• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

技術論的分析による水域環境史の研究-日本中世を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 11710185
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関熊本大学

研究代表者

春田 直紀  熊本大学, 教育学部, 助教授 (80295112)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード水域環境史 / 漁撈技術 / 水産物 / 日本中世 / 隠岐 / 水域環境 / 漁業史 / 漁業技術 / 水産資料 / 中世文書 / 和歌集 / 瀬戸内海 / 五島列島
研究概要

本年度は、第一に平成12年10月13日から3日間にわたり、島根県隠岐郡の中ノ島、西ノ島、知夫里島、島後の4島で現地調査に臨んだ。隠岐群島は水域環境に関する情報に富んだフィールドであるが、この調査では、(1)教育委員会・公民館・歴史民俗資料館・高等学校図書室での歴史文献・水産資料・地図類の収集、(2)史跡や水域の現地踏査、などを実施し、隠岐群島の水域環境とその歴史的背景に関する多くの知見を得ることができた。
第二に、前年度以来集積してきている水域環境史関係の基礎データのパソコンへの入力を学生に委託し、12月に実施した。
第三に平成13年1月13日からの3日間、滋賀県立琵琶湖博物館において生物学・自然地理学・考古学・漁業学・民俗学の各研究者とともに、魚類に焦点をあてた環境史研究の方法について意見交換した。そこで私は「自然と人の関係史-生業としての漁撈に注目して-」という報告を行ったが、これは本研究の成果を集約した内容であり、雑誌『月刊地球』にも投稿する予定である。主要な論点としては、(1)自然と人との双方向的な関係自体を主題化する方法の提示、(2)水域・魚類の生態的条件と漁獲の技術的条件から水産資源の配分方式と漁撈の権利関係構築への道筋、(3)自然・魚・人の三者関係に規定された社会統合のあり方と地域性、(4)漁撈技術の発達条件としての水産物の流通・消費過程(水産物の耐久度の問題)、の4点を指摘している。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 春田直紀 ほか: "アジア・モンスーン気候の中に位置する琵琶湖の環境史"エコフロンティア. 4. 2-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 春田直紀: "「海の根」の話を聞きに行く"くまもと 歴史と教育. 37. 2-3 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi