya Y,Proia RL et al.: "Distribution of enzyme-bearing cells in GM2 gangliosidosis nice : regionally specific pattern of cellular infiltration following bone marrow transplantation."Acta Neuropathol.. 99. 161-168 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wu YP,Matsuda J et al.: "Infiltration of hematogenous lineage cells into the demyelinating central nervous system of twitcher mice."J.Neurophath.Exper.Neurol.. 59. 628-639 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wenger DA,Suzuki K et al.: "The Metabolic and Molecular Bases of Inherited Disease"McGraw-Hill. New York. 6338 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A. Tanaka, M. Fujimaru et al.: "Novel mutations including the second most common in Japan in the β-hexosaminidase a subunit gene, and a simple screening of Japanese patients with Tay-Sachs diseae"Journal of Human Genetics. 44・1. 91-95 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T. Yamamoto, E. Nanba et al.: "NPC1 gene mutations in Japanese patients with Niemann-Pick disease type C"Hum. Genet.. 104・1. 10-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Sakai, K. Kiyotani et al.: "Accomodation of foriegn genes into the Sendai virus genome: sizes of inserted genes and viral replication"FEBS Lett.. 456. 221-226 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] N. Suzumori, M. Sato et al.: "Expression of secretory leukocyte protease inhibitor in ovarian endometriomas and eutopic endmetrium of woman with endometriosis"Fertil. Steril.. 72・5. 857-867 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H. Ijichi, T. Tanaka et al.: "Molecular cloning and characterization of humanhomologue of TBPIP, a BRCA1 locus-related gene"Gene. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S. Saito, N. Oiso et al.: "Angelman syndrome plus oculocutaneus albinism type 2 associated with a P gene missence mutation"J. Med. Genet.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi