• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平安京火災史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710181
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関茨城大学

研究代表者

京楽 真帆子  茨城大学, 人文学部, 助教授 (00282260)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード火災 / 平安京 / 都市性 / 前兆 / 右京 / 生活圏 / とぶらい / 見舞い
研究概要

本年度も、昨年度に引き続き、平安京火災史史料のデータをデータファイルソフトを使ってデジタルカード化していった。
作業の中で、従来平安時代研究の基本文献として評価されてきた史料集『大日本史料』のミスを発見することになり、正確なテキストを作成していく必要が生じた。そのため、東京大学史料編纂所などへ古記録の写本の写真調査に行き、文字の確定作業も行った。短期間で平安時代の古記録すべてを網羅することは出来なかったが、『親信卿記』などについては、疑問の残る点を残しながらもテキスト確定作業の成果が上がった。
データベースづくりは、まだ完成していないが、『大日本史料』第2編をテキストファイルに打ち込む作業は終了した。キーワードを付け整理していく作業は今後も続けていくことになる。さらに、ホームページ上にて公開していくための準備も進めている。これによって、平安京火災史の基本史料が広く活用されることになるだろう。
さらに、各論として、火災発生時の平安貴族の対応についてもう一度考え直した。これは以前、「平安京における都市の転成」(『日本史研究』415号、1997年)で行った分析の新たな視角からの再検証作業であった。特に、藤原道長という特定の人物に焦点を当て、彼を巡る人間関係を火災という状況において把握し直した。その結果、前論文での指摘の再確認を行い、都市文化としての人的ネットワークの評価をさらに深めることが出来た。この点についての実証論文を現在準備中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi