• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律訓練法によるストレス対処に有効な認知スタイルの形成

研究課題

研究課題/領域番号 11710079
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関筑波大学

研究代表者

坂入 洋右  筑波大学, 体育科学系, 講師 (70247568)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード自律訓練法 / 認知スタイル / 不安 / 副作用 / 体験 / 皮膚温 / 冷え性 / 尺度
研究概要

(1)平成11年度に実施した研究1(自律訓練法実践記録152名分の分析を通して自律訓練中に生じる副作用的反応の種類と頻度を明らかにした)の結果を、日本自律訓練学会第23回大会(2000.11:横浜)で発表し、さらに副作用的反応への対処法を自律訓練法指導者への調査によってまとめた。
(2)平成11年度に実施した研究2(健常者38名に自律訓練法を4週間実習させ、客観的認知スタイルの増大(p<..05)および特性不安水準の低下(p<.01)が有意に起こり、この効果が、副作用的反応を体験し克服した者に顕著であることを確認した)の成果を、27th.International Congress of Psychology(2000.7:Stockholm)において発表した。
(3)研究3「自律訓練法による短期的な心理生理的状態の変化の検討」を実施した。自律訓練法を習得させた大学生75名に、5分間の練習の前後2回、選択的再認傾向検査(坂入,1999)、STAI状態不安検査、手指の皮膚温測定を実施した。結果として、自律訓練法実施後に状態不安が有意に(-7.0点:p<.001)低下し、皮膚温が有意に(+1.2℃:p<.001)上昇することが確認された。
(4)研究4「自律訓練法による長期的な心理生理的反応特性および認知スタイルの変化の検討」を実施した。大学生23名に自律訓練法標準練習を6週間実習させ、肯定的・柔軟的・客観的認知スタイル尺度(坂入,1999)とSTAI特性不安尺度を実習期間の前後に実施し、統制群と比較した。また、実習期間中に3回(1,4,6週後)自律訓練中の生理的覚醒水準(手指皮膚温,GSR,心拍,呼吸)の変化を測定した。結果として、自律訓練法実習群は有意に大きく認知スタイル尺度の肯定性得点(p<.05)及び総合点(p<.05)が増大し、特性不安水準が低減した(p<.05)。また、生理的変化としては、自律訓練法の習得に伴って手指皮膚温が大きく上昇し(+3.6℃)、特に「冷え性」を訴えていた8名の症状が顕著に改善した(+8.2℃)。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi