• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高等教育の国際化とアジア太平洋地域の国際問題研究

研究課題

研究課題/領域番号 11695013
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関立命館アジア太平洋大学 (2000-2001)
立命館大学 (1999)

研究代表者

慈道 裕治  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 教授 (80066703)

研究分担者 肥塚 浩  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 助教授 (40243414)
仲上 健一  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (10109077)
堀田 牧太郎  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 教授 (70137941)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高等教育 / グローバル教育 / コンソーシウム / 国際化 / グローバルガバナンス / ネットワーク / ビジネス教育 / GDN
研究概要

(1)グローバル教育に関する概念的な研究と大学コンソーシウムに関する提案
高等教育の国際化に関する調査研究を通して、「グローバル教育」に関する概念的な検討を行い、大学コンソーシウムに関する提案を行った。グローバル教育に関しては、UNESCOの高等教育に関する宣言や世銀のGlobal Development Networkに関する調査検討を参考にして、グローバルイッシュに関する大学間の多角的連携による教育として、学生参加を重視した構想として概念的な検討を行った。あわせて、グローバルパート名シップとしての大学の役割、学生さんの意義について検討を行った。
(2)大学間ネットワークに関する理論的な検討と実践例の収集
高等教育の国際化における大学の役割を、大学自身がグローバルガバナンスの担い手となる面と、グローバルガバナンスのリーダーを養成する大学の役割の面の二つの面を重視して検討を行った。21世紀社会においてナショナルな枠組みを越えて、地域的な連携・統合の枠組みが重要性を増すことは明らかであるが、グローバルパートナーシップの形成において大学は重要な役割を果たすことができる。大学間連携によるグローバルパートナーシップの形成への取り組みが同時に、リーダー養成のための重要な取り組みとなる。
(3)アジア太平洋志向の経営教育の可能性に関する研究
現代ではMBA教育に示されるように、欧米を中心とする教育体系が標準的な体系となっている。市場のグローバル化に伴って、ビジネスもまたグローバル化する。同時に、ここのビジネスはそれが行われる地域の習慣等に規定された文化的特性を強く持っている。この点を考慮して、アジア太平洋志向のビジネス教育の可能性に関するシンポジウムに一部を本研究が担った。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yuji Jido: "A Proposal from APU : A University Consortium for Asia Pacific Studies"Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studuies. 5. 88-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makitaro Hotta: "The Role of University in Developing Leaders for Governance"Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studuies. 5. 132-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲上健一: "Environmental Management and Sustainable Development in Vietnam"政策科学. 7. 90-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲上健一: "環境産業の発展と日中環境協力"政策科学. 7. 329-346 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 肥塚浩: "半導体ビジネスにおける提携関係の新展開"技術経営システムへの文理融合からの接近. 67-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Jido, A Proposal of APU: "A University Consortium for Asia Pacific Studies"Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies. Vol.5. 88-90 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Makitaro Hotta: "The Role of University in Developing Leaders for Governance"Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies. Vol.5. 132-136 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Nakagami: "Environmental Management and Sustainable Development in Vietnam"Policy Science. Vol.7. 90-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenichi Nakagami: "Development of Environment Industries and Cooperation for Environment between Japan and China"Policy Science. Vol.7. 329-346 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Kiezuka: "New Development of Alliances in Semi-Conductor Business""Gijuteu-keiei Shisutemu heno Bunriyugou karano Sekkin" (An Approach to Integration among Humanities and Sciences). 67-87 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] JIDO,Yuji: "Proposal from APU : University Consortium for Asia Pacific Studies"Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies. 5. 88-90 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] HOTTA,Makitaro: "The Role of Universities in Developing Leaders for Governance"Ritsumeikan Journal of Asia Pacific Studies. 5. 132-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 堀田牧太郎: "世界開発ネットワークと大学"立命館経済学. 48-4. 167-177 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi