• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と極東ロシアにおける異文化理解教育の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11695007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 その他外国語・外国文学
研究機関大阪大学

研究代表者

藤本 和貴夫  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (70029734)

研究分担者 ヨコタ村上 孝之  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (00200270)
デイボフスキー アレクサンドル (ディボフスキー アレクサンドル)  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (70252723)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード異文化教育 / 多文化主義 / 極東ロシア / 言語文化 / 教育 / 再教育システム / 異文化理解 / ロシア / 多民族・多文化 / 十史 / 重層性 / 教科書 / 評価 / 小人数教育 / 第2言語修得 / 多民族国家
研究概要

ロシア、ウラジオストークの共同研究者たちと、異文化理解教育の比較研究を行った。日本側から極東を訪問し、現地の研究者と意見を交換し、また、日本ではロシア側の研究者を招待して、国際シンポジウムを開いた。
こうした研究活動を通じて、ロシアにおける異文化教育の特徴が下記の点にまとめられるという結論に達した。
1)異文化理解においてその歴史的背景を知ることが、極めて重要であるということが、強調されていること。
2)社会主義から市場経済に移行するにあたり、第二外国語としての日本語の学習、および日本文化研究がロシアでは現在、極めて熱心に行われていること。
3)ソ連時代よりの伝統である多民族・多文化教育の重視は今でも続いており、今日、適当な教育手段を作り出すにあたって、重要な役割を果している。
4)ソ連時代の高い教育水準を維持するための、教員の再生産システムも、健在である。ロシアにおける、このような異文化理解教育を支えているシステムの観察は、日本の教育者にとって極めて有益であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 藤本和貴夫: "日本における体験的ロシア・ソ連観の形成"言語文化研究. 28. 35-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ヨコタ村上孝之: "Attila, tolstoi, Edison : The Triangular Construction of Identity of a "Peace-Coving" Russian Across the Borders"SEEJ. 42-5(forth coming). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.S.ディボフスキー: "Окцносерцаге "Мчжчцне трчдпо" его героец некоторьх лнокугьтурньх осооендостях яоончее"言語文化研究. 27. 97-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujimoto, Wakio: "Nihon ni okeru taiken teki Rosia/Soren kan no keisei"Gengo bunka kenkyu. 28. 35-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota-Murakami, Takayuki: "Attila, Tolstoi, Edison : The Triangular Construction of Identity of a "Peace-Loving" Russian across the Borders"SEEJ (forthcoming). 42.5. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Dybosvky, A.S.: "O kinoseriare Muzhchine Trudno ego geroe i nekotorykh etnokul'turnykh osobennostiakh iapontsekh"Gengo bunka kenkyu. 27. 97-120 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本 和貴夫: "日本における体験的ロシア・ソ連観の形成"言語文化研究. 28. 35-50 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] ヨコタ村上 孝之: "Attila, Tolstoi, Edison : The Triangular Contraction of Identity of a "Peace-Loving" Russian Across the Borders"SEEJ. 42-5(forth coming). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.S.デイボフスキー: "О криминальной субкультуре в России"言語文化研究. 27. 97-120 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本和貴夫: "適塾とロシア"適塾. 第33号. 28-33 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ディボフスキー,アレクサンドル: "日本人学生の若干の特質について(露文)"アジア太平洋地域におけるロシア語、ロシア文学研究. 133-145 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yokotamurakami,Takayuki: "Tolstoy,Attila,and Edison; The Trianglar Construction of Identity of a "Peace-Loving" Russian across the Bordars"SEEJ. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ディボフスキー,アレクサンドル: "「男はつらいよ」の主人公と日本人の民族文化的性格について(ロシア語)"言語文化研究(大阪大学). 26. 55-85 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] シヌイルコ A: "日本学部・講座の研受と人々(ロシア語)"極東大学東洋学院報. 5. 146-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本和貴夫,松原広志偏: "ロシア近現代史"ミネルヴァ書房. 332 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] コジュブニコフ..V.: "日本史概説12-16世紀(ロシア語)"極東大学出版会. 385 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi