• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

かつお節をめぐる戦前沖縄移民の歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710088
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関北海道大学

研究代表者

宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 助教授 (50222328)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード移民 / 池間島 / カツオ / かつお節 / 南洋群島 / シアミル / 採貝業 / 個人船 / 組合制度 / 戦争 / 引き揚げ
研究概要

本研究の目的は、戦前の沖縄において、カツオ漁およびかつお節生産のためにミクロネシア(南洋群島)およびボルネオに移民した人びとの実態、とくに(1)移民の社会的背景(構造)および(2)移民の生活史、を歴史社会学的に考察することにあった。
研究対象の沖縄県池間島で明治から大正にかけてカツオ産業が盛んになった理由として、本研究では、次の3点が明らかになった。(1)カツオ産業の前史として八重山出漁による採貝業があったこと。その背景には日本におけるボタン産業の隆盛と沖縄における寄留商人の存在があったこと。(2)裸潜り/追い込みという技術をもっていたこと。(3)沖縄県の積極的な政策、とくに村への指導者の派遣事業があったこと。
池間島におけるカツオ漁は大正年間にピークを迎えるが、昭和の初めには経営が破綻して、1929年より南洋への移民が始まり、1935年ごろよりその数は急激に増える。その背景には、世界恐慌という外的な要因もあるが、内的な要因として、次の3点が本研究では明らかになった。(1)池間島がカツオ産業において採った組合制度が継続的に負債を抱える構造になっていて、不況に非常に弱い体質だったこと。(2)沖縄県の政策もあって、新しい技術と経営能力をもった"近代的リーダー"が生まれ始めており、それが組合制度の破綻を受けて個人経営の船(個人船)を誕生させ、その延長上に、南洋へのベンチャー的な進出があったこと。(3)池間の男性の間では、すでに明治期に"小学校卒業→八重山出漁/採貝業→カツオ漁・かつお節製造"というライフコースが確立しており、そこに「南洋移民」という段階が加えられた形になったため、当然のようにチェーンマイグレーションが進んだこと。
さらに、移民たちの生活史について、本研究では次の4点が明らかになった(1)移民生活が心地よかったという印象をもっていること、(2)現地島民との関係は個人差があること、(3)移民体験の中に都会体験を随伴していること、(4)移民たちが移民先で想像以上に移動していること、などである。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi