• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポスト・モダン的問題提起のもとでの教育科学の課題に関する日独協力研究:環境、美学、身体と教育科学

研究課題

研究課題/領域番号 11695008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学

研究代表者

利島 保  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20033566)

研究分担者 樋口 聡  広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (30173157)
鳥光 美緒子  広島大学, 教育学部, 教授 (10155608)
坂越 正樹  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80144781)
藤川 信夫  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (10212185)
小笠原 道雄  放送大学, 広島学習センター, 教授 (10053612)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードポストモダン / 教育科学 / ミメーシス / 環境 / 身体 / ポスト・モダン / 異文化理解 / 価値教育 / 芸術教育 / 環境教育 / メディア
研究概要

ポスト・モダン的状況下における教育科学の課題に関して日独協力研究を実施した結果、下記の諸点について新たな知見が得られた。
美学、身体性の観点から:「ミーメーシス」は美学の特殊な術語として理解されてきたが、「模倣」「倣う」「写す」という日本語の意味の広がりにおいて捉えるとき、ゲバウア、ヴルフ等のドイツにおける研究と連関させられる。模倣の身体性、芸術制作の創造性とともに日本の伝統的な学びのスタイルが模倣と習熟にあったことが学びの復権として改めて注目されるべきである。
環境問題の視点から:環境は今や教育の一対象領域にとどまらず、今日の教育を再構築する根底的視点となっている。ドイツにおいても「持続可能な発展」のキーワードのもと、多様な文化的能力、課題発見・解決能力の形成がめざされており、日本での「生きる力」「新学力」との共通教育課題が確認された。
研究の全体を通して以下のことが指摘される。教育学のポストモダン体験以降、理論レベルでは人間形成に関する理解の流動化が認められた。実践レベルでも「教育の実定性」への懐疑から、近代学校教育の周縁部で新たな人間形成理解が胚胎しつつあった。近代の理性に基づいた知から感性、身体性に基づいた教育の知への転換は、閉塞状態にある今日の教育と教育学の枠組みを組み換え、新たに展開する可能性を示唆している。その契機となるものが、芸術や環境との身体を伴った相互体験、プログラム化されない他者との一回的出会い等であることも明らかにされた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

研究成果

(31件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 樋口 聡: "スポーツの変化と身体の変貌"現代スポーツ評論. 5. 58-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤川信夫: "近代学校教育の実践におけるポストモダニズム"現代教育の地平. 1. 98-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂越正樹: "相互行為調整能力としての道徳性の形成"新世紀 道徳教育の創造. 1. 15-30 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 聡: "21世紀を拓く教育の方法・技術"協同出版. 260 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Higuchi: "Aesthetics and the Power to Live : What ties body and education"Bulletin of the thought in sport and physical education. No.5. 55-75 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Higuchi: "Theories of Body and Education : An Overview of the Problems and Prolegomena"The Forum on Modem Education. No.8. 75-96 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Higuchi: "The Changing of Sports and Body"The Review of Current Sports. No.5. 58-69 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu Toshima: "The effect of meaning on visual image segmentation"Psychologia. 42, No.3. 170-182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Higuchi: "Philosophy of Body and Future of Sports Science"The Study of Physical Principle. No.30. 93-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Higuchi: ""The Horizon of the Knowledge in Aesthetics : Changing in Aesthetics and Arguments of Sports Culture," in New Essays on World Sports Culture, eds. Hideo Kondou and others."Times Publishers. 5-23 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Higuchi: ""The Modernization of Japan and the Birth of the Audience in Sports," in 100 years in Science of Art : Between Japan and Abroad, ed. Susumu Kaneda"Keisou-Publishers. 97-117 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Higuchi: ""Expression/Art and Guidelines of Learning," Method and Art of Education for 21st Century, ed. Toshiaki Mori"Kyodo-Publishers. 69-86 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Analysis o Mioko Torimitsu: ""An Analysis of Educational System and Possibility of Mutual Action : Using an f System Theory," in Restructuring of Modem Education. eds. Masaki Sakakoshi and others"Fukumura Publishers. 122-141 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuo Fujikawa: ""The Postmodernism on Practices in Modern School Education." in The Horizon of Modern Education, eds. Yukio Masubuchi and others"Nansou Publishers. 98-121 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Sakakoshi: ""The Restructuring of Educational Relationships : Changing of Relationships of Adults and Children," in Restructuring of Modern Education, eds. Masaki Sakakoshi and others"Fukumura Publishers. 303 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaki Sakakoshi: "The Study of Herman Nohl's Educational Theory : from Reform Pedagogy to Social Nationalism"Kazama Publishers. 216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口聡: "スポーツの変化と身体の変貌"現代スポーツ評論. 5号. 58-69 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川信夫: "近代学校教育の実践におけるポストモダニズム"現代教育の地平. 1巻. 98-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂越正樹: "相互行為調整能力としての道徳性の形成"新世紀・道徳教育の創造. 1巻(予定). 15-30 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口聡: "21世紀を拓く教育の方法・技術"協同出版. 260 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ngohayon,S.L., et al.: "The effect of meaning on visual image segmentation"Psychologia. 42-3. 170-182 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口聡: "教育思想研究におけるミーメーシス概念の可能性"近代教育フォーラム. 9号. 157-164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口聡: "身体の哲学とスポーツ科学の未来-ドイツにおける現状から考えうること-"体育原理研究. 30号. 93-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] ゲバウア,G.(樋口聡訳・解題): "歴史人間学とは何か"学習開発研究. 1号. 125-135 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤川信夫,増淵幸男 ほか: "現代教育学の地平-ポストモダニズムを超えて-"南窓社. 320 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口聡,近藤英男 ほか: "新世紀スポーツ文化論"タイムス社. 280 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口聡: "美と生きる力-身体と教育を結ぶもの-"体育思想研究. 第5号. 55-75 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口聡: "美学的知の臨界-美学の変容とスポーツ文化論-"21世紀スポーツ文化論 (タイムス社). (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鳥光美緒子: "教育システムの分出と相互行為の可能性-システム論の教育分析を解読する-"近代教育の再構築 (福村出版). 122-141 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Gunter Gedauer: "What is Historical Anthropology?"学習開発研究. (出版予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Gunter Gedauer: "手の世界制作について"藝術研究. (出版予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi