• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パプアニューギニアとインドネシアのSSPE;比較分子疫学

研究課題

研究課題/領域番号 11694333
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関(社)北里研究所

研究代表者

駒瀬 勝啓  社団法人 北里研究所, 基礎研究所・ウィルス2室, 主任研究員 (80215384)

研究分担者 亀井 聡  日本大学, 医学部, 講師 (40142509)
吉川 泰弘  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80109975)
高須 俊明  日本大学, 医学部, 教授 (90010024)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
1999年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードパプアニューギニア / SSPE / 麻疹 / 麻疹予防接種 / ケースコントロールスタデイー / 麻疹ウイルス
研究概要

パプアニューギニア高地におけるSSPEの高頻度の発症原因を探るために、3度、現地へ趣き、患者試料、疫学データーの収集を行った。過去の調査で、当地のSSPE患者において麻疹予防接種歴を有するものが多く見られ、SSPEの多発と麻疹予防接種の間に何らかの関連があることが推測されていた。そこで、ここ2年間にゴロカ基盤病院で登録されたSSPE患者のうち約30例を症例とし、各症例に対し、性、年齢が同じである3名の非SSPE患者を対照として、麻疹予防接種歴と麻疹罹患歴の両群間比較を行うケースコントロールスタデイーを行った。現在の所、必要な対照数の約3分の1の32例の対照例が集まっている。中間集計ではあるが症例29例の予防接種率は84.6%、麻疹罹患歴は52.65%に対し、対照の麻疹予防接種率は93.8%、麻疹罹患歴7.1%の結果を得ている。この事は予防接種がSSPE発症の危険因子に成っていないこと、麻疹罹患がSSPEの発症の危険因子に成っている事を示唆している。一方、SSPEの高頻度発症には当地で流行している麻疹ウィルスの性状が関連している可能性が考えられる。昨年夏にあった麻疹の小流行時に麻疹患者咽頭拭い液からウイルス分離に成功した。ゲノムの一部の遺伝子を増幅、回収し、塩基配列を決定したところ、今まで報告のあった麻疹ウイルスのD3群ともっとも近種だが、新群を形成する可能性が考えられた。またわれわれが当地のSSPE患者のリンパ球より増幅したウイルスゲノムの塩基配列と比較したところ、近似のウイルスであることが示された。これらのことから、当地で流行する麻疹ウイルスは固有のウイルスであり、SSPE発症に関与している事を示した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 高須俊明、三木健司、駒瀬勝啓他: "パプアニューギニアの亜急性硬化性全脳炎、麻疹、および麻疹予防接種 学術調査、共同研究、およびNGO活動 (その2)"熱帯. 32. 149-161 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hagiwara Y.,Komase K.et al.: "Mutants of cholera toxin as an effective and safe adjuvant for nasal influenza vaccine"Vaccine. 17. 248-254 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi