• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公共性の存立と個人のボランティア意識との相互規定関係に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710081
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育・社会系心理学
研究機関奈良大学

研究代表者

八ッ塚 一郎  奈良大学, 社会学部, 助手 (10289126)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード社会的構成主義 / 社会的表象 / ボランティア / 公共性 / NGO / 阪神・淡路大震災 / 内容分析
研究概要

阪神・淡路大震災における災害救援ボランティア活動を主な対象として、体験者の手記、記録類、および、新聞記事等のメディアを中心とする、談話的実践の内容分析を行った。この分析により、談話的実践を通して、ボランティア、NGO等々の概念が社会的に構成される過程を追跡することができた。ボランティアという個別の活動は、その社会的な意味の次元に定位してみれば、新たな公共性を日本社会において樹立しようとする試みであると位置づけることができる。ボランティアという名辞が幅広く普及し、多くの人々によって受容されたことは、企業体や行政体に依存する、在来型の公共性とは異なる、新たな公共的空間が成立しつつあることを示す。しかし同時に、内容分析の結果は、この新たな公共性が、未規定性をその最大の特徴としていることを示している。すなわち、ボランティアによって象徴される新たな公共性は、その内容が曖昧なままで明確に規定されず、事後的な任意の意味づけに開かれていることを、最大の特徴としている。たとえば、ボランティアに参加した個々人は、一般的には、その活動の動因を、善意によって、事後的に動機づけている。しかし、活動に参加するに至った局面に着目すると、何か新しい活動に従事したかった、居ても立ってもいられなかった、などといった、動機の未規定性だけが、そこでの共通項となっている。端的に言うと、具体的な理念ではなく、規定されることのない、問題意識あるいは社会参加の意欲だけが、ボランティアを結び付けている。日本社会において樹立されつつある新たな公共性は、このような未規定性によって特徴づけられる。ボランティアに基づく公共性が、企業体、行政体に準拠した既存の公共意識に、どの程度馴致され回収されるのか、他方、この新たな公共性が、従来型の社会組織に対してどのような変化を及ぼすのか、それがわれわれの新たな探索課題となる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 八ッ塚一郎: "阪神大震災におけるボランティア体験についての内容分析研究"日本グループ・ダイナミックス学会 第48回大会発表論文集. 24-25 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 八ッ塚一郎: "社会的表象研究の実際と方法論的検討(1)"奈良大学総合研究所所報. 第9号. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi