• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

瀬戸内十州休浜同盟の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11710189
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関広島修道大学短期大学部 (2000)
広島修道大学 (1999)

研究代表者

落合 功  広島修道大学短期大学部, その他の部局, 助教授 (10309619)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード浜主-浜子 / 十州休浜同盟 / 環境 / 製塩業 / 塩業経営 / 藩国家(藩領国) / 地域編成 / 国益 / 地域 / 瀬戸内海 / 浜子(塩業労働者) / 休浜同盟 / 石炭 / 経営
研究概要

十州休浜同盟は、近世において藩領国を超えた塩業経営者の集まりとして、特筆すべき問題であり、単に塩業史の問題だけでなく、近世社会を展望する上でも重要なテーマであるといえる。
平成12年度は、これまで調査・発表したものが成果として結実したといえよう。「十州休浜同盟の展開と芸備塩田」は、塩業者間の紐帯の弛緩する様子について、生口浜(現広島県瀬戸田町)の増稼一件を素材として検討したものである。塩業経営者の紐帯のありかたとして藩領国や郡などといった行政的な枠組みが重要な意味があることを指摘している。休浜同盟の実施の中、製塩業の合理化は燃料転換と労働者のリストラの二つが対応策であった。しかし、薪炭から石炭への転換の中、石炭の灰塵により地域社会の影響を招くことになり、多くの反対運動が見られる。「近代成立期、煙害訴訟における国家の対応と地域社会」は、かかる点を明らかにし、国家の対応を示したものである。また、「幕末〜明治期における塩浜労働者」では、幕末から明治期にかけて塩浜労働者の雇用の変化が塩業経営とどのような関連があるかを示したものである。
これまでの塩業経営の問題は地主制の問題から検討されてきたといえる。しかし、今回の成果から、塩業経営のありかたを展望する上でも、近世後期に成立した十州休浜同盟が重要な意味があったことを明らかになった。
今回の研究成果を踏まえつつ、今年度以降は、十州休浜同盟の性格から近代専売制を展望することができればと考える。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 落合功: "十州休浜同盟の展開と芸備塩田-「生口浜増稼一件」を素材として"ヒストリア. 170. 24-49 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 落合功: "近代成立期,煙害訴訟における国家の対応と地域社会"芸備地方史研究. 220. 1-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 落合功: "幕末〜明治期における塩業労働者"史学研究(広島史学研究会). 229. 43-65 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi