• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀前半の米国における知的障害者の試行的コミュニティ生活とその失敗〜一般市民と同等の権利を有する自立的社会生活への挑戦〜

研究課題

研究課題/領域番号 11710133
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 教育学
研究機関筑波大学 (2000)
茨城大学 (1999)

研究代表者

米田 宏樹  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (50292462)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード知的障害(精神薄弱) / 地域生活 / 施設 / ソーシャル・ワーカー / 米国 / 歴史 / 知的障害 / ノーマライゼーション
研究概要

本年度は,1920年代までの米国東部諸州における精神薄弱者地域生活支援方法とその対象者の実態についてマサチューセッツ州を中心に検討した。衰退の経過に関する分析は課題として残された。
1910年代までには,公立学校制度の拡充のなかで,施設未収容精神薄弱児の存在が学校教育行政サイドからも確認されるようになった。これに伴い,精神薄弱者施設には,施設当局が従来受け入れていた対象者よりも知的能力の高い精神薄弱者が入所するようになる。就学時点で問題になったケースと就学後しばらくして問題となったケースがこの対象者に含まれた。1915年頃までには,とくに生活年齢10歳から20歳の魯鈍(moron)が,新規入所者の最大多数となり,15歳以上の年齢では女子の受け入れが多かった。
コミュニティにおける精神薄弱児の訓練の場として,公立学校の特別学級がその役割を担うようになると,施設は,就学期間終了後の精神薄弱児への一定期間の保護と訓練の提供をその重要な役割として位置づける。そして,これらの対象を含む施設入所者のうち,施設における訓練の結果,職を得てコミュニティで生活することが可能と考えられる者に仮退所による試行的コミュニティ生活を実施した。ソーシャル・ワーカーが仮退所先の事前調査・環境調整,退所中の訪問指導・対象者との交信・雇用主や家族との交信を行い,支援を行っていた。百数十名の仮退所者に対して2名程度のワーカーがケアにあたっていた実状から,十分な支援が行われていたとは言い難い。
レンサム施設の仮退所対象者(1915〜18年)についてみると,M.A.8歳から11歳,C.A.13〜34歳であった。主な就業先は工場,店員,家事,子守,農場で週あたりの賃金は平均8ドルであった。仮退所に失敗し施設に戻った者の主な理由は業務遂行能力よりも反社会的行動や情緒不安定が問題になったためであった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 米田宏樹: "1920年代までの米国マサチューセッツ州における「精神薄弱」者施設外処遇の成立-レンサム施設長G.L.ウォリスのソーシャル・ワーカー導入過程を中心に-"心身障害学研究. 25. 211-225 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 米田 宏樹: "アメリカにおける精神薄弱者施設の新たな役割の構築〜1920年までのレンサム施設の設立・展開過程の検討(1)〜"茨城大学教育実践研究. 第18号. 175-187 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi