• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラットの不安行動の系統差と脳内セロトニン系との関連

研究課題

研究課題/領域番号 11710029
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関理化学研究所 (2000)
筑波大学 (1999)

研究代表者

和田 由美子  理化学研究所, マウス変異開発研究チーム, 研究員 (70302362)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードTsukuba情動系 / セロトニン / 不安 / 系統差 / buspirone / ランウェイテスト / ラット / 遺伝的差異 / 高架式十字迷路
研究概要

Tsukuba高・低情動系ラットは、情動反応性の違いによって選択交配されたラットである。Tsukuba情動系の脳内5-HT含量と代謝回転には大きな系統差が見られることから(増井,1990)、脳内5-HT系の差異によって両系の情動行動の系統差が生じている可能性が考えられる。本研究では、特に不安との関連が示唆されている5-HT_<IA>受容体に焦点を当て、5-HT_<IA>受容体アゴニストがTsukuba高・低情動系ラットの不安行動に及ぼす影響を検討した。
昨年の実験において、buspirone単回投与は両系の行動に影響を及ぼさないことが示されたので、本年度は反復投与でbuspironeの効果を検討した。セロトニン系薬物の反復投与により受容体の感受性が上昇することが報告されている。
高情動系,低情動系,Wistar-Imamichi系オスラットに、1日1回14日間連続でbuspirone 0.1mg/kgまたは生理食塩水の腹腔内投与を行った。15日目には、同用量の薬物を投与してからランウェイテストを実施した。Wistar-Imamichi系と高情動系ではbuspironeの効果は見られなかったが、低情動系ではbuspirone投与によってランウェイ移動活動が有意に増加した。buspironeの効果が低情動系でしか見られなかったことから、低情動系の5-HT_<IA>受容体の感受性はWistar-Imamichi系や高情動系よりも高いと考えられる。
5-HT_<IA>受容体の刺激は不安の低減をもたらすことが報告されている。低情動系は他系統と比べて不安を示しにくい系統であり、他の系統と比べて5-HT_<IA>受容体の感受性が高いことが示された。以上の結果は、5-HT_<IA>受容体の感受性の高さが低情動系の不安の低さに関与している可能性を示唆するものである。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 和田由美子、牧野順四郎: "情動反応性によって選択交配されたラットの行動薬理"脳の科学. 21巻. 1103-1107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi