• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚的リアリティーの計算制約条件に基づく研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710031
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関東京大学

研究代表者

瀬山 淳一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (90302653)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード心理物理学 / リアリティー / 顔 / 陰影 / 反射率地図
研究概要

本年度は、人物の顔画像を用い、その顔のリアリティーの評定実験を行った。刺激画像は、デジタルカメラで撮影した人物の顔写真で、この顔画像の一方の目の垂直位置をずらし、顔を歪ませることで顔のリアリティーを操作した。目の位置が大きくずれた顔画像ほど、リアリティーの低い顔として判断されるはずである。そこで、目のずれの量の異なる複数の顔画像を用意し、それらを被験者に繰り返し提示した。被験者は、それらの顔画像が自然な顔であるか、それとも、実際には殆ど見かけることのない顔であるかを判断するリアリティー判断課題と、単純に左右の目が水平に並んでいるかどうかを判断し、どちらの目がより「高いか」を判断する位置判断課題を行った。位置判断課題の結果は、被験者が目の位置のずれに対して極めて敏感であることを示していた。しかし、リアリティー判断課題での被験者の判断は、目の位置ずれによる影響が位置判断課題に比べて緩やかであった。すなわち「目の位置が明らかにずれているが、自然な顔である」と判断できる状況が存在した。いずれの課題も、基本的には目の位置のずれの量を判断する課題とみなすことができるが、今回の結果は、リアリティー判断を位置判断課題の様な単純な幾何学的判断とは異なる心的過程として検討していくべきものであることを示している。今回の実験状況では、被験者はこれまでに観察してきた様々な顔から抽出した、目の配置についての統計的情報を参照しながら、リアリティー判断課題を行っていたと解釈できる。しかし、顔のような既知の物体ではなく、未知の物体の画像に関しても、我々はリアリティーの判断が可能である。例えば、SF映画などで、架空の物体のCG画像を見ても、そのリアリティーを判断できる。このような状況でのリアリティー判断に関して検討することが今後の課題となるであろう。この実験の一部を基礎心理学会第19回大会で発表した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 瀬山淳一郎: "局所的な画像強度の平均値を指標とする反射率地図補正のモデル"VISION. 12・1. 46 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi