• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

独立後のペルーにおけるインディオ像と歴史観の関係をめぐる研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710176
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学(含民族学・民俗学)
研究機関神戸大学 (2000)
京都文教大学 (1999)

研究代表者

細谷 広美  神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (80288688)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードラテンアメリカ / ペルー / 先住民族 / インディオ / 国民国家 / 歴史 / 植民地支配 / クリオーリョ / 記憶 / インカ / 植民地
研究概要

本研究は時間の位相における国民統合の問題を扱った。ラテンアメリカの国ペルーを対象とし、国民国家形成においてどのように国家の歴史が構築され、それが国民統合及び国内のインディオ像形成とどのような関係にあるかを解明した
スペインによる植民地支配を受けたペルーの独立の中心となっていたのは新大陸の先住民族ではなく、クリオーリョと呼ばれる新大陸生まれの白人であった。クリオーリョたちはその後の国民国家建設においても主導的役割を果たしてきた。このため、ペルー国家の歴史は人種・民族等の出自によってではなく、国家の空間領域を基盤として構築されてきた。国家の歴史はクリオーリョやアフリカから奴隷として連れてこられた人々の子孫である黒人を包含するかたちで、領域内に展開してきた先住民族の古代文明との連続性において物語化されたのである。ペルーにおけるインディオ像もこのような歴史観との関係において形成されてきた。現在のペルーにおいて古代文明の称揚は必ずしも現存するインディオへの評価にはつながらない。インディオは古代文明の担い手としての歴史的存在として扱われる。そして現存するインディオは民族的かつ文化的独自性をもつインディオという存在としてではなく、農村部においてはスペイン語で農民を意味するカンペシーノとして生業によって位置づけられ、都市部においては国民化の過程にあるチョロという存在として位置づけられる。ここにはインディオをめぐる同化と国民化の巧妙なレトリックが隠蔽されている。また、国家のエリート層とインディオの間にはヘゲモニー間係が成立しているが故に、国家のこのような論理はインディオ自身の自画像形成にも影響力を与えている。
今後の展開としては、インディオの国民化とチョロ概念の関係を歴史的に考察していく。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 綾部恒雄 監修: "世界民族事典"弘文堂. 1211 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西川長夫 編: "ラテンアメリカからの問いかけ"人文書院. 365 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遅野井茂雄 編: "ラテンアメリカ世界を生きる"新評論. 338 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松田素二 編: "エスノグラフィー・ガイドブック(仮題)"嵯峨野書院(刊行予定)(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山路勝彦 編: "植民地主義と人類学(仮題)"関西学院大学出版会(刊行予定)(未定). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 細谷広美: "講座「人間2環境 大地との共生」"昭和堂. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi