• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

郭店楚墓竹簡の利用による戦国儒家思想の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 11710008
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 中国哲学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

末永 高康  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (30305106)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード先秦思想史 / 儒家思想 / 出土文字資料 / 郭店楚墓竹簡 / 性説
研究概要

本申請研究の本年度における主たる成果は、昨年度の研究により明らかにされた郭店楚簡の性説の背後にある「性即気の思考」を前提として、『中庸』の「誠」の思想及び『五行』の思想について再検討を行った点にある。
『中庸』中の「誠」の説を語る部分は、郭店楚簡との密接な関係を指摘することができる。従来、『中庸』のこの部分は、秦以後の成立であると見なされ、その思想も秦以後の時代・思想を前提として論じらていたが、これはむしろ郭店楚簡あたりの示す時代・思想との関係において論じられるべきものだったのである。このことを指摘するとともに、『中庸』の「誠」が自己の「性」を天与のままに発現させ得る内的状態としてとらえることができること、郭店楚簡に見える化育の条件としての「信」が『中庸』では「誠」の語で言い換えられ、これが上の内的状態と同一視されていること、この同一視によって自己修養と民衆化育との間に理論的な橋渡しがなされている点に『中庸』の独自性があることなどを示した。
『五行』に関しては、「性即気の思考」を前提とすることによって、その説が「仁気」「義気」「礼気」「智気」「聖気」を天与のままに発現させる工夫を述べたものとして整理され得ることを示した。また『五行』が想定する「知る」ことの特異性を指摘するとともに、『五行』における二つの「知る」力である「智」から「聖」への移行が、個の把握から類の把握へという形で整理され得ることなどを示し、『五行』の思想を新たに体系的に理解する道を拓いた。
なお、計画に示した、郭店楚簡の訳注作業の成果については、内外の研究者による注釈的研究への補訂という形で、今後、公表していくこととしたい。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 末永高康: "『礼記』中庸篇の「誠」の説について"中国の礼制と礼学(小南一郎編,京都大学人文科学研究所). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 末永高康: "「知ること」と「気付くこと」-『五行』の理解のために"鹿児島大学教育学部紀要(人文・社会科学編). 第52巻. 1-25 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 末永高康: "「性」即「気」-郭店楚簡『性自命出』の性説"鹿児島大学教育学部研究紀要(人文・社会科学編). 第51巻. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi