• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

法廷弁論と交渉に関する日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11695017
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関新潟大学

研究代表者

南方 暁  新潟大学, 法学部, 教授 (70125805)

研究分担者 北嶋 幸夫 (大野 幸夫 / 北島 幸夫)  新潟大学, 法学部, 教授 (20282965)
西野 喜一  新潟大学, 法学部, 教授 (70228196)
鯰越 溢弘  新潟大学, 法学部, 教授 (80037085)
葛西 康徳  新潟大学, 法学部, 教授 (80114437)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード法廷弁論 / 英国 / 調停 / 法廷弁護士 / 調停委員 / 刑事弁論 / 裁判外紛争処理 / 法曹教育 / レトリック / 紛争解決 / 法曹学院 / 交渉 / 弁論術 / バリスタ / ソリシタ / ADR / 弁論教育 / 民事弁論 / コンピューター / 非法化
研究概要

1.一般に日本の裁判所では激しい攻撃防御がくりかえされた後で判決が出されるという傾向は少なく、民事事件では書面による処理が圧倒的に多く、刑事事件では「自認」事件が多いこともあって法廷で法律家が事実や法解釈をめぐり弁論術を駆使して戦うことも少なく、弁論術にはある程度の限界が見られる。
2.家事調停では、素人である当事者が弁巧みに自己の主張を実現するケースよりも、調停委員が、一定の方向をめざして当事者を牽引して行く現実があり、調停委員の弁論術が極めて重要な役割を果たしている。調停の性質から、強力な「訴訟」指揮をすることは出来ない。少なくとも建前として、当事者が主体的に協議をするよう支援することが調停委員に期待されている。そこで、調停委員はレトリックを駆使して非強制の形をとりながら当事者に「圧力」をかけ、「説得」し、一定の「望ましい」方向に結論をもってゆく。調停委員は特別な訓練を受けているわけではないが、日常生活のなかでの経験によってこのような弁論の技術を習得しているのである。
3.英国で約3世紀にわたって法廷弁論術が発展してきたのは「重罪」をめぐり法廷で派手な弁論で勝訴しようと法廷弁護士がエネルギーを費やしたからである。とりわけ19世紀まで、多くの法廷弁護士は陪審員の心をとらえるために雄弁な弁論を行うようになった。しかし、20世紀には「静かな弁護術」とでも言える方法がとられ、法廷での声高な論争や「雄弁」は好まれなくなり、陪審を納得させるには同時代の言葉を用いる傾向が強くなった。こうした動きは、法廷外の紛争処理など当事者の協議による紛争処理に関心が集まっている現状や弁論術の将来に影響を与えるものとなる。
4.法廷弁論に関する日英比較研究を行うに当たって、関連資料を検索するためキーワードを設定して効率的なアプローチの仕方を試験的に行ったが、日本における関連資料は必ずしも十分ではない。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Minamikata, Satoshi: "Changes of families and family mecuation"Socio-legal Studies. Vol.52. 88-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namazugoshi, Itsuhiro: "The jury system and criminal proceedings law"Maruta, T ed. The Jury system and Japanese society. 21-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Kiichi: "Court clerical officers and judicial process"Hanrei taimuzu. No.1038. 45-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohono, Yukio: "Security and electric transaction"Comperative Law 2000. 21-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minamikata, Satoshi: ""Changes of families and family mediation""Socio-legal Studies. Vol. 52. 88-94 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namazugoshi, Itsuhiro: ""The jury system and criminal proceedings law""Maruta, T ed. The Jury system and Japanese society. 21-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nishino, Kiichi: ""Court clerical officers and judicial process""Hanrei taimuzu. No. 1038. 45-55 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohono, Yukio: ""Security and electric transaction""Comperative Law. 21-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南方暁: "家族関係の変化と家事調停"法社会学. 52巻. 88-94 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鯰越溢弘: "陪審制度と現行刑訴法-刑訴法はどこまで改正が必要か"丸田隆編「日本に陪審制度は導入できるか-その可能性と問題点」. 21-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西野喜一: "司法過程の中の裁判所書記官"判例タイムズ. 1038. 45-55 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大野(北嶋)幸夫: "電子取引におけるセキュリティ"比較法研究. 21-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西康徳: "Avoidance of Persuasion in Japanese Dispute Resolution"法政理論. 32巻3・4号. 59-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西康徳: "古代ギリシアにおける「紛争」に対する対応の二つの側面について"法制史研究. 50巻. 1-42 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西康徳: "Where is law, if any, in ancient Greece?"創文. 425号. 6-11 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 葛西康徳(訳): "ジョン・ベイカー「何故イングランド法制史はまだ書き上げられていないのか」"法制史研究. 49巻. 107-133 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北嶋(大野)幸夫: "電子取引におけるセキュリティ"比較法研究. 61号. 21-41 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北嶋(大野)幸夫: "情報社会における消費者保護の課題"法とコンピュータ. 18巻. 95-101 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi