• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形態知覚における画像分節化過程の動的特性

研究課題

研究課題/領域番号 11710040
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験系心理学
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

竹本 篤史  静岡理工科大学, 理工学部, 講師 (20263056)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード視覚 / 形態知覚 / 画像分節化 / 主観的輪郭線 / 2次機構
研究概要

平成12年度の計画は、1)主観的輪郭/面知覚過程のタイムコース、2)画像分節化に関与する処理過程間の関係性、3)トップダウン処理による下位機構の状態変化、のそれぞれを精神物理学的実験によって検討すること、及び、画像分節化過程のダイナミクスを神経回路モデルを構築しシミュレーションによって検討することであった。実験では、pacman形状の図形を用いたmissing elements検出課題で、単一物体に統合される場合とされない場合の要素刺激のvisual persistenceを測定した。その結果、統合の有無に関係なく、visual persistenceは他の課題を用いた先行研究よりも大幅に短い(Takemoto & Ejima,1997など)ことがわかった。本実験の課題では、主観的輪郭そのものに注意を向ける必要がないこと、物体の数が通常の実験より多いことなどが、原因として考えられ、注意、トップダウン処理の主観的輪郭形成過程への影響を示すものと解釈できた。また、複合成分のキャリアをもつガボアパッチ刺激を用いたパス検出課題の実験を2種類行い(コントラストをパラメータとする複合波加算実験及びプラッド要素のパス検出実験)、統合のプリミティブはエッジという特徴なのか、V1ニューロン相当の2Dフィルター出力なのかを検討した。結果はいずれも後者を支持するものと解釈できた。さらに、1次機構と2次機構の基本特性を実装したシミュレータを作成し、単一スケールの刺激画像での実験データとの比較を行った。自然画像に近いものに対するシミュレータ出力を実験結果と比較検討する段階に現在入るところである。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Ohtani,A.Takemoto et al.: "Magnetic responses of human cortical area VI to sinusoidal grating stimuli:Effects of spatial frequency, luminance contrast and exposure duration"Proceedings of the 11th International Conference on Biomagnetism. 11. 577-580 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshikawa,A.Takemoto et al.: "Signals of contexual modulation in human visual cortex underlying perception of contour from motion studied by magneto encephalography"Proceedings of the 11th International Conference on Biomagnetism. 11. 589-592 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi