• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偽文書からみた日本近世社会の合意形成と心意統治システム

研究課題

研究課題/領域番号 11710183
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関信州大学

研究代表者

山本 英二  信州大学, 教育システム研究開発センター, 助教授 (20262678)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード偽文書 / 心意統治 / 由緒 / 日本近世
研究概要

本年度は、年度当初に計画した実施計画に基づき、以下のような調査・研究をおこなった。
(1)まず、科研費の旅費を活用して、全国各地において史料調査を実施し、基礎資料となる古文書を採訪した。調査を実施したのは、長野県長野県立歴史館・東京都東京大学史料編纂所・東京都国立公文書館内閣文庫・東京都国立国会図書館古典籍資料室、岡山県成羽町図書館、松江市である。
(2)調査方法は、大学図書館や博物館、史料保存機関では、古文書の閲覧と必要史料の複写を依頼し、データ収集に努めた。個人の所蔵者宅では、古文書の現状記録作業と目録編成、必要史料のマイクロ撮影、デジタル情報の収集作業をおこなった。
(3)つぎに古文書の画像情報を、科研費で購入したデジタルカメラにデジタル化し、パーソナルコンピュータに入力した。こうして構築したデータベースを基礎に、古文書の真偽鑑定を試みた。主にデーベース化の作業をおこなったのは、戦国大名武田氏や徳川氏の印判状の、印鑑および筆跡に関する情報である。
(4)鑑定の結果、いわゆる偽文書が作成される経緯・目的・作成時期について様々な情報を得ることができた。とくに国立国会図書館や東京大学史料編纂所の調査では、画像処理した印鑑の比較検討から偽文書作成の時代性を明らかにすることができた。
以上の成果をもとに、いくつかの学術論文を公表した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山本英二: "いわゆる「慶安御触書」をどう扱うか"歴史地理教育. 608号. 12-19 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英二: "由緒、その近世的展開"日本歴史. 630号. 77-92 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英二: "信州松代八田家文書にみる越後国赤倉温泉の開発事情"市誌研究ながの. 8号. 35-42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英二: "由緒、その近世的展開-寛文印知をてがかりにして-"日本歴史. (未定). P1-17 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英二: "学者の内職-松崎慊堂と「誠忠旧家録」-"書籍文化史. 1号. P1-P4 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山本英二: "慶安御触書の歴史的性格"古文書通信. 44号. P2-P7 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi